社長のためのメンタルヘルス
【第3回】
「メンタルへルスの多様性と診断名・原因の具体例」
特定社会保険労務士
第一種衛生管理者
産業カウンセラー
寺本 匡俊
1 今回の趣旨
本連載の第1回では、連載全体の考え方や用語の概要を示した。第2回では社長が受けるストレスの強さや、経営者の立場上、病状や対策につき周囲に気軽に相談するのも容易ではないなど、心身ともに強い社長といえどもメンタル不調に無縁ではないことや、予防の重要性を示した。
今回は、メンタル不調という概念の広さや多様性を、診断名や原因の具体例で確認し、改めて「メンタルが弱いから不調になる」という発想の危うさを見直すことにより、社長のためのメンタルヘルスの重要性を再認識することを目的とする。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。