23件すべての結果を表示
  • エキスパート 2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )

    【実践できる実務対策】消費税実務上の判断ミスを防ぐ対応策〔納税義務の判定/特定期間における納税義務の免除の特例編〕 Webセミナー研修

    ~Q&A形式のケーススタディをもとに、様々なリスクを回避する対応策を解説!~  税理士職業賠償責任保険の税目別支払件数と支払金額において、その両方で最も多いのが消費税で、全体の5割近くを占めています。  消費税には納税者が有利な方法を選択できる制度が多数存在することが、要因の一つと考えられますが、一方で、消費税における選択届出書は、原則として「事前」に提出するため、適用を受けたい事業年度にこれに気付いても、選択が認められず、納税者に損害を与えるケースが多くなります。  当講座では、「ケーススタディ消費税実務における判断ミスと対応策」書籍を教材として、判断ミスなどの実務上のリスクを回避できるようにQ&A 形式で紹介し、知っておくべき知識やその対応策を解説します。 ※当講座は書籍第2章・第3章を解説する〔納税義務の判定/特定期間における納税義務の免除の特例編〕となります。 ※当講座は書籍「ケーススタディ消費税実務における判断ミスと対応策」がベースの講座となります。  書籍ご購入をご希望の方は下記よりご購入ください。  ⇒ご購入はこちら ★受講料がお得な〔6講座セット〕もございます。  ⇒『消費税実務上の判断ミスを防ぐ対応策〔6講座セット〕』 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。        ■回数:全1回(約60分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。

    講師 齋藤 和助 氏
  • エキスパート 2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )

    【実践できる実務対策】消費税実務上の判断ミスを防ぐ対応策〔仕入税額控除編〕 Webセミナー研修

    ~Q&A形式のケーススタディをもとに、様々なリスクを回避する対応策を解説!~  税理士職業賠償責任保険の税目別支払件数と支払金額において、その両方で最も多いのが消費税で、全体の5割近くを占めています。  消費税には納税者が有利な方法を選択できる制度が多数存在することが、要因の一つと考えられますが、一方で、消費税における選択届出書は、原則として「事前」に提出するため、適用を受けたい事業年度にこれに気付いても、選択が認められず、納税者に損害を与えるケースが多くなります。  当講座では、「ケーススタディ消費税実務における判断ミスと対応策」書籍を教材として、判断ミスなどの実務上のリスクを回避できるようにQ&A 形式で紹介し、知っておくべき知識やその対応策を解説します。 ※当講座は書籍第6章を解説する〔仕入税額控除編〕となります。 ※当講座は書籍「ケーススタディ消費税実務における判断ミスと対応策」がベースの講座となります。  書籍ご購入をご希望の方は下記よりご購入ください。  ⇒ご購入はこちら ★受講料がお得な〔6講座セット〕もございます。  ⇒『消費税実務上の判断ミスを防ぐ対応策〔6講座セット〕』 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。        ■回数:全1回(約60分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。

    講師 齋藤 和助 氏
  • エキスパート 2024年07月08日( 月 ) ~ 2025年06月30日( 月 )

    消費税リバースチャージ  Webセミナー研修(R6)

    ◆令和7年版は8月上旬頃発売予定です◆ リバースチャージの内容や実務上の留意点を徹底解説!  平成27年度の税制改正により、国外事業者が国内の事業者や消費者に対して行う電子書籍や広告配信など電気通信回線(インターネット等)を通じて行われる役務の提供(以下「電気通信利用役務の提供」という)については、消費税が課税されることとなりました。また、この改正では、国内の事業者が受けた事業者向け電気通信利用役務の提供については、国内の事業者側が消費税の申告納付を行う、いわゆるリバースチャージ方式が導入されました。  当講座では、電気通信利用役務の提供の内外判定、リバースチャージ方式の取扱いや消費税の計算方法などについて解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。        ■回数:全2回(約120分/回)

    講師 島添 浩 氏
#