公開日: 2024/05/02 (掲載号:No.567)
文字サイズ

わたしは税金 「ツヨシくん誕生」-医療費控除-

筆者: 鈴木 基史

カテゴリ:

※この記事は会員以外の方もご覧いただけます。

わたし税金

「ツヨシくん誕生」

-医療費控除-

公認会計士・税理士
鈴木 基史

 

人のライフサイクルの中で、税金がどのように関わるのか。
これからミスター税金が、やさしくお話しします。

 

◆  ◆ 

ツヨシくん誕生

「おめでとうございます。3,200グラムの元気な男の子ですよ」

産後、ベッドに横たわり、わが子をながめるお母さん方はみんな、満ち足りた穏やかないい表情をなさっています。新型コロナウイルス禍も平常に戻りつつあり、お見舞い客にも笑顔が絶えません。どこかの国の紛争やテロ事件などから完全に隔離され、病室は平和と希望に包まれています。

「なあ、子どもの名前、ツヨシにしようか」
「田中ツヨシ・・・元気そうな名前で、悪くないわね。いいんじゃない」
――などと、パパとママがやっています。

いつも明るい雰囲気に包まれている産婦人科の入院病棟は、見るものの目を和ませてくれますね。ミスター“税金”も人の子・・・じゃないけれど、それなりに温かい感情は持ちあわせています。

パパとママの会話が続きます。

「ねえ、入院費用が60万円ぐらいかかるらしいわ」
「ふーん、そうか。入ったところの冬のボーナスが吹っ飛ぶけど・・・ま、仕方ないか」
「でも、お隣の奥さんに聞いたんだけど、医療費控除というのがあって、税金でいくらか戻ってくるんですって」
「あ、それ、オレも聞いたことあるなあ。病院とかの領収書が10万円以上あれば、その分、税金が戻るらしいな。でも、どうすりゃいいんだろう・・・」

結婚3年目にして授かったジュニア。ベビー誕生に祝意をあらわし、ミスター税金からもささやかながら、お祝い金をプレゼントいたしましょう。

 

医療費を所得からマイナス

2人の会話に出てきた「医療費控除」のことを、わたしから少し詳しく説明します。

稼ぎ(所得)に対して税金がかかる――このことはみなさん、ご存知ですね。田中さんがもらう会社からのお給料も、税金が天引きしてあります。さて、その税金(所得税)を計算する際、いろいろ差し引くものがあって、これを「所得控除」といいます。

15種類ある所得控除の1つが医療費控除です。本人を含め家族の中で医者にかかった人がいれば、その支払いを所得からマイナスできるというもので、わたしども“税金”も福祉には関心を持っているあかし、とご理解いただけばいいでしょう。

 

医療費控除には10万円の足切り

惜しむらくは、『10万円』の足切りを設けているため、風邪や腹痛ぐらいでは、少々がんばって通院してみたところでその金額には遠くおよばず、結局はぬか喜びに終わってしまう点です。

たいへん心苦しいのですが、この制約をはずすと、還付申告する人が殺到して税務署がパンクしてしまうので、どうかご容赦を。

でも、風邪や腹痛とくらべて、お産の費用はかさみます。10万円の足切りなんて、軽く突破することでしょう。田中さんも、60万円支払うということなら、そこから10万円を差し引いた残り50万円につき、ぜひとも還付申告をお考えください。

 

還付金額は税率次第

いかほど税金が戻るかは、その人に適用される税率いかんです。所得税の税率は累進性――最低5%から最高45%まで用意されています。なお所得税がかかれば、それに連動して住民税がかかり、その税率は一律10%です。

田中さんの年収は約600万円なので、適用税率は所得税10%と住民税10%の合わせて20%です。ということは、医療費控除50万円の申告で「50万円×20%=10万円」が戻るという寸法です。

ちなみに、奥さんと子ども2人の家庭なら、年収1,000万円の人で30%か33%、1,500万円で43%と稼ぎの多い人ほど高い税率が適用され、その分、戻る税金も大きくなります。

