公開日: 2016/06/16 (掲載号:No.173)
文字サイズ

平成28年度税制改正における役員給与税制の見直し 【第1回】「改正前の取扱いと過去の改正経緯」

筆者: 鯨岡 健太郎

平成28年度税制改正における

役員給与税制の見直し

【第1回】

「改正前の取扱いと過去の改正経緯」

 

公認会計士・税理士 鯨岡 健太郎

 

1 はじめに

平成28年3月31日に公布された平成28年度の改正税法では、かねてより改正要望の多かった役員給与に関する税制の見直しが盛り込まれた。

これに先立ち、平成27年12月16日に与党(自由民主党及び公明党)から公表された平成28年度税制改正大綱によれば、本年度の税制改正もまた、経済の「好循環」を確実なものとするため、企業が収益力を高めて前向きな国内投資や賃金引上げに一層積極的に取り組んでいくよう促す観点から引き続き成長志向の法人税改革が盛り込まれており、その一環として役員給与税制の見直しも織り込まれたものである。

そこで本稿では、役員給与に関する税制改正内容について整理するとともに、実務上の留意点についてとりまとめることとする。

あわせて、これまでの税制改正の経緯も振り返ることで、役員給与に対する法人税法上の考え方を明らかにしたい。
なお文中、意見にわたる部分は筆者の私見である。

 

2 平成28年度税制改正前における役員給与税制(条文番号は改正前)

(1) 役員給与税制(役員給与の損金不算入)

内国法人がその役員に対して支給する給与(以下の(2)を除く)のうち、以下のいずれにも該当しないものの額は、損金の額に算入しない(法法34①)。

① 定期同額給与

② 事前確定届出給与

③ 利益連動給与

① 定期同額給与

定期同額給与とは、その支給時期が1ヶ月以下の一定の期間ごとである給与(定期給与)で、その事業年度の各支給時期における支給額が同額であるものをいい、下表に掲げるものも含まれる(法法34①一、法令69①)。

【定期同額給与の範囲に含まれるもの】
 項 目 細 目 給与改定に伴うもの (法令69①一) 【イ:定期改定】 会計期間開始の日から3ヶ月を経過する日までにされた定期給与の額の改定 【ロ:臨時改定事由による改定】 その事業年度においてその内国法人の職制上の地位の変更、その役員の職務の内容の重大な変更等(臨時改定事由)によりされたこれらの役員に係る定期給与の額の改定 【ハ:業績悪化変動事由による改定】 その事業年度においてその内国法人の経営の状況が著しく悪化したこと等(業績悪化改定事由)によりされた定期給与の額の減額改定 継続的に供与される経済的な利益のうち、その供与される利益の額が毎月おおむね一定であるもの (法令69②) ―

② 事前確定届出給与

事前確定届出給与とは、その役員の職務につき所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づいて支給する給与(定期同額給与及び利益連動給与を除く)をいい、同族会社に該当しない内国法人の非常勤役員に対して支給される給与を除き、納税地の所轄税務署長に対してその定めの内容に関する届出をしている場合におけるその給与に限る(法法34①二)。

下表に、届出手続の要否と期限についてまとめておく。

【届出の要否】
 役員の属性 定期給与の支給 会社の属性 届出の要否 常勤役員 あり ― 必 要 非常勤役員 なし 同族会社 必 要 同族会社以外 (非同族の同族を含む) 不 要

【届出期限】(法令69②)
 摘  要 提出期限 通常の場合 株主総会等の決議によりその役員の職務につき「所定の時期に確定額を支給する旨の定め」をした場合 【以下のいずれか早い日】  当該決議日  その事業年度開始日の属する会計期間開始の日から4月を経過する日(保険会社にあっては、5月を経過する日) 新設法人の場合 新たに設立した法人がその役員のその設立の時に開始する職務につき「所定の時期に確定額を支給する旨の定め」をした場合 設立の日以後2月を経過する日 臨時改定事由が生じている場合 臨時改定事由により、当該臨時改定事由に係る役員の職務につき「所定の時期に確定額を支給する旨の定め」をした場合 【以下のいずれか遅い日】  上記の「通常の場合」における提出期限  その臨時改定事由が生じた日から1月を経過する日

