公開日: 2015/03/12 (掲載号:No.110)
文字サイズ

コーポレートガバナンス・コードのポイントと企業実務における対応のヒント 【第1回】「はじめに」~コーポレートガバナンス・コード(原案)の確定と企業への影響~

筆者: 小林 昭夫

コーポレートガバナンス・コードのポイントと

企業実務における対応のヒント

【第1回】

「はじめに」

~コーポレートガバナンス・コード(原案)の確定と企業への影響~

 

あらた監査法人 パートナー
公認会計士 小林 昭夫

 

〔コーポレートガバナンス・コード(原案)の確定〕

2014年12月に金融庁から公表された「コーポレートガバナンス・コードの基本的な考え方(案)コーポレートガバナンス・コード原案~会社の持続的な成長と中長期的な企業価値向上のために~」(以下「コーポレートガバナンス・コード原案」または「コード」という)が、パブリック・コメント期間を経て、いよいよ最終版として確定することになった。

コーポレートガバナンス・コード原案の策定のために、2014年8月から金融庁と東京証券取引所を共同事務局とする有識者会議が開催されていたが、2015年3月5日に開催された第9回において、コードの最終稿が示されている。

昨年12月から本年1月にかけて実施されたパブリック・コメントでは、国内・海外から合計121の団体・個人からのコメントが寄せられたが、その大部分は肯定的ものであったとのことである。公開草案からは修辞的な修正がいくつか入ったものの、概ね草案どおりの内容のまま確定することになる。

本シリーズでは、コーポレートガバナンス・コード原案のポイントをわかりやすく解説するとともに、企業実務における対応のヒントを全10回シリーズにてご説明したい。なお、文中の意見にわたる部分は筆者の私見であることをお断りしておく。

 

〔上場制度の整備状況〕

このコードは2014年6月に閣議決定された政府の成長戦略(日本再興戦略 改訂2014)を受けて導入されようとしており、序文にも記載されているとおり、企業の「稼ぐ力」の向上をその狙いの一つとしている。「攻めのガバナンス」という言葉が象徴的に使われているように、経営陣の健全なリスクテイクを後押しすることが期待されている。さらに、企業と投資家との建設的な対話を促進することによって、企業の持続的成長を促すことが意図されている。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

コーポレートガバナンス・コードのポイントと

企業実務における対応のヒント

【第1回】

「はじめに」

~コーポレートガバナンス・コード(原案)の確定と企業への影響~

 

あらた監査法人 パートナー
公認会計士 小林 昭夫

 

〔コーポレートガバナンス・コード(原案)の確定〕

2014年12月に金融庁から公表された「コーポレートガバナンス・コードの基本的な考え方(案)コーポレートガバナンス・コード原案~会社の持続的な成長と中長期的な企業価値向上のために~」(以下「コーポレートガバナンス・コード原案」または「コード」という)が、パブリック・コメント期間を経て、いよいよ最終版として確定することになった。

コーポレートガバナンス・コード原案の策定のために、2014年8月から金融庁と東京証券取引所を共同事務局とする有識者会議が開催されていたが、2015年3月5日に開催された第9回において、コードの最終稿が示されている。

昨年12月から本年1月にかけて実施されたパブリック・コメントでは、国内・海外から合計121の団体・個人からのコメントが寄せられたが、その大部分は肯定的ものであったとのことである。公開草案からは修辞的な修正がいくつか入ったものの、概ね草案どおりの内容のまま確定することになる。

本シリーズでは、コーポレートガバナンス・コード原案のポイントをわかりやすく解説するとともに、企業実務における対応のヒントを全10回シリーズにてご説明したい。なお、文中の意見にわたる部分は筆者の私見であることをお断りしておく。

 

〔上場制度の整備状況〕

このコードは2014年6月に閣議決定された政府の成長戦略(日本再興戦略 改訂2014)を受けて導入されようとしており、序文にも記載されているとおり、企業の「稼ぐ力」の向上をその狙いの一つとしている。「攻めのガバナンス」という言葉が象徴的に使われているように、経営陣の健全なリスクテイクを後押しすることが期待されている。さらに、企業と投資家との建設的な対話を促進することによって、企業の持続的成長を促すことが意図されている。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

【参考】 PwCあらた監査法人

コーポレート・ガバナンス対応支援サービス

取締役会等の実効性評価、制度の整備

コーポレート・ガバナンス全般についてのお問い合わせは
  こちらの[お問い合わせページ]から

筆者紹介

小林 昭夫

(こばやし・あきお)

PwCあらた有限責任監査法人 パートナー
 ※2016年7月1日より、PwCあらた監査法人は法人名称を「PwCあらた有限責任監査法人」に変更している。
公認会計士・公認不正検査士

国内外の企業に対して監査およびアドバイザリー業務を提供。1993年から1996年までシンガポールに駐在。2006年よりあらた監査法人パートナー就任、現在に至る。上場企業の会計監査に加えて、国内・海外の株式上場(IPO)支援や国際財務報告基準(IFRS)、米国会計基準(US GAAP)などのコンバージョン支援業務などを広く提供。エネルギー業界および関連の会計処理に精通している。

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#