16件すべての結果を表示
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    グループ通算制度の活用と実務対応のポイント  DVDセミナー研修

    ~連結納税制度→グループ通算制度への移行で何がどう変わるかを解説!~   連結納税制度が見直され、令和4年4月1日以後に開始する事業年度からグループ通算制度が施行されました。これは、現在の連結納税制度とは全く異なる「グループ内の損益を通算する課税制度」が誕生したと言ってよく、グループ会社数・上場・非上場、大・中小企業に関係なく、改めてグループ通算制度の採用を検討する必要が生じています。  当講座では、連結納税制度の見直しのポイント、グループ通算制度の概要、連結納税制度からグループ通算制度に移行する場合の判断ポイント、単体納税制度からグループ通算制度を開始する場合の判断ポイントについて解説していきます。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 足立 好幸 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    金融商品の課税関係 DVDセミナー研修

    ~難解な金融商品課税の仕組みを体系的に整理!~  金融商品(株式・投資信託・公社債等)は、多種多様なものがあり、その取扱いも大変複雑になっています。確定申告が必要なもの、不要なもの、申告した方が有利なのもなど、その金融商品ごとに取扱いが異なります。  当講座では、金融商品課税を利子所得、配当所得、譲渡所得の所得区分ごとに課税方法を整理し、確定申告の有利不利の判定ができるように、体系的に解説していきます。

    講師 内山 隆一 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    消費税インボイス方式と請求書等の記載方法 DVDセミナー研修

    ~導入により適用要件が変更される仕入税額控除、適格請求書等の記載内容とは~  軽減税率制度と同時に規定されたのが〈インボイス方式の導入〉であり、令和5年10月1日から施行されます。  このインボイス方式とは、従来の区分記載請求書等(10%と8%に区分して記載した請求書等)に代えて、インボイス(税額票)である「適格請求書等」の保存を仕入税額控除の適用要件とする制度です。  なお、この「適格請求書等」を発行するには、税務署長に対して申請を行い適格請求書発行事業者とならなければなりません。また、適格請求書発行事業者となった場合には、必ず課税事業者となり消費税の申告義務が生ずるなど様々な義務を負うこととなります。  そこで、本講座では、インボイス方式の概要を踏まえて、導入後の消費税の計算方法や適格請求書発行事業者の申請手続きなどについて解説していきます。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 島添 浩 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    消費税軽減税率制度 DVDセミナー研修

    ~軽減税率制度の制度内容・対象品目や留意点を具体的に解説!~  令和元年10月1日より消費税率が10%に引き上げられ、同時に軽減税率制度が実施され飲食料品や一定の新聞については軽減税率の8%が適用されることになりました。  この制度の導入により、商品等の価格表示や請求書等の記載方法などが変更となり、複数税率により経理処理を行う必要があるため、消費税の計算が従来よりも複雑になっています。  当講座では、軽減税率制度の内容を確認し、消費税の計算方法等、実務上の留意点について確認します。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。 ★下記セミナーもあわせて受講されることをお勧めします。  『消費税インボイス方式と請求書等の記載方法~導入により適用要件が変更される仕入税額控除、適格請求書等の記載内容とは~』   詳細・お申込みはこちら

    講師 島添 浩 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】令和4年度税制改正要点整理 DVDセミナー研修

    ~令和4年度の税制改正項目の要点とあわせて実務上のポイントを解説!~  令和4年度税制改正では、成長と分配の好循環の実現に向けて、多様なステークホルダーに配慮した経営と積極的な賃上げを促す観点から賃上げに係る税制措置を抜本的に強化するとともに、スタートアップと既存企業の協働によるオープンイノベーションを更に促進するための措置が講ぜられました。  また、カーボンニュートラルの実現に向けた観点等を踏まえ、住宅ローン控除等の見直しがされ、加えて、景気回復に万全を期すため、土地に係る固定資産税等の負担調整措置について、激変緩和の観点から所要の措置が講ぜられました。  当講座では、これらの改正項目の要点を解説するとともに、実務上のポイントを解説します。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】法人設立による相続対策 DVDセミナー研修