③ 利益連動給与

利益連動給与とは、利益に関する指標を基礎として算定される給与をいい、損金算入される利益連動給与は、同族会社に該当しない内国法人がその業務執行役員に対して支給する利益連動給与のうち、以下に掲げる要件を満たすもの(他の業務執行役員のすべてに対して以下の要件を満たす利益連動給与を支給する場合に限る)をいう(法法34①三)。

【損金算入される利益連動給与の要件】(法令69⑦~⑩)
要件 項 目 細 目 1-1 その算定方法が、その事業年度の有価証券報告書に記載される「利益に関する指標」を基礎とした客観的なものであること 確定額を限度としているものであり、かつ、他の業務執行役員に対して支給する利益連動給与に係る算定方法と同様のものであること 1-2 その算定方法について、会計期間開始の日から3月を経過する日までに、以下の適正な手続を経ていること  同族会社に該当しない内国法人(指名委員会等設置会社)の報酬委員会の決定  同族会社に該当しない内国法人(指名委員会等設置会社を除く)の株主総会の決議による決定  同族会社に該当しない内国法人(指名委員会等設置会社を除く)の報酬諮問委員会に対する諮問その他の手続を経た取締役会の決議による決定  同族会社に該当しない内国法人が監査役会設置会社である場合の取締役会の決議による決定(監査役の過半数が当該算定方法につき適正であると認められる旨を記載した書面を当該内国法人に対して提出している場合における当該決定に限る)  同族会社に該当しない内国法人が監査等委員会設置会社である場合の取締役会の決議による決定(監査等委員である取締役の当該決議に賛成している場合における当該決定に限る) 1-3 その算定方法が、要件1-2の決定又は手続終了の日以後遅滞なく、有価証券報告書等への記載等の方法により開示されていること 2-1 その他政令で定める要件 有価証券報告書等に記載された「利益に関する指標」の数値が確定した後1月以内に支払われ、又は支払われる見込であること 2-2 損金経理をしていること

(ア) 業務執行役員(法法34①三、法令69⑥)

対象となる業務執行役員は、利益連動給与の算定方法の決定又は手続(上表要件1-2)終了の日において、法人の業務を執行する次に掲げる役員に該当する者をいう。

  • 取締役会設置会社における取締役
  • 指名委員会等設置会社における執行役
  • 上記に準ずる役員

(イ) 利益に関する指標

これは、有価証券報告書等に記載されている「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」といった「純粋な利益指標」を指すものである。
したがってそれ以外の指標(株価に関する指標、ROA等の利益に関連する指標)は対象とされていない。

(2) その他の役員給与税制

以下のは、広義の役員給与に含まれるものの、(1)の役員給与税制の適用対象外とされるものであり、別の取扱いを受けることとなる(法法34①本文カッコ書き)。

 退職給与

 法人税法第54条第1項に規定する新株予約権によるもの
(具体的には、給与課税事由が生じた事業年度で損金算入される株式報酬費用を指す。)

 使用人兼務役員に対して支給する給与のうち使用人としての職務に対するもの

 事実を隠蔽し、又は仮装して経理することにより支給する役員給与

このうちについては、原則として損金の額に算入されるものであるが、不相当に高額な部分とされる一定の金額は損金の額に算入されない(法法34②)。

またについては、その全額が損金不算入とされる(法法34③)。

 

3 法人税における役員給与の取扱いと過去の改正経緯

(1) 役員給与の取扱いの趣旨

法人税における役員給与の取扱いは、もともと、役員給与の支給の恣意性を排除して適正な課税を実現するという観点から設けられたものである。いうまでもなく、役員給与は役員の職務執行の対価であるから、支払われた役員給与の金額のうち、職務執行の対価として相当と認められる額に損金算入額を制限するという考え方である。

そのうえで、役員給与が職務執行の対価として相当か否かを個々の事例に応じて実質的に判断することが困難であることを踏まえ、平成18年度の税制改正前においては、この区別をもっぱら役員給与の外形的な支給形態に応じて行うこととし、定期に定額支給されるものを「報酬」として損金算入を認める一方、それ以外のものを「賞与」として損金不算入としてきた。