 

年明け後なるべく早く還付申告

実際にお金が戻るのは、翌年になってからです。会社からもらう源泉徴収票と病院の領収書に基づき、還付申告の手続きをしてください。振込みで税金が戻ってきます。

申告手続きは、今や電子申告(e‐Tax)が主流です。国税庁のホームページにアクセスすれば、申告書の記入や申告手順について詳しく説明されています。機械音痴の方は、税務署が開設する相談コーナーに出向かれることです。

なお、期日に関しては若干の誤解があるようですね。所得税の申告期間が「2月16日~3月15日」と定められているのは、税金を納めるときの話です。還付申告は年が明ければいつでもできます。

2月16日まで待つなどといわず、もっと早めに手続きしてください。そうすればお金が戻るのも早くなりますよ。

 

薬局などの小さなレシートも使える

「そうかあ。10万円も戻ってくるのか。こりゃあ、助かるぞ」
「本当ね。あとで健康保険からも、いくらか戻ってくるってことだし・・・」
「今年は医療費控除のチャンスじゃないか。ほかに医療費はないの?」
「そうねえ。薬局の領収書とかあるけど、そういう小さい金額はダメなんでしょ」
「いや、今年は既に10万円の足切りを超えてるんだから、あとは領収書を集めれば集めるだけ、効果があるんじゃないか」

 

お産の年は医療費の領収書をかき集める

田中さん、よくぞ気がつきました。そうです、どうせ控除を受けるのなら、できるだけたくさん受けていただきたい・・・普段はあまり気にかけない風邪のときの領収書なども、今年はくずかごへポイしないで、ガッチリかき集めることです。

お産の関係でも、入院の時の支払いだけでなく毎月の健診代もありますよね。入院や通院の際の交通費なんかもあるでしょう。突然の陣痛で利用したタクシー代もOKです。領収書がないからとあきらめない。そういうのはメモ用紙に日付けや金額を書き出したもので、十分に領収書代わりになりますよ。

 

その年の支払い分だけが対象

医療費控除の申告で使う領収書は、日付けにご注意ください。たとえば令和5年分の申告なら、領収書も令和5年中の日付けのものでないとダメ。税務署はそこをしっかりとチェックします。

年内に治療が終わっても支払いが年明けなら、残念ながら令和5年分の申告でその領収書は使えません。領収書をかき集めている年なら支払いを年内にすませ、その年の日付けで領収書をもらうことです。それから、翌年に出産があるとわかっていたら、払いを渋って(?)年明けに支払うことですね・・・ささやかな悪知恵です。

 

出産一時金は医療費から控除

さて最後に、田中さんには少々耳の痛いことを、お話ししなければなりません。さっき奥さんが、「あとで健康保険からも、いくらか戻ってくるってことだし・・・」とおっしゃっていました。

「出産一時金」のことでしょうけど、これはお産の費用から引いてください。お産にかぎらず、高額医療費の負担金のように健康保険などから戻るお金は、その分ふところが痛んでないんだから、医療費の金額からマイナスすることになっています。

民間の保険会社で医療保険に入っている人も要注意です。そこでおりる入院給付金とか、傷害費用保険金なんていうのも同じ扱いです。

現在、出産費用は全国平均で約50万円、東京都内の病院だと55万円を超えるようです。しかし少子化対策で、いまや国から出産一時金が50万円支給されます。ですから歯医者での通常の自費診療など、ほかに大きな医療費がなければ、現実には「50万円×20%=10万円」の還付は無理でしょうね(ゴメンなさい)。

 

家族分の医療費は1人にまとめる

ついでの話ですが、夫婦共稼ぎの方の場合、節税策の裏技があります。たとえばお二人それぞれに8万円ずつ医療費の領収書があるとしましょうか。正攻法ならそれぞれが医療費控除の申告を行い、いずれも10万円以下だから還付はなし。しかし、別々でなく領収書を一人に集めたら、合計16万円から10万円の控除・・・ということは、6万円の控除が受けられます。

