132件すべての結果を表示
  • エキスパート 2022年12月07日( 水 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】相続開始直前の相続税対策  DVDセミナー研修

    ~生前贈与を活用して相続税を節税するための実務上のポイントを解説!~  相続税を節税するためには、事前に様々なシミュレーションをして、ある程度の期間をかけて対策を図ることが必要ですが、相続開始直前においても生前贈与を活用して対策をすることができます。  ただし、対策を講じる際には、様々な注意点などがあります。  当講座では、それぞれの対策項目ごとに、内容とあわせて適用する際の実務上のポイントを解説します。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年11月22日( 火 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】相続に関わる所得税・消費税の取扱い  DVDセミナー研修

    ~見落としがちな税務を整理し、実務上のポイントを確認!~  相続に関わる税金といえば「相続税」ですが、「所得税」や「消費税」についても関係する様々な税務の取扱いがあります。  当講座では、相続が発生した場合の様々な取り扱いを整理し、それぞれについての実務上のポイントを解説します。  見落としがちな税務を整理されたい実務家の方にお勧めの講座です。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • スタンダード 2022年10月07日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    法人税申告実務の重要項目Ⅲ(有価証券、消費税等編) DVDセミナー研修

    法人税の実務において「有価証券」「消費税」等重要性の高いテーマの取扱いや別表の記載を学習!  「棚卸資産」「有価証券」「外貨建取引等」「消費税」「その他の損金」「益金の額・損金の額」「設立第1期の取扱い」など、実務において重要性の高いテーマを取り上げて解説します。申告書の作成が必要ないテーマも含まれていますが、実務を考えた場合にはいずれも重要なテーマといえます。  本講座では申告書別表の記載がないものも含めて、法人税法上の取扱いや実務での取扱い、また、別表の記載について学習します。

    講師 五島 秀明 氏
  • スタンダード 2022年10月07日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    固定資産に係る実務 DVDセミナー研修

    ~固定資産に係る会計や税務の実務を詳細に解説~  固定資産に係る実務は、取得価額・減価償却費の計算・資本的支出と修繕費・リース取引など様々あります。  当講座では、固定資産の様々な内容について、会計・税務における取扱いを確認しつつ、基本的事項から実務上留意すべき点まで詳細に解説していきます。

    講師 吉田 知至 氏
  • エキスパート 2022年10月07日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    法人成りの実務 DVDセミナー研修

    ~法人成りの有効活用法を解説!~  法人成りを検討する際には、個人事業を法人化することのメリット、デメリットを確認し、法人成りの税務、法人成り後の注意点を含めて考えることが必要です。  当講座では、法人成りを取り扱う際に、どのような点に注意しなければいけないか、また、設立した法人に対する資産の移転や賃貸をする場合の取扱いなどを網羅的に解説していきます。

    講師 内山 隆一 氏
  • スタンダード 2022年10月07日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    生命保険と損害保険の税務 DVDセミナー研修

    ~生命保険・損害保険に加入した場合の税務の取扱いを体系的に解説!~  個人で「生命保険・損害保険」に加入した場合の保険料の取扱い、法人で「生命保険・損害保険」に加入した場合の保険料の取扱い、実際に保険事故が発生した場合の保険金の取扱いの税務は非常に重要です。  当講座では、それぞれの取扱いを所得税、法人税、相続税、贈与税の観点から確認し、具体例を用いて解説していきます。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 内山 隆一 氏
  • エキスパート 2022年09月26日( 月 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】法人税における保険料の取扱い  DVDセミナー研修

    ~契約時期による取扱いを整理し、実務上のポイントを解説!~  いわゆる「法人保険」の保険料の取扱いは、令和元年6月に、令和元年7月8日以後の契約に係る保険料について改正が行われましたが、従前の契約に係る保険料については従前の取扱いが適用されます。  また、保険料の取扱いは、それ以前にも何度か改正が行われており、契約時期によって取扱いが異なることになります。  当講座では、それぞれの契約時期による取扱いを整理し、実務上のポイントを解説するとともに損害保険料の取扱いについても確認します。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年09月20日( 火 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    【実践できる実務対策】税負担を考慮した遺産分割  DVDセミナー研修

