〔知っておきたいプロの視点〕
病院・医院の経営改善
─ポイントはここだ!─
【第12回】
「慢性期DPCの予想される制度概要と影響」
東京医科歯科大学医学部附属病院
特任講師 井上 貴裕
1 なぜ慢性期DPCなのか
2025年に向けての医療制度改革の一環として、2012年度診療報酬改定で急性期医療における医療機関群(Ⅰ群・Ⅱ群・Ⅲ群)が設定されたことは注目されるところである。しかし、今後の高齢社会を考えると、むしろ急性期後の医療が重要になることは明らかであり、その対応策として慢性期医療に関しても新たな方向性が台頭してきている。
「慢性期医療費包括支払い制度(仮称慢性期DPC)について」(一般社団法人日本慢性期医療協会)によると、2025年には全対象患者757万人のうち慢性期医療の受け持ち部分はその90%と想定されている(図表1)。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。