公開日: 2017/05/18 (掲載号:No.218)
文字サイズ

組織再編時に必要な労務基礎知識Q&A 【Q1】「労務においては事前に何を検討すべきか」

筆者: 岩楯 めぐみ

組織再編時に必要な労務基礎知識

【Q1】

労務においては事前に何を検討すべきか

 

特定社会保険労務士 岩楯 めぐみ

 

【A】

組織再編時には事前に様々な検討が必要となるが、労働契約の承継、組織再編後の労働条件に関する検討が必ず必要となる。

 

 労働契約の承継

株式交換等の労働契約の承継を伴わない組織再編を除き、組織再編後の組織体制を踏まえて、どの労働契約を承継するか、また、労働契約を承継するにあたり法的に必要な手続きはどのようなものがあるかを事前に確認し、整理しておく必要がある。

労働契約の承継を伴う組織再編には、合併、事業譲渡、会社分割があるが、例えば、会社分割のケースでは、「会社分割に伴う労働契約の承継等に関する法律」に基づく手続きが必要となり、その手続きを実施するにあたっては一定の期間が必要になる。

また、例えば、営業エリアが重なる2社が合併するケースでは、営業所等の統廃合が行われ余剰人員が生じる可能性がある。この場合には、組織再編前に人員削減を行う選択も考えられ、いわゆる整理解雇の4要件に照らして早い段階から検討を重ねて準備する必要がある。

このように組織再編時には労働契約の承継に関して実施すべき事項が様々に考えられることから、事前に対応すべき事項を洗い出し、具体的な実行スケジュールを策定して進める必要がある。

 

 組織再編後の労働条件

労働契約の承継を伴う組織再編においては、組織再編後の労働条件をどうするかを検討しておく必要がある。

例えば、2社が合併するケースでは、主に次の3つの対応が考えられる。

 当面はそれぞれの会社の労働条件をそのまま適用しダブルスタンダードで運用する。

 どちらか一方の会社の労働条件に統一して運用する。

 両社の異なる労働条件を踏まえて新しい労働条件を設定して運用する。

上記のうちを除き、まずは、両社の労働条件を比較し、何がどの程度異なるか、労働条件の差異を分析する必要があり、この差異分析を踏まえて組織再編後の労働条件を検討することとなる。さらに、組織再編後の労働条件をこれまでよりも低下させる場合には、不利益な変更に当たるため、さらなる検討が必要となる。

例えば、所定労働時間が次の通り異なる2社が合併する場合を考えてみよう。

A社 1日の所定労働時間:7時間15分

B社 1日の所定労働時間:7時間00分

合併後の1日の所定労働時間についてA社を基準に7時間15分とする場合、B社の従業員からみると1日の所定労働時間が15分延長されることになり不利益な変更となる。よって、この不利益な変更が可能かどうかの検討が必要となる。

 

 労働条件の不利益変更

労働条件を不利益に変更する方法としては、個別に合意する方法(労働契約法第8条)、就業規則を変更する方法(労働契約法第10条)、労働組合がある場合には労働協約(労働組合と書面で取り決めしたもの)を締結する方法(労働組合法第16条等)があるが、組織再編時には、労働契約法第10条を踏まえて、「労働者の受ける不利益の程度」、「労働条件の変更の必要性」、「変更後の就業規則の内容の相当性」、「労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情」に照らして合理的なものとなるよう対応を検討することとなる。

◆労働契約法

(労働契約の内容の変更)

第8条 労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。

(就業規則による労働契約の内容の変更)

第9条 使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次条の場合は、この限りでない。

第10条 使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度労働条件の変更の必要性変更後の就業規則の内容の相当性労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは、労働契約の内容である労働条件は、当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする。ただし、労働契約において、労働者及び使用者が就業規則の変更によっては変更されない労働条件として合意していた部分については、第12条に該当する場合を除き、この限りでない。

先のB社の従業員の1日の所定労働時間が15分延長される例では、不利益の程度を緩和するため、その延長時間に相当する月例給与の増額や所定休日の追加等の対応が考えられる。

なお、組織再編時には、様々な制度が変更となり、有利に変更される項目と不利益に変更される項目の両者が混在することが多いため、実務的には、ひとつひとつの項目ごとに対応を検討するのではなく、全体的なバランスをみつつ緩和措置等の対応を検討することとなる。

(了)

「組織再編時に必要な労務基礎知識Q&A」は、毎月第3週に掲載されます。

組織再編時に必要な労務基礎知識

【Q1】

労務においては事前に何を検討すべきか

 

特定社会保険労務士 岩楯 めぐみ

 

【A】

組織再編時には事前に様々な検討が必要となるが、労働契約の承継、組織再編後の労働条件に関する検討が必ず必要となる。

 

 労働契約の承継

株式交換等の労働契約の承継を伴わない組織再編を除き、組織再編後の組織体制を踏まえて、どの労働契約を承継するか、また、労働契約を承継するにあたり法的に必要な手続きはどのようなものがあるかを事前に確認し、整理しておく必要がある。

労働契約の承継を伴う組織再編には、合併、事業譲渡、会社分割があるが、例えば、会社分割のケースでは、「会社分割に伴う労働契約の承継等に関する法律」に基づく手続きが必要となり、その手続きを実施するにあたっては一定の期間が必要になる。