    ~事前の対策で税負担の軽減を図る!~  取引相場のない株式の純資産価額方式による相続税評価額は、課税時期における各資産を財産評価基本通達により評価した価額をベースに計算することになりますが、この財産評価基本通達により評価した価額は通常の取引価額より低くなっています。  ただし、法人が課税時期前3年以内に取得等した不動産は通常の取引価額相当額で評価することになります。したがって、株式を推定相続人にいつ贈与するかにより、軽減された税負担で親から子に財産の移転が図ることができます。  当講座では、具体例を用いて課税関係を詳細に解説します。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】借地権と配偶者居住権の消滅等 DVDセミナー研修

    ~ケーススタディで課税関係を整理!~  借地権については、事前の届出等をしているか否かにより課税関係が異なりますので、注意が必要です。  また、配偶者居住権(配偶者敷地利用権を含む)について消滅等の事由が生じた場合、どのような原因によるものなのかによって課税関係が異なることになります。  当講座では、借地権と配偶者居住権(配偶者敷地利用権を含む)について、ケーススタディ(具体例)を用いて課税関係を整理し、実務上のポイントを解説します。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】負担付贈与があった場合の課税関係 DVDセミナー研修

    ~ケーススタディで課税関係を整理!~  負担付贈与があった場合には、贈与者、受贈者ともに原則として課税関係が生じるため注意が必要です。  しかし、負担付贈与とはならない取引形態にすることにより、税負担が変わることがあります。  当講座では、ケーススタディ(具体例)を用いて課税関係を整理し、実務上のポイントを解説します。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】上場株式等の配当・譲渡所得等 申告の留意点 DVDセミナー研修

    ~複雑な課税関係、住民税との相違点を整理!~  上場株式等の配当等および譲渡所得等については、近年、多くの改正がされ、課税関係が複雑となっています。  また、選択適用できる制度も多く、実務では有利な判断等をしなければなりません。  当講座では、課税関係を整理し、ケーススタディ(具体例)を用いて有利選択を確認した上で、住民税との相違点まで、実務上のポイントを解説します。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】実務における譲渡所得の概算取得費の検証 DVDセミナー研修

    ~国税不服審判所の裁決に見る譲渡所得税の概算取得費に代わる推論計算の可否について~  実務における譲渡所得申告では、取得費が不明な場合、概算取得費(譲渡収入の5%相当額)による申告が多くあります。  しかし、客観的事実に基づく金額による申告が認められるケースもあります。  当講座では、国税不服審判所の裁決を検証し、概算取得費に代わる推論計算の可否について、実務上のポイント解説します。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 富田 隆史 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】地積規模の大きな宅地の評価 DVDセミナー研修

    ~実務上のポイントを解説し、その問題点などを検証!~  平成30年1月1日より、「広大地の評価」に変え、「地積の規模の大きな宅地の評価」が導入されました。  類似する項目もありますが、適用要件を中心に制度の内容が変更されており、その適用にあたっては注意が必要です。  当講座では、広大地評価と比較しながら実務上のポイントを解説し、さらにその問題点などを検証します。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 富田 隆史 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    木下塾 小規模宅地等の特例に関する実務論点整理(平成30年度改正準拠・前編) DVD研修

    ~小規模宅地等の特例に関する考え方を類型ごとに完全整理!~  相続税実務では避けて通ることのできない「小規模宅地等の特例」ですが、たった1つの根拠法令である租税特別措置法第69条の4について、歴史的な観点を含めて制度趣旨から理解し、条文から実務上の論点整理を行います。  「前編」では要件判定の判断力を養う上で大切な制度趣旨を理解することにまずは重点をおき、その理解の上で、特例に関する類型ごとに実務論点を整理します。  本講座は平成30年度の税制改正内容も包含しており、本講座を受講することで「小規模宅地等の特例」に関する考え方の完全整理ができます。  本講座は2018年5月9日(水)TAC渋谷校にて開催された研修をDVD研修セミナーとしたものです。  本講座は教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。 ★『小規模宅地等の特例に関する実務論点整理(平成30年度改正準拠・後編)   ~ケーススタディによる類型ごとの完全理解と改正の対応策を解説~』  もあわせて受講されることをお勧めします。   詳細・お申込みWeb講座はこちら          DVD講座はこちら