しかしこの区別については、基準としては明確なものである反面、画一的・形式的にすぎるといった指摘もあったところである。

(2) 平成18年度税制改正における見直し

これを受けた平成18年度の税制改正では、会社法の制定(平成18年5月1日施行)や会計制度の改正等、周辺の制度が大きく変わる機会を捉えて、役員給与の損金算入のあり方を見直すこととなった。

具体的には、支給形態に着目するのではなく、「支給額に恣意性があるかどうか」との観点から損金算入の可否を判断することとし、恣意性の排除された「事前確定届出給与」及び「利益連動給与」について損金算入が認められることとなった。

しかしながら、特に利益連動給与については、法人の利益と連動して設定されるため課税上の弊害が最も大きいと考えられ、上表で触れたように、損金算入のための厳格な要件が付されているのである。

(3) 平成28年度税制改正へ向けた動き

利益連動給与については、この厳格な要件がネックとなって、経営者のインセンティブを確保するための柔軟な報酬設計が困難な状況となっているとの指摘がなされていた。平成27年8月25日に経済産業省より公表された「平成28年度税制改正に関する要望」においても、『役員報酬税制に関する上場企業の声』として、以下のような意見が紹介されていたところである。

業績評価指標を中期経営計画に合わせて設定するため、連結売上高やROE等の指標を使いたいが、現行の損金算入要件に該当しない。

企業価値の継続的な向上を進め、株主と利害を共有させるべく、パフォーマンス・シェアやリストリクテッド・ストック(※)のような株式報酬制度を導入したいが、税務上の取扱いが課題。

(※) パフォーマンス・シェア(PS):中長期の業績目標の達成度合いによって交付される株式報酬
  リストリクテッド・ストック(RS):一定期間の譲渡制限が付された株式報酬

役員報酬を設計するにあたって、グローバル市場含めて内外の多様で優秀な人材を引き継げるプランが必要であり、多様な業績連動報酬や株式報酬が不可欠。

さらには、平成27年6月より施行されているコーポレート・ガバナンス・コード(下参照)においても、経営者報酬について、中長期的な会社の業績等を反映させたインセンティブ付けを行うべきとされている。

【原則4-2.取締役会の役割・責務(2)】  経営陣幹部による適切なリスクテイクを支える環境整備  承認した提案の実行時における経営陣幹部の迅速・果断な意思決定の支援  経営者報酬へのインセンティブ付け 「・・・経営陣の報酬については、中長期的な会社の業績や潜在的リスクを反映させ、健全な起業家精神の発揮に資するようなインセンティブ付けを行うべきである。」 【補充原則4-2①】  中長期の業績に連動する報酬・株式報酬の活用促進 「経営陣の報酬は、持続可能な成長に向けた健全なインセンティブの一つとして機能するよう、中長期的な業績と連動する報酬の割合や、現金報酬と自社株報酬との割合を適切に設定すべきである。」

(出典:『「攻めの経営」を促す役員報酬~新たな株式報酬(いわゆる「リストリクテッド・ストック」)の導入等の手引き~(平成28年6月3日時点版)』(経済産業省資料)p.4)

〔凡例〕
法法・・・法人税法
法令・・・法人税法施行令
(例)法法34①一・・・法人税法34条1項1号

(了)

平成28年度税制改正における

役員給与税制の見直し

【第1回】

「改正前の取扱いと過去の改正経緯」

 

公認会計士・税理士 鯨岡 健太郎

 

1 はじめに

平成28年3月31日に公布された平成28年度の改正税法では、かねてより改正要望の多かった役員給与に関する税制の見直しが盛り込まれた。

これに先立ち、平成27年12月16日に与党(自由民主党及び公明党)から公表された平成28年度税制改正大綱によれば、本年度の税制改正もまた、経済の「好循環」を確実なものとするため、企業が収益力を高めて前向きな国内投資や賃金引上げに一層積極的に取り組んでいくよう促す観点から引き続き成長志向の法人税改革が盛り込まれており、その一環として役員給与税制の見直しも織り込まれたものである。

