〈平成29年度改正対応〉
所得拡大促進税制の実務
【第3回】
「FAQ①(給与等の範囲)」
公認会計士・税理士 鯨岡 健太郎
今回から2回にわたり、過去の連載記事で取り上げたFAQ(よくある質問)について、平成29年度税制改正までの内容を踏まえて加筆修正を行う。
FAQとして取り上げる論点は次の通りである。
【第3回】〈給与等の範囲〉(本稿)
Q1 基本的な考え方
Q2 休業手当等の取扱い
【第4回】〈継続雇用者〉(次回)
Q3 期中に雇用形態等が変更された場合
Q4 「2期にわたり給与の支給を受ける者」の意義
Q5 「雇用保険一般被保険者」に該当するが実際には加入していない場合
Q1(基本的な考え方)
所得拡大促進税制の対象となる「給与等」の範囲に関し、以下のそれぞれについてどのように取り扱われるか教えて下さい。
① 未払給与、前払給与
② 賞与引当金繰入額
③ 非課税通勤手当
④ ソフトウェア等、資産の取得価額に算入された給与の額
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。