〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第1回】「国税通則法を学ぶ意味」
筆者:下尾 裕
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〔弁護士目線でみた〕
実務に活かす国税通則法
【第1回】
「国税通則法を学ぶ意味」
弁護士 下尾 裕
1 はじめに
本誌読者の皆様は、「国税通則法」という法律名を耳にすると、どのようなイメージを持たれるであろうか。
税理士試験の受験にあたっては、各試験科目に共通して国税通則法が出題範囲に含まれてはいるものの、実際のところ、実務で活躍されている税理士である読者の中にも、国税通則法を苦手とされている方が一定程度いらっしゃるのではないだろうか。
また、税務調査に対応されている企業の財務経理担当者である読者におかれては、そもそも国税通則法を本格的に勉強する機会がなかった方も多くいらっしゃるものと思われる。
本連載は、様々な理由で国税通則法を苦手とされている又はこの機会に理解を深めたいという実務家を対象に、税務に携わる弁護士目線で重要と思われるポイントを解説するものである。
2 国税通則法を学ぶ意味はどこにあるか
(1) 国税通則法が苦手になる背景
国税通則法を苦手とする実務家が一定程度おられる理由は、まずもって国税通則法が一見して無味乾燥であり、興味が湧きにくいということもあると思われるが、私見では、以下の事情も大きく影響しているものと推測される。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
〔弁護士目線でみた〕
実務に活かす国税通則法
筆者紹介
下尾 裕
(しもお・ゆたか)
弁護士・公認不正検査士
2006年10月弁護士登録。弁護士法人御堂筋法律事務所(2006年10月~2020年2月。2017年よりパートナー)、2012年7月~2014年7月東京国税局調査第一部調査審理課における国際調査審理官としての勤務等を経て、現在、アンダーソン・毛利・友常法律事務所。
主な取扱業務は、税務、M&A・事業承継、訴訟・紛争解決等。
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
相続専門税理士法人が実践する
相続税申告書最終チェックの視点
税理士法人チェスター 公認会計士・税理士 大橋誠一 著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
実務家が知っておくべき 国税通則法の要諦
税理士 黒坂昭一 編著 税理士 佐藤謙一、税理士 三木信博 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
「顧客目線」「嗅覚」がカギ!
選ばれる税理士の“回答力”
飯田真弓、Credo税理士法人 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
新版
有利な心証を勝ち取る 民事訴訟遂行
弁護士法人 北浜法律事務所 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
税理士から顧問先へ伝えたい 税務自主監査の着眼点
税理士 野田扇三郎、税理士 山内利文、税理士 安藤孝夫 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
税務調査のプロ集団が教える実務の落とし穴
否認を受けない税務申告のポイント
税理士法人 今仲清事務所 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
プロが教える相続税調査の要諦
税理士・不動産鑑定士 東北篤 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
詳解 加算税 通達と実務
税理士 谷口勝司、税理士 奥田芳彦 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
実務に対応する 税務弁護の手引き
弁護士・税理士 坂田真吾 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
税務調査における
質問応答記録書の実務対応
税理士 鴻秀明 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)