­
学会(学術団体)の税務Q&A 【第2回】「資格の受験料等のインボイス対応」 岡部 正義 – 税務・会計のWeb情報誌『プロフェッションジャーナル(Profession Journal)』|[PROnet|プロネット]
公開日: 2024/02/29 (掲載号:No.558)
文字サイズ

学会(学術団体)の税務Q&A 【第2回】「資格の受験料等のインボイス対応」

筆者: 岡部 正義

 

学会(学術団体)税務

【第2回】

「資格の受験料等のインボイス対応」

 

公認会計士・税理士 岡部 正義

 

〔Q〕

本学会(適格請求書発行事業者)では、資格制度を設けており、学会指定の銀行口座に受験料・登録料・更新料等(以下、「受験料等」という)の振込をしてもらっています。

受験料等の振込に関しては、従来、金融機関の振込明細(利用明細)をもって、受験料等を支払った証憑としてもらっており、改めて学会として受験料等に係る領収書を交付していません。インボイス制度においては、学会として、インボイスを交付する必要があるのでしょうか。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

 

学会(学術団体)税務

【第2回】

「資格の受験料等のインボイス対応」

 

公認会計士・税理士 岡部 正義

 

〔Q〕

本学会(適格請求書発行事業者)では、資格制度を設けており、学会指定の銀行口座に受験料・登録料・更新料等(以下、「受験料等」という)の振込をしてもらっています。

受験料等の振込に関しては、従来、金融機関の振込明細(利用明細)をもって、受験料等を支払った証憑としてもらっており、改めて学会として受験料等に係る領収書を交付していません。インボイス制度においては、学会として、インボイスを交付する必要があるのでしょうか。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

学会(学術団体)の税務Q&A

筆者紹介

岡部 正義

(おかべ・まさよし)

公認会計士・税理士・行政書士
中央大学商学部会計学科卒業。平成11年朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所。その後、平成16年税理士法人トーマツ(現デロイトトーマツ税理士法人)を経て、平成17年に岡部公認会計士事務所開設。
現在、公益法人・一般法人に対する会計指導・税務顧問・申請手続等を中心にサービスを展開中。日本公認会計士協会東京会公益法人委員会(現非営利法人委員会)の委員歴任。

【著書】
・『公益法人・一般法人・NPO法人等における インボイス制度の実務Q&A』(清文社)
・『非営利団体における組織変更の手続と税務』(清文社)
・『ケース別論点解説 公益法人・一般法人の運営・会計・税務 実践ガイド』(清文社)
・『よくある疑問・詳解を解決! Q&A公益法人・一般法人の会計と税務』(清文社)
・『公益法人・一般法人における区分経理の会計・税務』(清文社)

   

関連書籍

演習消費税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著

プロフェッショナル 消費税の実務

税理士 金井恵美子 著

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#