-
New エキスパート
2023年05月29日( 月 ) ~ 2024年06月30日( 日 )
【実践できる実務対策】令和5年度税制改正要点整理 Webセミナー研修
~令和5年度の税制改正項目の要点とあわせて実務上のポイントを解説!~ 令和5年度税制改正では、家計の資産を貯蓄から投資へと積極的に振り向け、資産所得倍増につなげるため、NISAの抜本的拡充・恒久化を行うとともに、スタートアップ・エコシステムを抜本的に強化するための税制上の措置を講ぜられました。 また、より公平で中立的な税制の実現に向け、極めて高い水準の所得について最低限の負担を求める措置が設けられました。 資産課税では次世代への早期の資産移転及び資産の再分配機能を確保する観点から、資産移転の時期の選択により中立的な税制が構築され、このほか、法人課税や車体課税の見直し、インボイス制度の円滑な実施に向けた改正なども行われました。 当講座では、これらの改正項目の要点を解説するとともに、実務上のポイントを解説します。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。
-
スタンダード
2022年09月09日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
消費税 還付申告 DVDセミナー研修
~消費税の還付を受けるための条件と手続きをマスター!~ 消費税の還付を受けるためには、課税事業者に該当していることや簡易課税制度の適用を受けていない事業者であることなど、いくつかの条件が備わっている必要があり、近年の改正により消費税の還付を受けるための条件が複雑で難しくなっています。 当講座では、法律的な内容を交えながら消費税の還付を受けるための条件や手続きについて解説していきます。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
スタンダード
2022年08月05日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
申告書作成 消費税(令和4年度版) DVDセミナー研修
~消費税の申告書作成で気をつけるポイントを丁寧に解説!~ 消費税の基礎知識(税法入門 消費税レベル)のある方で、消費税の申告書を作成したことのない方を対象とし、消費税の基礎知識を確認しながら申告書および届出書の作成方法・作成手順を学習します。 当講座では、実務で作成する基本的な税務申告書等について、付表との相互関係を理解した上で、練習問題を用いて実際に記入しながら基本的な申告書を作成できるように解説していきます。 実務経験と講師経験を兼ね備えた、プロ講師による擬似OJTを是非体感してください。 ※令和元年10月1日より適用されている消費税率10%(軽減税率を含む)対応版です。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
エキスパート
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
消費税リバースチャージ DVDセミナー研修
リバースチャージの内容や実務上の留意点を徹底解説! 平成27年度の税制改正により、国外事業者が国内の事業者や消費者に対して行う電子書籍や広告配信など電気通信回線(インターネット等)を通じて行われる役務の提供(以下「電気通信利用役務の提供」という)については、消費税が課税されることとなりました。また、この改正では、国内の事業者が受けた事業者向け電気通信利用役務の提供については、国内の事業者側が消費税の申告納付を行う、いわゆるリバースチャージ方式が導入されました。 当講座では、電気通信利用役務の提供の内外判定、リバースチャージ方式の取扱いや消費税の計算方法などについて解説していきます。本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
スタンダード
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
消費税課否判定 DVDセミナー研修(令和4年度版)
取引事例を元に、消費税課否判定の根拠となる法令等を詳しく解説! 会計事務所や企業の経理部門における日々の仕訳入力の中で、どんな取引に消費税が課税され、どんな取引に消費税が課税されないのかを把握していなければ正しい確定申告書を作成することはできません。また、様々な取引について消費税の課否判定を行うにあたり、単なる丸暗記では対応することはできません。 当講座では、まず【入門編】で消費税の仕組みや確定申告書の内容について基本的な事項を中心に消費税の概要を確認し、【課否判定編】で課否判定の考え方について、実務上、特に注意すべき項目をピックアップし、規定(通達)などで補足しながら解説します。 ・本セミナーは、講師(税理士 福田浩彦氏)の著書『消費税課否判定要覧(第4版)』(TAC出版刊)が特典となっている「書籍付セット」での販売となります。
-
スタンダード
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
税法入門 消費税(令和4年度版) DVDセミナー研修
~『消費税』とは何か?知識ゼロの方へ入門知識を体系的にマスター!~ 簿記の基礎知識(日商簿記3級程度)のある方で税法知識の全くない初心者の方を対象とした入門講座です。 消費税は、日常の買い物・サービスに課される最も身近な税金です。当講座では、消費税を直接負担しているのは消費者ですが、実際に消費税を納めるのは店舗側であることを確認し、消費税の税額が体系的に計算できるように解説していきます。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
エキスパート
