税務判例を読むための税法の学び方【76】
〔第9章〕代表的な税務判例を読む
(その4:「生計を一にする親族」の範囲~最判昭51.3.18②)
立正大学法学部准教授
税理士 長島 弘
連載の目次はこちら
前回に続き「生計を一にする親族」の範囲が争点となった最高裁昭和51年3月18日判決について見ていく。
(2) 旧法規定
この事案は昭和40年のものであるから、昭和40年全面改正前における旧所得税法の考え方の影響は無視できない。そこで次に、旧所得税法の規定を確認しておきたい。
旧所得税法第11条の2においては、以下のように規定していた。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。