プロフェッションジャーナル No.482が公開されました!~今週のお薦め記事~
令和5年度税制改正に向けて、各省庁が改正要望等の取りまとめを行う時期となりました。
小畑良晴経団連経済基盤本部長による『日本の企業税制』では、今月2日に地方財政審議会において検討された法人事業税の外形標準課税について、創設の経緯から現在の課題までを概観したうえで、考えられる今後の見直しの方向性を探ります。
プロフェッションジャーナル No.481が公開されました!~今週のお薦め記事~
先週号からスタートした足立好幸公認会計士・税理士の「令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説」では、交際費等の損金不算入制度を解説。制度概要から計算方法、通算法人区分の判定などを1つずつ丁寧に確認します。
プロフェッションジャーナル No.480が公開されました!~今週のお薦め記事~
本年より連結納税制度の解説に代わり、「税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説」を公開。足立好幸公認会計士・税理士が今年度改正事項の重要ポイントを9週にわたって丁寧に解説。本日公開の第1回では今年度改正事項の全体像を概観します。
プロフェッションジャーナル No.479が公開されました!~今週のお薦め記事~
青山慶二千葉商科大学大学院客員教授の連載『これからの国際税務』では、7月中旬に開催されたG20財務大臣・中央銀行総裁会議において延期が発表された2つの柱からなる国際課税の合意実施について、それまでの各国の動向も取り上げて紹介。
プロフェッションジャーナル No.478が公開されました!~今週のお薦め記事~
いわゆる“黄金株”を有する役員が退職した後、拒否権を行使する形でその本人が経営に関与することが想定されるところ、この場合、役員退職給与を支給して損金算入することは可能かどうかについて『〈ポイント解説〉役員報酬の税務』で明らかにします(中尾隼大税理士)。
プロフェッションジャーナル No.477が公開されました!~今週のお薦め記事~
好評が続く石川幸恵税理士の連載『〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A』では、地方公共団体等の公共サービスを受けたときのインボイス交付の有無について、具体的な場面を想定したうえで解説。また、先月20日に公表された、総務省から各都道府県総務部長宛てのインボイス制度への対応に関する依頼文書についても言及します。
プロフェッションジャーナル No.476が公開されました!~今週のお薦め記事~
『法人税の損金経理要件をめぐる事例解説』の連載では、同一事業グループからの借入金に係る同族会社等の行為計算否認の適用をめぐる事例を確認。先般4月に最高裁判決が出たばかりのユニバーサルミュージック事件を参照しつつ、詳しく解説します(安部和彦税理士)。
プロフェッションジャーナル No.475が公開されました!~今週のお薦め記事~
毎週更新の人気連載『〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A』では、貸付事業用宅地等の特例において準事業が「相当の対価を得て継続的に行うもの」に該当するかどうかの判断基準につき、過去の裁決等も取り上げながらわかりやすく解説します(柴田健次税理士)。
プロフェッションジャーナル No.474が公開されました!~今週のお薦め記事~
小畑良晴経団連経済基盤本部長による『日本の企業税制』では、6月7日に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザインおよび実行計画」のうち“人への投資”に関する施策について注目し、税制やディスクロージャー面に関する課題及び解決策等を紹介します。