-
New エキスパート
2023年09月21日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
グループ通算制度の導入から申告までの実務(R5版) Webセミナー研修
~はじめてグループ通算制度を学習する方のために制度の基礎を解説!~ グループ通算制度を導入するにあたって、そもそもどのような制度なのかを理解しなければ活用することはできません。 当講座では、そもそもグループ通算制度とはどのような制度か、選択すると何が変わるのか、メリット・デメリットは何か、制度開始時の留意点など、はじめてグループ通算制度を学習する方にも分かりやすく、基本的な項目を中心に解説します。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
エキスパート
2023年09月07日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
ここから始める法人の国際税務(R5版) Webセミナー研修
~海外進出の形態や資本形態の多様化に伴い重要となる国際税務の概要をマスター!~ 海外進出をしていく企業が増加し、国際税務の知識の重要性が高まってきています。 当講座では、どのような制度があり、また、どのような点に留意すべきなのかを把握できるように、国際税務の概要を解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年08月17日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
法人税圧縮記帳の税務処理と申告実務(R5版) Webセミナー研修
~圧縮記帳の効果と各規定の具体的な要件や計算方法とあわせて申告実務の注意点を学習!~ 本来は課税所得として発生している利益について、一定の場合には、将来に課税を繰り延べるのが圧縮記帳ですが、各規定によって要件や計算方法が異なります。 当講座では、共通した考え方に着目しながら、申告ソフトに頼らなくても自分で所得金額が計算できるように解説し、あわせて申告実務を行う際の注意点を学習していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
エキスパート
2023年08月09日( 水 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
賃上げ促進税制に係る税額控除等の実務(R5版) Webセミナー研修
~賃上げ促進税制をはじめとする租税特別措置法に規定する法人税額の特別控除制度の適用要件、計算方法について徹底解説!~ 税額控除制度は納税額に直接影響を及ぼすため非常に重要な論点ですが、租税特別措置法に規定する特別控除制度の中には、その適用要件や計算方法が複雑な制度もあり、適用に当たっては慎重に検討を行う必要があります。 当講座では、賃上げ促進税制(給与等支給額が増加した場合等)をはじめとする租税特別措置法に規定する法人税の特別控除制度について、適用要件から控除額の算定まで解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年08月09日( 水 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
申告書作成 法人税(令和5年版) DVDセミナー研修
~法人税の申告書作成で気をつけるポイントを丁寧に解説!~ 法人税の基礎知識(税法入門 法人税レベル)のある方で、法人税の申告書を作成したことのない方を対象に、法人税の基礎知識を確認しながら申告書等の作成方法・作成手順を学習します。 当講座では、実務で作成する基本的な税務申告書等について、別表の相互関係を理解した上で、設例を用いて実際に申告書を記入しながら基本的な申告書が作成できるように解説していきます。 実務経験と講師経験を兼ね備えた、プロ講師による擬似OJTを是非体感してください。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
スタンダード
2023年08月09日( 水 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
法人税 別表4と別表5の詳細(R5版) Webセミナー研修
別表4および別表5(一)(二)の基本的な記載方法について、ケーススタディを取り入れて解説! 別表4および別表5(一)(二)は、法人税申告書の中心となるもので、相互関連性が強く、その別表自体の記載ができるようになるだけでなく、他の別表とどのように関連しているのかをしっかりと把握することが重要です。 他の別表との関連性が理解できていないと、間違った記載をしたり、イレギュラーな取引が生じた場合に対応できなくなってしまいます。 特に別表4および別表5(一)の関連性が難解といわれており、有資格者である税理士の方でも、場合によっては考え込んでしまうようなケースがあるかもしれません。 法人税では資本金等の額と利益積立金を厳密に区分しているため、組織再編税制やグループ法人税制などが導入され、また、資本取引が複雑化してくると、別表5(一)の記載はさらに難しさを増してきます。 本講座では、それぞれの別表の関連性を解説し、ケーススタディを用いて理解を深めていきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年08月09日( 水 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
法人税 別表4と別表5の詳細(R5版) DVDセミナー研修
