〔しっかり身に付けたい!〕
はじめての相続税申告業務
【第18回】
「被相続人の各種債務に関する取扱いと留意点」
税理士法人ネクスト
公認会計士・税理士 根岸 二良
前回までは相続財産について見てきたが、今回は相続の対象となる「債務」について検討を行う。
なお、法律的には葬式費用は相続の対象となる債務ではないが、相続税の計算上、相続財産から控除できる対象であり(相続税法13条)、まとめて説明することとする。
〔被相続人の債務の取扱い〕
被相続人の債務は、原則として相続の対象となる。
相続税の課税価格の計算上、債務控除としてマイナスするものは、被相続人の債務で相続開始の際に現に存するもの(公租公課を含む)、被相続人に係る葬式費用、とされている(相続税法13条)。
〔債務控除の対象となる債務〕
債務控除の対象となる債務としては、未払所得税・住民税、未払固定資産税・都市計画税、未払医療費、住宅ローン等借入金、預かり敷金(賃貸不動産を所有している場合)などがある。
以下、個別に解説する。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。