税務判例を読むための税法の学び方【9】
〔第4章〕条文を読むためのコツ
(その2)
自由が丘産能短期大学専任講師
税理士 長島 弘
(前回はこちら)
4 主文の主要素を見極める方法
この主文の主要素を見極める方法としては、以下のような方法がある。
① 同一用語の併置に着目して整理する
② 並列的内容の事項の併置に着目して整理する
③ 選択的接続詞「又は」「若しくは」による段階構造の分析
④ 併合的接続詞「及び」「並びに」による段階構造の分析
⑤ 対句に着目して整理する
⑥ 関連した法令用語による文脈の把握
では、所得税法第10条を用いて、これらのいくつかを見ていこう。その前に、まず所得税法第10条(見出しは「障害者等の少額預金の利子所得等の非課税」となっている)の全文は以下のとおりである。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。