    講師 木下 勇人 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    木下塾 小規模宅地等の特例に関する実務論点整理(平成30年度改正準拠・後編) Web研修

    ~ケーススタディによる類型ごとの完全理解と改正の対応策を解説~  相続税実務では避けて通ることのできない「小規模宅地等の特例」ですが、「後編」では特例に関する類型ごとのケーススタディをQ&A形式で確認します。ケーススタディを通じて「前編」で確認した制度趣旨の理解を完全なものとします。  また、平成30年度の税制改正の内容も確認し、今後の実務上の対応の目安にしていただくとともに、平成29年5月23日に国税不服審判所より公表された重要裁決例を紐解き、今後の節税スキーム活用上の懸念事項を確認します。  本講座は2018年6月6日(水)TAC渋谷校にて開催された研修をWeb研修セミナーとしたものです。  本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴 して学習できるWeb講座です。 ★『小規模宅地等の特例に関する実務論点整理(平成30年度改正準拠・前編)  ~小規模宅地等の特例に関する考え方を類型ごとに完全整理!~』  もあわせて受講されることをお勧めします。  詳細・お申込みWeb講座はこちら         DVD講座はこちら

    講師 木下 勇人 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    木下塾 小規模宅地等の特例に関する実務論点整理(平成30年度改正準拠・前編) Web研修

    ~小規模宅地等の特例に関する考え方を類型ごとに完全整理!~  相続税実務では避けて通ることのできない「小規模宅地等の特例」ですが、たった1つの根拠法令である租税特別措置法第69条の4について、歴史的な観点を含めて制度趣旨から理解し、条文から実務上の論点整理を行います。  「前編」では要件判定の判断力を養う上で大切な制度趣旨を理解することにまずは重点をおき、その理解の上で、特例に関する類型ごとに実務論点を整理します。  本講座は平成30年度の税制改正内容も包含しており、本講座を受講することで「小規模宅地等の特例」に関する考え方の完全整理ができます。  本講座は2018年5月9日(水)TAC渋谷校にて開催された研修をWeb研修セミナーとしたものです。  本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴 して学習できるWeb講座です。 ★『小規模宅地等の特例に関する実務論点整理(平成30年度改正準拠・後編)   ~ケーススタディによる類型ごとの完全理解と改正の対応策を解説~』  もあわせて受講されることをお勧めします。   詳細・お申込みWeb講座はこちら          DVD講座はこちら

    講師 木下 勇人 氏
  • スタンダード 2021年12月26日( 日 ) ~ 2022年12月26日( 月 )

    「60分でわかる!令和4年度税制改正大綱はこう読む」【12/26ライブ配信】(プレミアム会員様・スーパープレミアム会員様専用ご予約)

