財務会計・管理会計とは
財務会計は外部報告会計とも呼ばれ、基本的に処理方法は、会社法など財務諸表作成のためのルールを規制した法令制度として規定されており、これを特に制度会計といいます。
一方、管理会計は企業内部で利用するもので、画一的にその手法が確定されるものではありません。
財務会計の数値が過去の経営戦略や企業活動の結果を示すものであるのに対し、管理会計は戦略的な意思決定に使用されることから、未来志向の会計でもあり、経営改善や将来の経営戦略に繋げるためのアプローチになります。
このページでは財務会計・管理会計の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。
1.財務諸表を作成する目的
企業はその経営活動により発生した各種取引を帳簿に記入し、一定期間で集計します。それを貸借対照表や損益計算書などの財務諸表にまとめて報告しなければなりません。
財務諸表を作成することによって、利害関係者(株主、投資家、債権者等)に対してその企業への投資等に関する判断に必要な情報を提供するのが財務会計、経営者に対して企業の維持、成長に役立つ情報を提供するのが管理会計です。
このように財務諸表は、会計の二つの側面である財務会計と管理会計について、数値の面から有用な情報を提供するものです。
2.財務会計
財務会計は外部報告会計とも呼ばれ、一部には複数の処理方法の中から企業が選択する場合もありますが、基本的に処理方法は制度として規定されています。会社法、金融商品取引法など、財務諸表作成のためのルールを規制した法令が存在しており、これを特に制度会計といいます。
3.管理会計
一方、管理会計は企業内部で利用するものですからその企業独自のもので構いません。画一的にその手法が確定されるものではないため、参考とされる書籍などによって方法や表現が異なるものです。
財務会計の数値が過去の経営戦略や企業活動の結果を示すものであるのに対し、管理会計は戦略的な意思決定に使用されることから、未来志向の会計でもあり、経営改善や将来の経営戦略に繋げるためのアプローチになります。
実務において正しい処理ができるようになるために
実務において正しい処理ができるようになるために、基本的な考え方や計算方法について、実例を交えながら分かりやすく解説した講義を紹介します。
財務会計・管理会計に関する解説講義のご案内
初学者向け
経営分析(財務分析) Webセミナー研修 |
|
---|---|
プロとして身につけたい「財務分析」のツボを徹底理解! 当講座は、財務諸表(財務3表:貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)に記載されている内容に加えて、その記載されている数値をもとに、企業の状況を分析する手法を学習する入門講座です。 会計事務所や一般企業経理担当者として、クライアント(あるいは自社)が継続的に成長していくためには、月次決算書や年次決算書を通じてクライアント(あるいは自社)の財務状況を多角的に分析し、一歩進んだ情報を提供することがますます必要になってきます。 会計の専門家・コンサルタントとして身につけておきたい知識の1つです。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるWeb講座です。 |
▶セミナーの詳細はこちら
|
初学者向け
経営分析(管理会計) Webセミナー研修 |
|
---|---|
プロとして身につけたい「管理会計」のツボを徹底理解! 当講座は、管理会計の考え方を身につけるとともに、採算性分析(損益分岐点分析、セグメント別損益計算など)や投資の経済性計算などを学習する入門講座です。 管理会計は、経営陣や管理者など意思決定者に対して有用な情報を提供するための会計アプローチです。 会計事務所や一般企業の経理担当者として、クライアント(あるいは自社の経営陣)に対して付加価値の高いサービスを提供することがますます重要になってきます。 会計の専門家・コンサルタントとして身につけておきたい知識の1つです。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるWeb講座です。 |
▶セミナーの詳細はこちら
|
<実務に使える税務用語解説>一覧
所得税関係 | |
---|---|
法人税関係 | |
所得税・法人税 関係 | |
資産税関係 | |
消費税関係 | |
会計分野 | |
その他の税法 |