    ~遺産分割によって相続税や所得税の負担がどう変わるのか?~  相続対策は、生前に時間をかけて行うのが原則ですが、考えただけで、実行する前に相続が発生したということもよくあります。  しかし、相続発生後でも、遺産分割の方法によっては相続税や所得税の負担を軽減できることもあります。  当講座では、具体例を用いて税負担がどう変わるのかを解説します。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 福田 浩彦 氏
  • エキスパート 2022年09月09日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    譲渡所得の実務 DVDセミナー研修

    ~難解な譲渡所得の申告書の作成をマスター!~  土地建物等の譲渡の際には様々な特例が存在するため、どの特例の適用を受けられるのかを判断し、それに基づく税額の算定が重要です。  当講座では、土地建物等の譲渡所得の基本から、各種特例の要件、所得税の申告書の作成までを具体例を用いて解説していきます。  譲渡の申告に苦手意識をお持ちの方におすすめします!

    講師 内山 隆一 氏
  • スタンダード 2022年09月09日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    消費税 還付申告 DVDセミナー研修

    ~消費税の還付を受けるための条件と手続きをマスター!~  消費税の還付を受けるためには、課税事業者に該当していることや簡易課税制度の適用を受けていない事業者であることなど、いくつかの条件が備わっている必要があり、近年の改正により消費税の還付を受けるための条件が複雑で難しくなっています。  当講座では、法律的な内容を交えながら消費税の還付を受けるための条件や手続きについて解説していきます。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 二宮 良之 氏
  • エキスパート 2022年09月09日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    法人税 国際税務 DVDセミナー研修

    ~海外の事業展開において、必須となる国際税務の知識。海外進出の形態や資本形態の多様化に伴い複雑化する課税の仕組みと留意点を解説!~  近年は海外進出をしている企業が増えてきています。海外に支店を設置したり現地法人として子会社を設立するようなケースが増えています。逆に、海外法人が日本に子会社を設立する場合もあります。  このような場合、実務において国際税務の知識が必要となります。  税制の詳細な内容は必要に応じてマスターする必要がありますが、どのような制度があり、またどのような点に留意すべきなのかについて把握をしておきたいところです。  この講座では、国際税務の概要を解説していきます。

    講師 吉田 知至 氏
  • スタンダード 2022年09月06日( 火 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    年末調整・法定調書(令和4年度版) DVDセミナー研修

    ~毎年行う年末調整!手続きに必要な実務の手順・書類の作成方法をレクチャー!~  「年末調整」は給与所得から源泉徴収された所得税の過不足を年末に給与等から精算する手続きです。  当講座では、ケース別に設定された練習問題を使用し、年末調整書類だけでなく、年末調整に付随する書類も作成し、年末調整・法定調書の業務をはじめて担当する方が年末調整業務をすぐ行えるように解説していきます。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 吉川 博基 氏
  • エキスパート 2022年08月26日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    住民税の実務 DVDセミナー研修

    ~「個人の住民税」の計算方法、「法人の住民税」の申告書作成について学習~  個人住民税は、所得税の申告書に基づいて課税する賦課課税方式です。法人住民税は、事業年度終了の日から2か月以内に申告書を提出する申告納税方式です。  当講座では、個人住民税がどのようなプロセスで計算されるのか確認し、基本的な法人住民税の申告書の様式とその作成方法を解説していきます。

    講師 内山 隆一 氏
  • エキスパート 2022年08月26日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    グループ通算制度の基礎 DVDセミナー研修

    ~はじめてグループ通算制度を学習する方のために制度の基礎を解説!~  グループ通算制度を導入するにあたって、そもそもどのような制度なのかを理解しなければ活用することはできません。  当講座では、グループ通算制度とはどのような制度か、選択すると何が変わるのか、メリット・デメリットは何か、制度開始時の留意点など、はじめてグループ通算制度を学習する方にも分かりやすく、基本的な項目を中心に解説します。

    講師 吉田 知至 氏
  • エキスパート 2022年08月26日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    「生前贈与対策」と「事業承継税制」の活用法 DVDセミナー研修