え、そんなことしていいの、と思われるかも知れませんが、いいのです。生計を一にする親族分はまとめて申告していい、ということになっています。では、どちらにまとめるか――もうお分りですよね。適用税率の高い方にまとめることです。還付額が大きくなります。

以上、お詫びの印にささやかな節税策をご披露しました。

 

出産手当金は控除しない

田中さんには、ぬか喜びでガッカリさせてしまい、本当にゴメンなさいね。とにかく入院費用だけでなく、今年お二人にかかる医療費の領収書をかき集めて、少しでも多くの医療費控除が受けられるよう、チャレンジしてみてください。

あ、それからついでの話ですが、奥さん自身が健康保険に入ってたら、出産一時金と一緒に「出産手当金」をもらうことがありますが、これは医療費からマイナスしません。出産費用の補助ではなく、休業中の給与の補てん金ですから、これはもらいっ放しでいいですよ。

じゃあ田中さん、ツヨシくんの健やかな成長をお祈りします。

(了)

人生にまつわる税金ものがたり、
もっとたくさんのお話を読みたい方へ送る一冊。

『わたしは税金—ゆりかごから墓場までの人生にまつわる税金ものがたり』

  • 公認会計士・税理士 鈴木基史 著
  • 発行:2023年10月6日
  • 判型:四六判/328頁
  • ISBN:978-4-433-73933-1
  • 定価:1,650円(本体:1,500円)
    プロフェッションネットワークの会員なら10%OFF

書籍販売ページでくわしく見る

Amazonでくわしく見る

※この記事は会員以外の方もご覧いただけます。

わたし税金

「ツヨシくん誕生」

-医療費控除-

公認会計士・税理士
鈴木 基史

 

人のライフサイクルの中で、税金がどのように関わるのか。
これからミスター税金が、やさしくお話しします。

 

◆  ◆ 

ツヨシくん誕生

「おめでとうございます。3,200グラムの元気な男の子ですよ」

産後、ベッドに横たわり、わが子をながめるお母さん方はみんな、満ち足りた穏やかないい表情をなさっています。新型コロナウイルス禍も平常に戻りつつあり、お見舞い客にも笑顔が絶えません。どこかの国の紛争やテロ事件などから完全に隔離され、病室は平和と希望に包まれています。

「なあ、子どもの名前、ツヨシにしようか」
「田中ツヨシ・・・元気そうな名前で、悪くないわね。いいんじゃない」
――などと、パパとママがやっています。

いつも明るい雰囲気に包まれている産婦人科の入院病棟は、見るものの目を和ませてくれますね。ミスター“税金”も人の子・・・じゃないけれど、それなりに温かい感情は持ちあわせています。

パパとママの会話が続きます。

「ねえ、入院費用が60万円ぐらいかかるらしいわ」
「ふーん、そうか。入ったところの冬のボーナスが吹っ飛ぶけど・・・ま、仕方ないか」
「でも、お隣の奥さんに聞いたんだけど、医療費控除というのがあって、税金でいくらか戻ってくるんですって」
「あ、それ、オレも聞いたことあるなあ。病院とかの領収書が10万円以上あれば、その分、税金が戻るらしいな。でも、どうすりゃいいんだろう・・・」

結婚3年目にして授かったジュニア。ベビー誕生に祝意をあらわし、ミスター税金からもささやかながら、お祝い金をプレゼントいたしましょう。

 

医療費を所得からマイナス

2人の会話に出てきた「医療費控除」のことを、わたしから少し詳しく説明します。

稼ぎ(所得)に対して税金がかかる――このことはみなさん、ご存知ですね。田中さんがもらう会社からのお給料も、税金が天引きしてあります。さて、その税金(所得税)を計算する際、いろいろ差し引くものがあって、これを「所得控除」といいます。