そこで本稿では、役員給与に関する税制改正内容について整理するとともに、実務上の留意点についてとりまとめることとする。

あわせて、これまでの税制改正の経緯も振り返ることで、役員給与に対する法人税法上の考え方を明らかにしたい。
なお文中、意見にわたる部分は筆者の私見である。

 

2 平成28年度税制改正前における役員給与税制(条文番号は改正前)

(1) 役員給与税制(役員給与の損金不算入)

内国法人がその役員に対して支給する給与(以下の(2)を除く)のうち、以下のいずれにも該当しないものの額は、損金の額に算入しない(法法34①)。

① 定期同額給与

② 事前確定届出給与

③ 利益連動給与

① 定期同額給与

定期同額給与とは、その支給時期が1ヶ月以下の一定の期間ごとである給与(定期給与)で、その事業年度の各支給時期における支給額が同額であるものをいい、下表に掲げるものも含まれる(法法34①一、法令69①)。

【定期同額給与の範囲に含まれるもの】
 項 目 細 目 給与改定に伴うもの (法令69①一) 【イ:定期改定】 会計期間開始の日から3ヶ月を経過する日までにされた定期給与の額の改定 【ロ:臨時改定事由による改定】 その事業年度においてその内国法人の職制上の地位の変更、その役員の職務の内容の重大な変更等(臨時改定事由)によりされたこれらの役員に係る定期給与の額の改定 【ハ:業績悪化変動事由による改定】 その事業年度においてその内国法人の経営の状況が著しく悪化したこと等(業績悪化改定事由)によりされた定期給与の額の減額改定 継続的に供与される経済的な利益のうち、その供与される利益の額が毎月おおむね一定であるもの (法令69②) ―

② 事前確定届出給与

事前確定届出給与とは、その役員の職務につき所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づいて支給する給与(定期同額給与及び利益連動給与を除く)をいい、同族会社に該当しない内国法人の非常勤役員に対して支給される給与を除き、納税地の所轄税務署長に対してその定めの内容に関する届出をしている場合におけるその給与に限る(法法34①二)。

下表に、届出手続の要否と期限についてまとめておく。

【届出の要否】
 役員の属性 定期給与の支給 会社の属性 届出の要否 常勤役員 あり ― 必 要 非常勤役員 なし 同族会社 必 要 同族会社以外 (非同族の同族を含む) 不 要

【届出期限】(法令69②)
 摘  要 提出期限 通常の場合 株主総会等の決議によりその役員の職務につき「所定の時期に確定額を支給する旨の定め」をした場合 【以下のいずれか早い日】  当該決議日  その事業年度開始日の属する会計期間開始の日から4月を経過する日(保険会社にあっては、5月を経過する日) 新設法人の場合 新たに設立した法人がその役員のその設立の時に開始する職務につき「所定の時期に確定額を支給する旨の定め」をした場合 設立の日以後2月を経過する日 臨時改定事由が生じている場合 臨時改定事由により、当該臨時改定事由に係る役員の職務につき「所定の時期に確定額を支給する旨の定め」をした場合 【以下のいずれか遅い日】  上記の「通常の場合」における提出期限  その臨時改定事由が生じた日から1月を経過する日

③ 利益連動給与

利益連動給与とは、利益に関する指標を基礎として算定される給与をいい、損金算入される利益連動給与は、同族会社に該当しない内国法人がその業務執行役員に対して支給する利益連動給与のうち、以下に掲げる要件を満たすもの(他の業務執行役員のすべてに対して以下の要件を満たす利益連動給与を支給する場合に限る)をいう(法法34①三)。