    「60分でわかる!令和4年度税制改正大綱はこう読む」セミナーでは、12月中旬に与党より公表予定の「令和4年度 税制改正大綱」の重要項目の紹介と、その書面だけでは理解しづらい制度の趣旨や注意点等について、今年も福田講師がおよそ60分で今回の主要テーマをわかりやすく解説、より理解を深めることができます。 12月26日(日)11時より、「60分でわかる、令和4年度税制改正大綱はこう読む!」ウェビナー(Zoomによるライブ配信)を行います。 プロフェッションネットワークの「スーパープレミアム会員」「プレミアム会員」の方は、先着200名様がご覧いただけます。 ■ 配信日時 2021年12月26日(日)午前11時より正午までの1時間を予定 ※令和4年度税制改正大綱の公表時期によっては、上記視聴期間が変更となる場合がございます。予めご了承ください。 ■ 受講料 無料 ■ 定員 200名の方(先着順) (先着にてお申込み完了された方は、当日ご覧いただけなくても、後日、同ウェビナーを録画した動画をご覧いただけます) (ライブ配信に当日ご参加いただけない方で、スーパープレミアム会員・プレミアム会員の方は、後日、同ウェビナーを録画した動画を、オンラインセミナーとして無料でご覧いただけます) ■ お申込み受付期間 2021年11月18日(木)14時から~12月22日(水)23:59まで 【ご注意】プレミアム会員様、スーパープレミアム会員様を併せて、先着定員200名に達し次第、期日前に受付締切となりますのでご注意ください ■ お申込みの流れ  ・当ページよりお申込み受付が完了致しますと、ご登録のメールアドレスにお申込み受付メール(受講証)をお送りいたします  ・お申込み受付完了後、3営業日を目途に、ご視聴頂くZoomの配信URL等につきまして別途メールをお送りいたします  ・セミナー内で使用する解説用の「補助レジュメ」、ならびに与党から公開される「令和4年度税制改正大綱」のPDFのダウンロード方法につきまして、上記のメールにてご案内致しますので、ご受講前までにご用意ください  ・また、そのメールにはZoomのご視聴に関するご案内を掲載しておりますので、当日ご受講を予定されているパソコン等からご覧いただけることを、必ず事前にご確認ください  ・配信日であります12/26(日)は、メール記載のZoomの配信URLからログインをしてご視聴ください  ・当日ライブ配信にご参加いただけない方で、スーパープレミアム会員・プレミアム会員の方は、後日、同ウェビナーを録画した動画を、オンラインセミナーとして無料でご覧いただけます ■ 配信方法とご注意  Zoomでの配信を予定しています。お申込み前に、必ず下記より「Zoomの推奨環境」および「Zoomの接続テスト」を、当日ご視聴いただく環境からご確認ください。  「Zoomの推奨環境」→Zoomをご利用いただく際の推奨環境については、Zoom社ヘルプセンターにてご確認いただけます。  「Zoomの接続テスト」→Zoomを初めてご利用になる場合は、事前に Zoom社のページで接続テストを行うことができます。※実際にご使用になるデバイスやネットワークでご確認ください。  Zoomでの配信をご視聴いただける環境が必要となります。ご視聴環境はお客様にてご用意ください。  当日、配信元(プロフェッションネットワーク側)での配信トラブルにて、配信・ご視聴ができなかった際には、後日、録画をご視聴頂けるご案内を致します。 お客様側においての原因でご視聴いただけなかった場合にはプロフェッションネットワークではサポート致しかねます。 また、Zoomの操作方法等その他につきましてもプロフェッションネットワークではご案内致しかねますので予めご了承ください。  12/26(日)にご視聴頂くZoomの配信URL等につきましては、お申込み受付完了後3営業日を目途にメールにてお送り致します。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年07月04日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    木下塾 小規模宅地等の特例に関する実務論点整理(平成30年度改正準拠・後編) DVD研修

    ~ケーススタディによる類型ごとの完全理解と改正の対応策を解説~  相続税実務では避けて通ることのできない「小規模宅地等の特例」ですが、「後編」では特例に関する類型ごとのケーススタディをQ&A形式で確認します。ケーススタディを通じて「前編」で確認した制度趣旨の理解を完全なものとします。  また、平成30年度の税制改正の内容も確認し、今後の実務上の対応の目安にしていただくとともに、平成29年5月23日に国税不服審判所より公表された重要裁決例を紐解き、今後の節税スキーム活用上の懸念事項を確認します。  本講座は2018年6月6日(水)TAC渋谷校にて開催された研修をDVD研修セミナーとしたものです。  本講座は教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。 ★『小規模宅地等の特例に関する実務論点整理(平成30年度改正準拠・前編)  ~小規模宅地等の特例に関する考え方を類型ごとに完全整理!~』  もあわせて受講されることをお勧めします。  詳細・お申込みWeb講座はこちら         DVD講座はこちら

    講師 木下 勇人 氏
#