別表4および別表5(一)(二)の基本的な記載方法について、ケーススタディを取り入れて解説! 別表4および別表5(一)(二)は、法人税申告書の中心となるもので、相互関連性が強く、その別表自体の記載ができるようになるだけでなく、他の別表とどのように関連しているのかをしっかりと把握することが重要です。 他の別表との関連性が理解できていないと、間違った記載をしたり、イレギュラーな取引が生じた場合に対応できなくなってしまいます。 特に別表4および別表5(一)の関連性が難解といわれており、有資格者である税理士の方でも、場合によっては考え込んでしまうようなケースがあるかもしれません。 法人税では資本金等の額と利益積立金を厳密に区分しているため、組織再編税制やグループ法人税制などが導入され、また、資本取引が複雑化してくると、別表5(一)の記載はさらに難しさを増してきます。 本講座では、それぞれの別表の関連性を解説し、ケーススタディを用いて理解を深めていきます。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
スタンダード
2023年08月09日( 水 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
申告書作成 法人税(令和5年版) Webセミナー研修
~法人税の申告書作成で気をつけるポイントを丁寧に解説!~ 法人税の基礎知識(税法入門 法人税レベル)のある方で、法人税の申告書を作成したことのない方を対象に、法人税の基礎知識を確認しながら申告書等の作成方法・作成手順を学習します。 当講座では、実務で作成する基本的な税務申告書等について、別表の相互関係を理解した上で、設例を用いて実際に申告書を記入しながら基本的な申告書が作成できるように解説していきます。 実務経験と講師経験を兼ね備えた、プロ講師による擬似OJTを是非体感してください。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
エキスパート
2023年07月27日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
事業承継・M&Aの実務パック Webセミナー研修
~事業承継に関する基礎知識とM&A実務に必要な知識を一気に習得!~ 本パック講座は、【お得なパック割引】によるお申込みページです。 本講座は、事業承継に関する基礎知識を確認した上で、M&A実務に必要なM&Aのスキーム、企業価値評価、デューデリジェンスなどの知識を習得していただくために、下記研修をパックとしました。 ★『中小企業の事業承継』 ~事業承継に関する基礎知識をマスター!事業承継におけるM&Aのポイントも解説!~ 詳細はこちら ★『基礎から完成させるM&Aの実務』 ~M&Aに必要な知識とノウハウをケーススタディで確認して完成させる!~ 詳細はこちら 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年07月24日( 月 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
基礎から確認!電子帳簿保存法(R5版) DVDセミナー研修
~はじめが肝心!電子帳簿保存法の基本を知り、必要に応じ最低限準備するためのポイントを解説~ 電子帳簿保存法は、税法で原則として紙での保存が義務付けられている帳簿書類について、一定の要件を満たした上で電子データによる保存を可能とすることや、電子的に授受した取引情報の保存義務等を定めた法律です。 令和3年の税制改正により、帳簿書類を電子的に保存する際の手続きについて抜本的な見直しが行われました。 当講座では、令和5年の税制改正もふまえ、電子帳簿保存法の概要及び「改正後のポイント」「業務上の留意点」に焦点をあて解説します。 特に義務化となる電子取引について最低限準備しておくべき点を確認したい方におすすめです。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
スタンダード
2023年07月06日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
基礎から確認!電子帳簿保存法(R5版) Webセミナー研修
~はじめが肝心!電子帳簿保存法の基本を知り、必要に応じ最低限準備するためのポイントを解説~ 電子帳簿保存法は、税法で原則として紙での保存が義務付けられている帳簿書類について、一定の要件を満たした上で電子データによる保存を可能とすることや、電子的に授受した取引情報の保存義務等を定めた法律です。 令和3年の税制改正により、帳簿書類を電子的に保存する際の手続きについて抜本的な見直しが行われました。 当講座では、令和5年の税制改正もふまえ、電子帳簿保存法の概要及び「改正後のポイント」「業務上の留意点」に焦点をあて解説します。 特に義務化となる電子取引について最低限準備しておくべき点を確認したい方におすすめです。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
エキスパート
2023年07月06日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
外形標準課税・分割基準の実務(R5版) Webセミナー研修
「外形標準課税」と「分割基準」について体系的な学習と申告業務のポイントを解説! 当講座は、「外形標準課税」と「分割基準」について、体系的な学習をするとともに、申告業務で必要とされる論点やミスをしがちなポイントを学習します。 「外形標準課税」は法人税の計算とは一線を画していることもあり、要所において法令等の確認作業をするなど、申告業務においてのポイントを解説します。 また、2以上の都道府県に事務所や事業所を有する法人は、一定の「分割基準」を用いて各都道府県に申告納付する必要がありますが、業種により細かく規定されている「分割基準」についても解説します。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年07月06日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
税法入門 法人税(令和5年版)Webセミナー研修