【損金算入される利益連動給与の要件】(法令69⑦~⑩)
要件 項 目 細 目 1-1 その算定方法が、その事業年度の有価証券報告書に記載される「利益に関する指標」を基礎とした客観的なものであること 確定額を限度としているものであり、かつ、他の業務執行役員に対して支給する利益連動給与に係る算定方法と同様のものであること 1-2 その算定方法について、会計期間開始の日から3月を経過する日までに、以下の適正な手続を経ていること  同族会社に該当しない内国法人(指名委員会等設置会社)の報酬委員会の決定  同族会社に該当しない内国法人(指名委員会等設置会社を除く)の株主総会の決議による決定  同族会社に該当しない内国法人(指名委員会等設置会社を除く)の報酬諮問委員会に対する諮問その他の手続を経た取締役会の決議による決定  同族会社に該当しない内国法人が監査役会設置会社である場合の取締役会の決議による決定(監査役の過半数が当該算定方法につき適正であると認められる旨を記載した書面を当該内国法人に対して提出している場合における当該決定に限る)  同族会社に該当しない内国法人が監査等委員会設置会社である場合の取締役会の決議による決定(監査等委員である取締役の当該決議に賛成している場合における当該決定に限る) 1-3 その算定方法が、要件1-2の決定又は手続終了の日以後遅滞なく、有価証券報告書等への記載等の方法により開示されていること 2-1 その他政令で定める要件 有価証券報告書等に記載された「利益に関する指標」の数値が確定した後1月以内に支払われ、又は支払われる見込であること 2-2 損金経理をしていること

(ア) 業務執行役員(法法34①三、法令69⑥)

対象となる業務執行役員は、利益連動給与の算定方法の決定又は手続(上表要件1-2)終了の日において、法人の業務を執行する次に掲げる役員に該当する者をいう。

  • 取締役会設置会社における取締役
  • 指名委員会等設置会社における執行役
  • 上記に準ずる役員

(イ) 利益に関する指標

これは、有価証券報告書等に記載されている「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」といった「純粋な利益指標」を指すものである。
したがってそれ以外の指標(株価に関する指標、ROA等の利益に関連する指標)は対象とされていない。

(2) その他の役員給与税制

以下のは、広義の役員給与に含まれるものの、(1)の役員給与税制の適用対象外とされるものであり、別の取扱いを受けることとなる(法法34①本文カッコ書き)。

 退職給与

 法人税法第54条第1項に規定する新株予約権によるもの
(具体的には、給与課税事由が生じた事業年度で損金算入される株式報酬費用を指す。)

 使用人兼務役員に対して支給する給与のうち使用人としての職務に対するもの

 事実を隠蔽し、又は仮装して経理することにより支給する役員給与

このうちについては、原則として損金の額に算入されるものであるが、不相当に高額な部分とされる一定の金額は損金の額に算入されない(法法34②)。

またについては、その全額が損金不算入とされる(法法34③)。

 

3 法人税における役員給与の取扱いと過去の改正経緯

(1) 役員給与の取扱いの趣旨

法人税における役員給与の取扱いは、もともと、役員給与の支給の恣意性を排除して適正な課税を実現するという観点から設けられたものである。いうまでもなく、役員給与は役員の職務執行の対価であるから、支払われた役員給与の金額のうち、職務執行の対価として相当と認められる額に損金算入額を制限するという考え方である。

そのうえで、役員給与が職務執行の対価として相当か否かを個々の事例に応じて実質的に判断することが困難であることを踏まえ、平成18年度の税制改正前においては、この区別をもっぱら役員給与の外形的な支給形態に応じて行うこととし、定期に定額支給されるものを「報酬」として損金算入を認める一方、それ以外のものを「賞与」として損金不算入としてきた。

しかしこの区別については、基準としては明確なものである反面、画一的・形式的にすぎるといった指摘もあったところである。

(2) 平成18年度税制改正における見直し

これを受けた平成18年度の税制改正では、会社法の制定(平成18年5月1日施行)や会計制度の改正等、周辺の制度が大きく変わる機会を捉えて、役員給与の損金算入のあり方を見直すこととなった。

具体的には、支給形態に着目するのではなく、「支給額に恣意性があるかどうか」との観点から損金算入の可否を判断することとし、恣意性の排除された「事前確定届出給与」及び「利益連動給与」について損金算入が認められることとなった。

しかしながら、特に利益連動給与については、法人の利益と連動して設定されるため課税上の弊害が最も大きいと考えられ、上表で触れたように、損金算入のための厳格な要件が付されているのである。

(3) 平成28年度税制改正へ向けた動き

利益連動給与については、この厳格な要件がネックとなって、経営者のインセンティブを確保するための柔軟な報酬設計が困難な状況となっているとの指摘がなされていた。平成27年8月25日に経済産業省より公表された「平成28年度税制改正に関する要望」においても、『役員報酬税制に関する上場企業の声』として、以下のような意見が紹介されていたところである。