15種類ある所得控除の1つが医療費控除です。本人を含め家族の中で医者にかかった人がいれば、その支払いを所得からマイナスできるというもので、わたしども“税金”も福祉には関心を持っているあかし、とご理解いただけばいいでしょう。

 

医療費控除には10万円の足切り

惜しむらくは、『10万円』の足切りを設けているため、風邪や腹痛ぐらいでは、少々がんばって通院してみたところでその金額には遠くおよばず、結局はぬか喜びに終わってしまう点です。

たいへん心苦しいのですが、この制約をはずすと、還付申告する人が殺到して税務署がパンクしてしまうので、どうかご容赦を。

でも、風邪や腹痛とくらべて、お産の費用はかさみます。10万円の足切りなんて、軽く突破することでしょう。田中さんも、60万円支払うということなら、そこから10万円を差し引いた残り50万円につき、ぜひとも還付申告をお考えください。

 

還付金額は税率次第

いかほど税金が戻るかは、その人に適用される税率いかんです。所得税の税率は累進性――最低5%から最高45%まで用意されています。なお所得税がかかれば、それに連動して住民税がかかり、その税率は一律10%です。

田中さんの年収は約600万円なので、適用税率は所得税10%と住民税10%の合わせて20%です。ということは、医療費控除50万円の申告で「50万円×20%=10万円」が戻るという寸法です。

ちなみに、奥さんと子ども2人の家庭なら、年収1,000万円の人で30%か33%、1,500万円で43%と稼ぎの多い人ほど高い税率が適用され、その分、戻る税金も大きくなります。

 

年明け後なるべく早く還付申告

実際にお金が戻るのは、翌年になってからです。会社からもらう源泉徴収票と病院の領収書に基づき、還付申告の手続きをしてください。振込みで税金が戻ってきます。

申告手続きは、今や電子申告(e‐Tax)が主流です。国税庁のホームページにアクセスすれば、申告書の記入や申告手順について詳しく説明されています。機械音痴の方は、税務署が開設する相談コーナーに出向かれることです。

なお、期日に関しては若干の誤解があるようですね。所得税の申告期間が「2月16日~3月15日」と定められているのは、税金を納めるときの話です。還付申告は年が明ければいつでもできます。

2月16日まで待つなどといわず、もっと早めに手続きしてください。そうすればお金が戻るのも早くなりますよ。

 

薬局などの小さなレシートも使える

「そうかあ。10万円も戻ってくるのか。こりゃあ、助かるぞ」
「本当ね。あとで健康保険からも、いくらか戻ってくるってことだし・・・」
「今年は医療費控除のチャンスじゃないか。ほかに医療費はないの?」
「そうねえ。薬局の領収書とかあるけど、そういう小さい金額はダメなんでしょ」
「いや、今年は既に10万円の足切りを超えてるんだから、あとは領収書を集めれば集めるだけ、効果があるんじゃないか」

 

お産の年は医療費の領収書をかき集める

田中さん、よくぞ気がつきました。そうです、どうせ控除を受けるのなら、できるだけたくさん受けていただきたい・・・普段はあまり気にかけない風邪のときの領収書なども、今年はくずかごへポイしないで、ガッチリかき集めることです。

お産の関係でも、入院の時の支払いだけでなく毎月の健診代もありますよね。入院や通院の際の交通費なんかもあるでしょう。突然の陣痛で利用したタクシー代もOKです。領収書がないからとあきらめない。そういうのはメモ用紙に日付けや金額を書き出したもので、十分に領収書代わりになりますよ。

 

その年の支払い分だけが対象

医療費控除の申告で使う領収書は、日付けにご注意ください。たとえば令和5年分の申告なら、領収書も令和5年中の日付けのものでないとダメ。税務署はそこをしっかりとチェックします。

年内に治療が終わっても支払いが年明けなら、残念ながら令和5年分の申告でその領収書は使えません。領収書をかき集めている年なら支払いを年内にすませ、その年の日付けで領収書をもらうことです。それから、翌年に出産があるとわかっていたら、払いを渋って(?)年明けに支払うことですね・・・ささやかな悪知恵です。

