賞与に対する所得税(源泉徴収)とは

賞与所得税源泉徴収非課税制度控除

解説:プロフェッションネットワーク

賞与とは、定期の給与とは別に支払われる給与等で、賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するものをいいますが、賞与から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税は、毎月の給与とは異なり、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(別表第4)」をもとに計算します。
初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

賞与に対する所得税(源泉徴収)とは

1.賞与の意義

賞与とは、定期の給与とは別に支払われる給与等で、賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するものをいいます。

なお、給与等が賞与の性質を有するかどうか明らかでない場合、次のようなものは賞与に該当するものとされます。

  1. (1) 純益を基準として支給されるもの
  2. (2) あらかじめ支給額又は支給基準の定めのないもの
  3. (3) あらかじめ支給期の定めのないもの。ただし、雇用契約そのものが臨時である場合のものを除きます。
  4. (4) 法人税法第34条第1項第2号≪事前確定届出給与≫に規定する給与(他に定期の給与を受けていない者に対して継続して毎年所定の時期に定額を支給する旨の定めに基づき支給されるものを除きます。)
  5. (5) 法人税法第34条第1項第3号に規定する業績連動型給与

2.賞与に対する所得税(源泉徴収)

賞与から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税は、毎月の給与とは異なり、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(別表第4)」をもとに計算します。

3.通常の場合の源泉徴収税額の計算

次のように計算します。

  1. (1) 前月の給与から社会保険料等を差し引きます。
  2. (2) 上記(1)の金額と扶養親族等の数を「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(別表第4)」に当てはめて税率(賞与の金額に乗ずべき率)を求めます。
    この場合、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は甲欄、提出していない場合は乙欄の金額や率を使用します。
  3. (3) 賞与から社会保険料等を差し引いた金額に上記(2)の税率を乗じて計算した金額が、賞与から源泉徴収する税額になります。


賞与に対する源泉徴収税額の算出率

4.特殊な場合の源泉徴収税額の計算

次のように計算します。

  1. (1) 前月の給与の金額(社会保険料等を差し引いた金額)の10倍を超える賞与(社会保険料等を差し引いた金額)を支払う場合
    1. ① そ賞与から社会保険料等を差し引いた金額を6で除します。
    2. ② ①の金額に前月の給与から社会保険料等を差し引いた金額を加算します。
    3. ③ ②の金額を「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)」に当てはめて税額を求めます。
    4. ④ ③の金額から前月の給与に対する源泉徴収税額を控除します。
    5. ⑤ ④の金額を6倍した金額が賞与から源泉徴収する税額になります。
  2. (2) 前月に給与の支払がない場合
    1. ① 賞与から社会保険料等を差し引いた金額を6で除します。
    2. ② ①の金額を「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)」に当てはめて税額を求めます。
    3. ③ ②の金額を6倍した金額が賞与から源泉徴収する税額になります。
  3. (注) (1)及び(2)いずれも、賞与の計算期間が半年を超える場合には、賞与から社会保険料等を差し引いた金額を12で除して、同じ方法で計算します。
    そして、求めた金額を12倍したものが源泉徴収する税額になります。

5.その他賞与から控除されるもの

賞与からは、上記の所得税及び復興特別所得税の他、原則として健康保険料、厚生年金保険料及び雇用保険料が控除されますので、それらの金額を差し引いた金額が支給額となります。

ただし、それぞれの保険料が控除されない場合もありますので、注意が必要です。

実務において正しい処理ができるようになるために

実務において、正しい処理ができるようになるために、基本的な考え方や計算方法について、実例を交えながら分かりやすく解説した講義を紹介します。

所得税(源泉徴収)に関する解説講義のご案内

初学者向け

はじめての経理実務書類作成(令和4年度版) DVDセミナー研修

給与計算の仕組みを基礎から解説!実務ですぐ使える知識が身につく!
「給与計算はソフトがしてくれるから簡単」と思われがちですが、実際は労働基準法、社会保険各法、所得税など給与計算と関連する様々な法律に関する基礎知識の理解が必要になります。
当講座では、給与支払明細書や源泉徴収票を実際に作成しながら、業務上、間違えやすいポイントを事例形式で解説いたします。
本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

初学者向け

基礎から学ぶ給与計算実務(令和4年度版) DVDセミナー研修

給与計算の仕組みを基礎から解説!実務ですぐ使える知識が身につく!
「給与計算はソフトがしてくれるから簡単」と思われがちですが、実際は労働基準法、社会保険各法、所得税など給与計算と関連する様々な法律に関する基礎知識の理解が必要になります。
当講座では、給与支払明細書や源泉徴収票を実際に作成しながら、業務上、間違えやすいポイントを事例形式で解説いたします。
本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

初学者向け

給与・報酬等に係る源泉徴収の実務 DVDセミナー研修

給与、退職手当、報酬等の源泉徴収実務の計算方法及び手続き上の留意点等を詳細に解説!
源泉徴収実務は、非常に重要な業務であり、課税対象の判断を誤れば源泉徴収漏れとなり、不納付加算税や延滞税の対象にとなりかねません。 
当講座では、給与・賞与、退職手当等及び各種報酬の源泉徴収の仕組み、源泉徴収に係る申告書及び納付書の記載方法について、具体的事例を用いて解説していきます。
本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

初学者向け

年末調整・法定調書(令和4年度版) DVDセミナー研修

毎年行う年末調整!手続きに必要な実務の手順・書類の作成方法をレクチャー!
「年末調整」は給与所得から源泉徴収された所得税の過不足を年末に給与等から精算する手続きです。
当講座では、ケース別に設定された練習問題を使用し、年末調整書類だけでなく、年末調整に付随する書類も作成し、年末調整・法定調書の業務をはじめて担当する方が年末調整業務をすぐ行えるように解説していきます。
本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

<実務に使える税務用語解説>一覧

所得税関係
  1. 年末調整とは
  2. 賞与に対する所得税(源泉徴収)とは
  3. 通勤手当(交通費)の非課税制度とは
  4. 所得税還付申告のための時期と受けるための条件とは
法人税関係
  1. 法人実効税率とは
  2. 内国法人に係る国際税務とは
  3. 税務調整と税効果会計とは
所得税・法人税 関係
  1. 欠損金の繰越控除・純損失の繰越控除とは
  2. 減価償却費の計算方法と基礎知識
資産税関係
  1. 相続税の申告書とは
  2. 遺産分割とは
  3. 小規模宅地等の特例とは
消費税関係
  1. 消費税還付を受けるための条件とは
  2. 消費税軽減税率とは
  3. インボイス制度とは
会計分野
  1. 財務会計・管理会計とは
その他の税法
  1. 税務調査とは
  2. 印紙税とは
#