業績評価指標を中期経営計画に合わせて設定するため、連結売上高やROE等の指標を使いたいが、現行の損金算入要件に該当しない。

企業価値の継続的な向上を進め、株主と利害を共有させるべく、パフォーマンス・シェアやリストリクテッド・ストック(※)のような株式報酬制度を導入したいが、税務上の取扱いが課題。

(※) パフォーマンス・シェア(PS):中長期の業績目標の達成度合いによって交付される株式報酬
  リストリクテッド・ストック(RS):一定期間の譲渡制限が付された株式報酬

役員報酬を設計するにあたって、グローバル市場含めて内外の多様で優秀な人材を引き継げるプランが必要であり、多様な業績連動報酬や株式報酬が不可欠。

さらには、平成27年6月より施行されているコーポレート・ガバナンス・コード(下参照)においても、経営者報酬について、中長期的な会社の業績等を反映させたインセンティブ付けを行うべきとされている。

【原則4-2.取締役会の役割・責務(2)】  経営陣幹部による適切なリスクテイクを支える環境整備  承認した提案の実行時における経営陣幹部の迅速・果断な意思決定の支援  経営者報酬へのインセンティブ付け 「・・・経営陣の報酬については、中長期的な会社の業績や潜在的リスクを反映させ、健全な起業家精神の発揮に資するようなインセンティブ付けを行うべきである。」 【補充原則4-2①】  中長期の業績に連動する報酬・株式報酬の活用促進 「経営陣の報酬は、持続可能な成長に向けた健全なインセンティブの一つとして機能するよう、中長期的な業績と連動する報酬の割合や、現金報酬と自社株報酬との割合を適切に設定すべきである。」

(出典:『「攻めの経営」を促す役員報酬~新たな株式報酬(いわゆる「リストリクテッド・ストック」)の導入等の手引き~(平成28年6月3日時点版)』(経済産業省資料)p.4)

〔凡例〕
法法・・・法人税法
法令・・・法人税法施行令
(例)法法34①一・・・法人税法34条1項1号

(了)

連載目次

筆者紹介

鯨岡 健太郎

( くじらおか・けんたろう )

公認会計士・税理士
税理士法人ファシオ・コンサルティング パートナー

1998(平成10)年公認会計士試験合格後に大手監査法人に入社。主に国内上場企業に対する法定監査業務及び株式公開支援業務に従事。2002(平成14)年に公認会計士登録。
その後、2003(平成15)年に大手税理士法人に転籍し、主に国内外の法人に対する税務コンプライアンス業務及び税務コンサルティングサービスに従事したほか、M&Aにおける税務デューデリジェンス業務、ストラクチャリング業務等のM&Aアドバイザリー業務にも関与。2005(平成17)年に税理士登録。

2008(平成20)年に独立開業。現在は税理士法人のパートナー税理士として、中小企業の経営支援業務や連結納税導入支援業務等に従事している。

【著書】
中小企業の繰越控除にも対応!詳解 賃上げ促進税制』2024年、清文社
中小企業の判定をめぐる税務』2021年、清文社

 

関連書籍

重点解説 法人税申告の実務

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

演習法人税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

法人税事例選集

公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著

精選Q&A 役員報酬の税務

税理士 中尾隼大 著

企業戦略としての役員報酬

弁護士 中西和幸 著

現場で使える「会計上の見積り」の実務

中野雄介 監修 日本公認会計士協会 京滋会 編著

企業法務で知っておくべき税務上の問題点100

弁護士・税理士 米倉裕樹 著 弁護士・税理士 中村和洋 著 弁護士・税理士 平松亜矢子 著 弁護士 元氏成保 著 弁護士・税理士 下尾裕 著 弁護士・税理士 永井秀人 著

法人税申告書と決算書の作成手順

税理士 杉田宗久 共著 税理士 岡野敏明 共著

役員報酬をめぐる法務・会計・税務

田辺総合法律事務所、Moore至誠監査法人、Moore至誠税理士法人 編著

会社役員間取引の税務

公認会計士・税理士 森田政夫、公認会計士・税理士 西尾宇一郎 著
#