 

出産一時金は医療費から控除

さて最後に、田中さんには少々耳の痛いことを、お話ししなければなりません。さっき奥さんが、「あとで健康保険からも、いくらか戻ってくるってことだし・・・」とおっしゃっていました。

「出産一時金」のことでしょうけど、これはお産の費用から引いてください。お産にかぎらず、高額医療費の負担金のように健康保険などから戻るお金は、その分ふところが痛んでないんだから、医療費の金額からマイナスすることになっています。

民間の保険会社で医療保険に入っている人も要注意です。そこでおりる入院給付金とか、傷害費用保険金なんていうのも同じ扱いです。

現在、出産費用は全国平均で約50万円、東京都内の病院だと55万円を超えるようです。しかし少子化対策で、いまや国から出産一時金が50万円支給されます。ですから歯医者での通常の自費診療など、ほかに大きな医療費がなければ、現実には「50万円×20%=10万円」の還付は無理でしょうね(ゴメンなさい)。

 

家族分の医療費は1人にまとめる

ついでの話ですが、夫婦共稼ぎの方の場合、節税策の裏技があります。たとえばお二人それぞれに8万円ずつ医療費の領収書があるとしましょうか。正攻法ならそれぞれが医療費控除の申告を行い、いずれも10万円以下だから還付はなし。しかし、別々でなく領収書を一人に集めたら、合計16万円から10万円の控除・・・ということは、6万円の控除が受けられます。

え、そんなことしていいの、と思われるかも知れませんが、いいのです。生計を一にする親族分はまとめて申告していい、ということになっています。では、どちらにまとめるか――もうお分りですよね。適用税率の高い方にまとめることです。還付額が大きくなります。

以上、お詫びの印にささやかな節税策をご披露しました。

 

出産手当金は控除しない

田中さんには、ぬか喜びでガッカリさせてしまい、本当にゴメンなさいね。とにかく入院費用だけでなく、今年お二人にかかる医療費の領収書をかき集めて、少しでも多くの医療費控除が受けられるよう、チャレンジしてみてください。

あ、それからついでの話ですが、奥さん自身が健康保険に入ってたら、出産一時金と一緒に「出産手当金」をもらうことがありますが、これは医療費からマイナスしません。出産費用の補助ではなく、休業中の給与の補てん金ですから、これはもらいっ放しでいいですよ。

じゃあ田中さん、ツヨシくんの健やかな成長をお祈りします。

(了)

人生にまつわる税金ものがたり、
もっとたくさんのお話を読みたい方へ送る一冊。

『わたしは税金—ゆりかごから墓場までの人生にまつわる税金ものがたり』

  • 公認会計士・税理士 鈴木基史 著
  • 発行:2023年10月6日
  • 判型:四六判/328頁
  • ISBN:978-4-433-73933-1
  • 定価:1,650円(本体:1,500円)
    プロフェッションネットワークの会員なら10%OFF

書籍販売ページでくわしく見る

Amazonでくわしく見る

連載目次

わたしは税金

筆者紹介

鈴木 基史

(すずき・もとふみ)

公認会計士・税理士
神戸大学経営学部卒業
平成15~17年 税理士試験委員
平成21~24年 公認会計士試験委員(租税法)

【著書】
わたしは税金—ゆりかごから墓場までの人生にまつわる税金ものがたり
法人税申告書作成ゼミナール
法人税申告書別表4・5ゼミナール
法人税申告の実務
根拠法令から見た法人税申告書
消費税申告書作成ゼミナール
法人の修正申告実務
鈴木基史のキーワード法人税法
相続税・贈与税の実践アドバイス』(以上 清文社)
『最新法人税法』『条文で学ぶ法人税申告書の書き方』(以上 中央経済社)
『やさしい法人税』(税務経理協会) 他

#