公開日: 2025/07/02
文字サイズ

《速報解説》 国税庁、令和7年分の路線価を公表~コロナ禍以降のインバウンド需要等で全国平均路線価は上昇傾向~

筆者: Profession Journal 編集部

《速報解説》

国税庁、令和7年分の路線価を公表

~コロナ禍以降のインバウンド需要等で全国平均路線価は上昇傾向~

 

Profession Journal編集部

 

令和7年7月1日付けで国税庁は、相続税及び贈与税の算定基準となる令和7年分の路線価(1月1日時点)を公表した。

【参考】 国税庁ホームページ
令和7年分の路線価図等の公開

全国平均路線価は前年に比べて2.7%のプラスとなり、昨年の2.3%のプラスを上回った。コロナ禍を背景に下落となった令和3年分以降、4年連続の上昇となっている。

標準宅地の平均上昇率は東京都の8.1%が最も大きく、全国平均(2.7%)と比べても大きな伸び率となった。上昇の背景としては、海外や地方からの人口流入に伴うマンション需要や海外マネーによる投資増などがあげられる。なお、東京都の地点別の路線価最高額は、今年も中央区銀座5丁目の「鳩居堂」前で、1平方メートルあたり4,808万円を記録し、40年連続全国路線価トップとなっている。

〈参考:各局が公表した最高路線価(別表)のページ〉

また、全国平均路線価の上昇についても海外の影響が大きい。

コロナ禍後のインバウンド(訪日客)需要が拡大し、伸び率が大きいエリアとして、長野県白馬村(32.4%プラス)、北海道富良野市(30.2%プラス)、東京都浅草(29%プラス)など、有名別荘地や観光地などの上昇が顕著となっている。一方で、その恩恵が受けられていないエリアについては路線価の下落が続くなど、二極化がますます鮮明となった。

そのほか、昨年の調査(令和6年1月1日時点)では、能登半島地震の影響が反映されておらず、調整率表の公表がされていたところ、今年の調査では初めて影響が反映されることとなった。その結果、石川県全体では0.7%の上昇となったものの、地震による大きな被害を受けた輪島市朝市通りはマイナス16.7%と下落率が大きくなっている。

(了)

《速報解説》

国税庁、令和7年分の路線価を公表

~コロナ禍以降のインバウンド需要等で全国平均路線価は上昇傾向~

 

Profession Journal編集部

 

令和7年7月1日付けで国税庁は、相続税及び贈与税の算定基準となる令和7年分の路線価(1月1日時点)を公表した。

【参考】 国税庁ホームページ
令和7年分の路線価図等の公開

全国平均路線価は前年に比べて2.7%のプラスとなり、昨年の2.3%のプラスを上回った。コロナ禍を背景に下落となった令和3年分以降、4年連続の上昇となっている。

標準宅地の平均上昇率は東京都の8.1%が最も大きく、全国平均(2.7%)と比べても大きな伸び率となった。上昇の背景としては、海外や地方からの人口流入に伴うマンション需要や海外マネーによる投資増などがあげられる。なお、東京都の地点別の路線価最高額は、今年も中央区銀座5丁目の「鳩居堂」前で、1平方メートルあたり4,808万円を記録し、40年連続全国路線価トップとなっている。

〈参考:各局が公表した最高路線価(別表)のページ〉

また、全国平均路線価の上昇についても海外の影響が大きい。

コロナ禍後のインバウンド(訪日客)需要が拡大し、伸び率が大きいエリアとして、長野県白馬村(32.4%プラス)、北海道富良野市(30.2%プラス)、東京都浅草(29%プラス)など、有名別荘地や観光地などの上昇が顕著となっている。一方で、その恩恵が受けられていないエリアについては路線価の下落が続くなど、二極化がますます鮮明となった。

そのほか、昨年の調査(令和6年1月1日時点)では、能登半島地震の影響が反映されておらず、調整率表の公表がされていたところ、今年の調査では初めて影響が反映されることとなった。その結果、石川県全体では0.7%の上昇となったものの、地震による大きな被害を受けた輪島市朝市通りはマイナス16.7%と下落率が大きくなっている。

(了)

筆者紹介

Profession Journal 編集部

会員の皆さまに役立つ情報を提供してまいります。
Profession Journalへのご意見・ご要望はこちらから。

税務・会計Web情報誌 Profession Journalは、実務書出版社の「株式会社清文社」と「資格の学校TAC」の合弁会社である「株式会社プロフェッションネットワーク」が管理・運営を行っています。

    

▷気に入った記事・気になる記事を見つけたら・・・

各記事ページにあるSNSの「いいね!」ボタンを押して拡散してください!

タイトル横の「ブックマークする」ボタンを押せば、ページ右の「ブックマーク一覧」からすぐにご覧いただけます!
※「ブックマークする」ボタンは、会員ログイン後に表示されます。

FOLLOW US!!

関連書籍

新・くらしの税金百科 2025→2026

公益財団法人 納税協会連合会 編

評価通達がない不動産評価 判例・裁決40

税理士・不動産鑑定士 下﨑 寛 著 税理士・不動産鑑定士 関原教雄 著

顧問先との会話から引き出す資産対策提案テクニック

101会 税理士 山本和義 他 編著

【電子書籍版】資産税実務問答集

井上浩二 編 信永 弘 編

資産税の取扱いと申告の手引

井上浩二 編 信永 弘 編

資産税実務問答集

井上浩二 編 信永 弘 編

空き家の法律問題と実務対応

弁護士・税理士 羽柴研吾 著

不動産の評価・権利調整と税務

鵜野和夫 著 税理士・不動産鑑定士 下﨑 寛 著 税理士・不動産鑑定士 関原教雄 著

読解 不動産登記Q&A

司法書士 飯川洋一 著 弁護士 官澤里美 著 土地家屋調査士 高橋一秀 著 司法書士 佐藤光洋 著

図解でわかる 不動産オーナーの相続対策

税理士 今仲 清 著 税理士 坪多晶子 著

路線価による土地評価の実務

公認会計士・税理士 名和道紀 共著           長井庸子 共著

不動産鑑定評価の常識

不動産鑑定士 黒沢 泰 著

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#