~『法人税』とは何か?知識ゼロの方へ入門知識を体系的にマスター!~ 簿記の基礎知識(日商簿記3級程度)のある方で税法知識の全くない初心者の方を対象とした法人税の入門講座です。 法人税では会社の確定した決算を前提として所得計算を行います。当講座では、この会社の決算を把握した上で、所得計算において加算調整が必要なのか、減算調整が必要なのかを考えながら、法人税の税額が体系的に計算できるように解説していきます。 本講座座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学 習できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年07月06日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
令和5年度 税制改正のポイント Webセミナー研修
~税制改正のポイントをわかりやすく解説!~ 令和5年度の税制改正は、①成長と分配の好循環の実現、②経済のグローバル化・デジタル化・グリーン化への対応、③地域における活力と安全・安心な暮らしの創造、④経済社会の構造変化も踏まえた公平で中立的な税制への見直し、⑤円滑・適正な納税のための環境整備、⑥防衛力強化に係る財源確保のための税制措置、を基本的な考え方としています。 当講座では、これらのうち実務上重要な項目を中心に、改正の概要を解説していきます。 ・本セミナーは、 『令和5年度 ことしの税制改正のポイント』(清文社刊) が特典となっている「特典書籍付セット」での販売となります。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年07月06日( 木 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
税法入門 法人税(令和5年版)DVDセミナー研修
~『法人税』とは何か?知識ゼロの方へ入門知識を体系的にマスター!~ 簿記の基礎知識(日商簿記3級程度)のある方で税法知識の全くない初心者の方を対象とした法人税の入門講座です。 法人税では会社の確定した決算を前提として所得計算を行います。当講座では、この会社の決算を把握した上で、所得計算において加算調整が必要なのか、減算調整が必要なのかを考えながら、法人税の税額が体系的に計算できるように解説していきます。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
スタンダード
2023年07月03日( 月 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
法人税修正申告 Webセミナー研修
非常に難しく思われがちな法人税の「修正申告書」の作成ポイントと留意点を解説! 提出した「法人税申告書」に誤りがあることが判明し、納付税額に不足額がある場合には「修正申告書」を提出しなければなりません。その「修正申告書」の作成は非常に難しいように思われがちですが、ポイントを掴んでおけば、それ自体は決して難しいものではありません。 ただし、当初提出した「確定申告書」と「修正申告書」の数値や、「修正申告書」と翌年度の「確定申告書」の数値の関係など、留意しなければならない点は多いと言えます。 また、監査法人の監査を受けるような企業では、修正申告をすると共に過年度遡及会計基準を適用するケースが生じてきます。 当講座は、「修正申告書」の作成のみならず、翌年度の「確定申告書」の作成についても解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年07月03日( 月 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
資本的支出と修繕費の実務的判断 Webセミナー研修
~資本的支出と修繕費を判断する際の留意事項を、具体例とあわせて確認!~ 資本的支出と修繕費のいずれに該当するかの判断は、納税額へ大きな影響を及ぼすことがありますが、実際にはその区分が非常に難しい場合も少なくありません。 当講座では、法令や通達を確認の上、具体例を交えながら、税務判断にあたり留意すべき点を解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
エキスパート
2023年07月03日( 月 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
【実践できる実務対策】法人税における保険料の取扱い Webセミナー研修
~契約時期による取扱いを整理し、実務上のポイントを解説!~ いわゆる「法人保険」の保険料の取扱いは、令和元年6月に、令和元年7月8日以後の契約に係る保険料について改正が行われましたが、従前の契約に係る保険料については従前の取扱いが適用されます。 また、保険料の取扱いは、それ以前にも何度か改正が行われており、契約時期によって取扱いが異なることになります。 当講座では、それぞれの契約時期による取扱いを整理し、実務上のポイントを解説するとともに損害保険料の取扱いについても確認します。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
エキスパート
2023年07月03日( 月 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
【実践できる実務対策】リース取引の 法人税及び消費税における取扱い Webセミナー研修
~リース取引についての課税関係および適用できる制度を整理!~ リース取引については、契約内容に応じて課税関係が異なり、適用できる制度も変わってきます。 また、消費税においても、仕入税額控除について特例としての「分割控除」を適用できる場合がありますが、留意しなければならない点があります。 当講座では、法人税及び消費税における取扱いを整理し、実務上のポイントを解説します。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2023年07月03日( 月 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
固定資産に係る実務 DVDセミナー研修
~固定資産に係る会計や税務の実務を詳細に解説~ 固定資産に係る実務は、取得価額・減価償却費の計算・資本的支出と修繕費・リース取引など様々あります。 当講座では、固定資産の様々な内容について、会計・税務における取扱いを確認しつつ、基本的事項から実務上留意すべき点まで詳細に解説していきます。