    ~様々な「生前贈与」と「事業承継税制」の規定の内容やその特徴、「顧客ニーズにあわせて何を選択すべきか」を解説!~  生前贈与対策の効果を高めるためには、各スキームの特徴を把握し、顧客ニーズに合った対策を提案することが重要です。また、配偶者居住権などの民法改正が行われ、これらの規定を踏まえて対策を講じる必要があります。  当講座では、贈与税の非課税制度、事業承継税制、民法の改正点などについて、その内容を確認し、各スキームの活用方法について解説していきます。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 島添 浩 氏
  • スタンダード 2022年08月26日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    法人税申告実務の重要項目Ⅱ(配当等、資本等取引編) DVDセミナー研修

    法人税の実務において「受取配当等の益金不算入」等重要性の高いテーマの取扱いや別表の記載を学習!  「受取配当等の益金不算入」「みなし配当等」「払戻法人,資本等取引」など、実務において重要性の高いテーマを取り上げて解説します。申告書の作成が必要ないテーマも含まれていますが、実務を考えた場合にはいずれも重要なテーマといえます。  本講座では申告書別表の記載がないものも含めて、法人税法上の取扱いや実務での取扱い、また、別表の記載について学習します。

    講師 五島 秀明 氏
  • スタンダード 2022年08月05日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    申告書作成 法人税(令和4年度版) DVDセミナー研修

    ~法人税の申告書作成で気をつけるポイントを丁寧に解説!~  法人税の基礎知識(税法入門 法人税レベル)のある方で、法人税の申告書を作成したことのない方を対象に、法人税の基礎知識を確認しながら申告書等の作成方法・作成手順を学習します。  当講座では、実務で作成する基本的な税務申告書等について、別表の相互関係を理解した上で、設例を用いて実際に申告書を記入しながら基本的な申告書が作成できるように解説していきます。  実務経験と講師経験を兼ね備えた、プロ講師による擬似OJTを是非体感してください。   本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 牧野 崇代 氏
  • スタンダード 2022年08月05日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    申告書作成 所得税(令和4年度版) DVDセミナー研修

    ~所得税の申告書作成で気をつけるポイントを丁寧に解説!~  所得税の基礎知識(税法入門 所得税レベル)のある方で、所得税の申告書を作成したことのない方を対象に、所得税の基礎知識を確認しながら申告書等の作成方法・作成手順を学習します。  当講座では、給与所得者、個人事業主の青色決算書などの税務申告書等について、設例を用いて実際に記入しながら基本的な申告書が作成できるように解説していきます。  実務経験と講師経験を兼ね備えた、プロ講師による擬似OJTを是非体感してください。   本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 内山 隆一 氏
  • スタンダード 2022年08月05日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    申告書作成 相続税(令和4年度版) DVDセミナー研修

    ~相続税の申告書作成で気をつけるポイントを丁寧に解説!~  相続税・贈与税の基礎知識(税法入門 相続税レベル)のある方で、相続税の申告書を作成したことのない方を対象に、相続税の基礎知識を確認しながら申告書等の作成方法・作成手順を学習します。  当講座では、設例を用いて実際に記入しながら基本的な申告書が作成できるように解説していきます。  なお、学習にあたり簿記の知識は不要です。  実務経験と講師経験を兼ね備えた、プロ講師による擬似OJTを是非体感してください。   本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 齋藤 和助 氏
  • スタンダード 2022年08月05日( 金 ) ~ 2023年06月30日( 金 )

    財産評価(令和4年度版) DVDセミナー研修

    ~相続税・贈与税の実務処理に必要な財産評価について分かりやすく解説!~  財産評価の原則は、相続税法第22条に「財産の価額は、その取得時における時価により、債務の金額はその時の現況による」と規定されています。その時価の解釈指針を示したものが、財産評価基本通達です。  当講座では、この財産評価基本通達に定められた評価方法(取引相場のない株式評価を除く。)を解説していきます。 ※「取引相場のない株式」の評価については、別講座で解説しています。 『取引相場のない株式評価』はこちら 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

    講師 齋藤 和助 氏
#