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
消費税インボイス方式と請求書等の記載方法 DVDセミナー研修
~導入により適用要件が変更される仕入税額控除、適格請求書等の記載内容とは~ 軽減税率制度と同時に規定されたのが〈インボイス方式の導入〉であり、令和5年10月1日から施行されます。 このインボイス方式とは、従来の区分記載請求書等(10%と8%に区分して記載した請求書等)に代えて、インボイス(税額票)である「適格請求書等」の保存を仕入税額控除の適用要件とする制度です。 なお、この「適格請求書等」を発行するには、税務署長に対して申請を行い適格請求書発行事業者とならなければなりません。また、適格請求書発行事業者となった場合には、必ず課税事業者となり消費税の申告義務が生ずるなど様々な義務を負うこととなります。 そこで、本講座では、インボイス方式の概要を踏まえて、導入後の消費税の計算方法や適格請求書発行事業者の申請手続きなどについて解説していきます。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
エキスパート
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
消費税軽減税率制度 DVDセミナー研修
~軽減税率制度の制度内容・対象品目や留意点を具体的に解説!~ 令和元年10月1日より消費税率が10%に引き上げられ、同時に軽減税率制度が実施され飲食料品や一定の新聞については軽減税率の8%が適用されることになりました。 この制度の導入により、商品等の価格表示や請求書等の記載方法などが変更となり、複数税率により経理処理を行う必要があるため、消費税の計算が従来よりも複雑になっています。 当講座では、軽減税率制度の内容を確認し、消費税の計算方法等、実務上の留意点について確認します。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。 ★下記セミナーもあわせて受講されることをお勧めします。 『消費税インボイス方式と請求書等の記載方法~導入により適用要件が変更される仕入税額控除、適格請求書等の記載内容とは~』 詳細・お申込みはこちら
-
エキスパート
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
【実践できる実務対策】令和4年度税制改正要点整理 DVDセミナー研修
~令和4年度の税制改正項目の要点とあわせて実務上のポイントを解説!~ 令和4年度税制改正では、成長と分配の好循環の実現に向けて、多様なステークホルダーに配慮した経営と積極的な賃上げを促す観点から賃上げに係る税制措置を抜本的に強化するとともに、スタートアップと既存企業の協働によるオープンイノベーションを更に促進するための措置が講ぜられました。 また、カーボンニュートラルの実現に向けた観点等を踏まえ、住宅ローン控除等の見直しがされ、加えて、景気回復に万全を期すため、土地に係る固定資産税等の負担調整措置について、激変緩和の観点から所要の措置が講ぜられました。 当講座では、これらの改正項目の要点を解説するとともに、実務上のポイントを解説します。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
エキスパート
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
【実践できる実務対策】リース取引の 法人税及び消費税における取扱い DVDセミナー研修
~リース取引についての課税関係および適用できる制度を整理!~ リース取引については、契約内容に応じて課税関係が異なり、適用できる制度も変わってきます。 また、消費税においても、仕入税額控除について特例としての「分割控除」を適用できる場合がありますが、留意しなければならない点があります。 当講座では、法人税及び消費税における取扱いを整理し、実務上のポイントを解説します。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
エキスパート
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
【実践できる実務対策】実務における譲渡所得の概算取得費の検証 DVDセミナー研修
~国税不服審判所の裁決に見る譲渡所得税の概算取得費に代わる推論計算の可否について~ 実務における譲渡所得申告では、取得費が不明な場合、概算取得費(譲渡収入の5%相当額)による申告が多くあります。 しかし、客観的事実に基づく金額による申告が認められるケースもあります。 当講座では、国税不服審判所の裁決を検証し、概算取得費に代わる推論計算の可否について、実務上のポイント解説します。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。
-
エキスパート
2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )
【実践できる実務対策】不動産法人化のチェックポイント DVDセミナー研修
~スキームのメリット・デメリット、その注意点や対応策などを解説!~ 法人を設立して、個人所有の不動産を新設法人に移転するスキーム(不動産法人化)には、様々なメリットがありますが、そのスキームを実行するための難易度が高く、コストもかかるなどのデメリットもあります。 また、所得税や消費税の課税関係などにも注意しなければなりません。 当講座では、スキームを実行する方法やその注意点から、所得税や消費税の課税関係などまで、実務上の様々なポイントを解説します。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。