また、例えば、営業エリアが重なる2社が合併するケースでは、営業所等の統廃合が行われ余剰人員が生じる可能性がある。この場合には、組織再編前に人員削減を行う選択も考えられ、いわゆる整理解雇の4要件に照らして早い段階から検討を重ねて準備する必要がある。

このように組織再編時には労働契約の承継に関して実施すべき事項が様々に考えられることから、事前に対応すべき事項を洗い出し、具体的な実行スケジュールを策定して進める必要がある。

 

 組織再編後の労働条件

労働契約の承継を伴う組織再編においては、組織再編後の労働条件をどうするかを検討しておく必要がある。

例えば、2社が合併するケースでは、主に次の3つの対応が考えられる。

 当面はそれぞれの会社の労働条件をそのまま適用しダブルスタンダードで運用する。

 どちらか一方の会社の労働条件に統一して運用する。

 両社の異なる労働条件を踏まえて新しい労働条件を設定して運用する。

上記のうちを除き、まずは、両社の労働条件を比較し、何がどの程度異なるか、労働条件の差異を分析する必要があり、この差異分析を踏まえて組織再編後の労働条件を検討することとなる。さらに、組織再編後の労働条件をこれまでよりも低下させる場合には、不利益な変更に当たるため、さらなる検討が必要となる。

例えば、所定労働時間が次の通り異なる2社が合併する場合を考えてみよう。

A社 1日の所定労働時間:7時間15分

B社 1日の所定労働時間:7時間00分

合併後の1日の所定労働時間についてA社を基準に7時間15分とする場合、B社の従業員からみると1日の所定労働時間が15分延長されることになり不利益な変更となる。よって、この不利益な変更が可能かどうかの検討が必要となる。

 

 労働条件の不利益変更

労働条件を不利益に変更する方法としては、個別に合意する方法(労働契約法第8条)、就業規則を変更する方法(労働契約法第10条)、労働組合がある場合には労働協約(労働組合と書面で取り決めしたもの)を締結する方法(労働組合法第16条等)があるが、組織再編時には、労働契約法第10条を踏まえて、「労働者の受ける不利益の程度」、「労働条件の変更の必要性」、「変更後の就業規則の内容の相当性」、「労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情」に照らして合理的なものとなるよう対応を検討することとなる。

◆労働契約法

(労働契約の内容の変更)

第8条 労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。

(就業規則による労働契約の内容の変更)

第9条 使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次条の場合は、この限りでない。

第10条 使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度労働条件の変更の必要性変更後の就業規則の内容の相当性労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは、労働契約の内容である労働条件は、当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする。ただし、労働契約において、労働者及び使用者が就業規則の変更によっては変更されない労働条件として合意していた部分については、第12条に該当する場合を除き、この限りでない。

先のB社の従業員の1日の所定労働時間が15分延長される例では、不利益の程度を緩和するため、その延長時間に相当する月例給与の増額や所定休日の追加等の対応が考えられる。

なお、組織再編時には、様々な制度が変更となり、有利に変更される項目と不利益に変更される項目の両者が混在することが多いため、実務的には、ひとつひとつの項目ごとに対応を検討するのではなく、全体的なバランスをみつつ緩和措置等の対応を検討することとなる。

(了)

「組織再編時に必要な労務基礎知識Q&A」は、毎月第3週に掲載されます。

連載目次

「組織再編時に必要な労務基礎知識Q&A」

〔総論〕

〔合併編〕

〔会社分割編〕

筆者紹介

岩楯 めぐみ

(いわだて・めぐみ)

特定社会保険労務士

大手食品メーカーを退職後、監査法人・会計系コンサルティンググループで10年以上人事労務コンサルティングの実施を経て、社会保険労務士事務所岩楯人事労務コンサルティングを開設。

株式上場のための労務整備支援、組織再編における人事労務整備支援、労務調査、労務改善支援、就業規則作成支援、労務アドバイザリー、退職金制度構築支援、人事制度策定支援等の人事労務全般の支援を行う。

【著書】
・「図解でスッキリわかる高年齢者雇用の実務ポイント」(共著/清文社)
・「企業再編・組織再編実践入門」(共著/日本実業出版社)
・「実務Q&Aシリーズ 募集・採用・内定・入社・試用期間」(共著/労務行政) 他

関連書籍

会計税務便覧

日本公認会計士協会東京会 編

就業規則変更の実務

弁護士 岩出 誠 編著

組織再編税制ガイドブック

太陽グラントソントン税理士法人 税理士 川瀬裕太 著

税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 税理士 濱 林太朗 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

合併・分割・株式交換等の実務

公認会計士 髙谷晋介 監修 仰星監査法人 編著

詳解 賃上げ促進税制

公認会計士・税理士 鯨岡健太郎 著

プロフェッショナル グループ通算制度

公認会計士・税理士 足立好幸 著

詳解 組織再編会計Q&A

公認会計士 布施伸章 著

サクサクわかる! M&Aの税務

公認会計士・税理士 佐藤信祐 著

〔目的別〕組織再編の最適スキーム

公認会計士・税理士 貝沼 彩 著 公認会計士・税理士 北山雅一 著 税理士 清水博崇 著 司法書士・社会保険労務士 齊藤修一 著

M&A 無形資産評価の実務

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 編

組織再編税制大全

公認会計士・税理士 佐藤信祐 著

詳解 グループ通算制度Q&A

デロイト トーマツ税理士法人 稲見誠一・大野久子 監修

社会福祉法人の 組織再編入門

有限責任監査法人トーマツ 編
#