­
企業担当者のための「不正リスク対応基準」の理解と対策 【第2回】「不正リスク要因の検討の重要性」 金子 彰良 – 税務・会計のWeb情報誌『プロフェッションジャーナル(Profession Journal)』|[PROnet|プロネット]
公開日: 2014/03/20 (掲載号:No.61)
文字サイズ

企業担当者のための「不正リスク対応基準」の理解と対策 【第2回】「不正リスク要因の検討の重要性」

筆者: 金子 彰良

企業担当者のための
「不正リスク対応基準」の理解と対策

【第2回】

「企業自ら不正リスク要因を検討することの重要性」

 

公認会計士 金子 彰良

 

はじめに

不正な財務報告の事案から、具体的な不正の手法を分析すると内部統制の脆弱性があることが多い。その原因として考えられるのは、不正リスクを認識することができなかったため、内部統制を整備できなかったというものである。

このような不正リスクを想定するためには、不正リスク要因を不正が発生するメカニズムとして、理解する必要がある。

実際の不正な財務報告の事案から、不正リスク要因を検討することができる。そして、不正の理解と適切な対策には、3つの不正リスク要因を考慮しなければならない。そのために、不正リスク対応基準では付録1として、不正な財務報告に関連する不正リスク要因が例示されている。

前回の不正リスク対応基準をめぐる現状把握と不正リスクの想定に続き、【第2回】では、不正リスクを識別するための不正リスク要因の検討の重要性について解説する。

なお、文中の意見に関する部分は、筆者の個人的な見解である。また、本稿で触れている個別の事案については、これらが一般的にも起こりうることを鑑みて、企業が不正リスクに対応する際の参考になることを目的として記載している。特定の会社の経営管理のしくみを批判・批評することを目的としていないことをお断りしておく。

 

《不正リスク要因の検討》

不正な財務報告の事案から、具体的な不正の手法を分析すると内部統制の脆弱性があることが多い。

不正が発生した背景には、経営者による内部統制の無視のように、内部統制が無効化された状況がその原因であることもあるが、不正な財務報告の事案における原因や不正の手法を分析すると内部統制の脆弱性があることも多い。この点について、昨年3月に訂正内部統制報告書で開示すべき重要な不備があり内部統制は有効でないとの評価結果を報告した明治機械株式会社の事案の一部「押込販売」「架空販売」の概要をみてみる。

まず、関連する業務プロセスの概要と売上計上基準は次のとおりであった。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

企業担当者のための
「不正リスク対応基準」の理解と対策

【第2回】

「企業自ら不正リスク要因を検討することの重要性」

 

公認会計士 金子 彰良

 

はじめに

不正な財務報告の事案から、具体的な不正の手法を分析すると内部統制の脆弱性があることが多い。その原因として考えられるのは、不正リスクを認識することができなかったため、内部統制を整備できなかったというものである。

このような不正リスクを想定するためには、不正リスク要因を不正が発生するメカニズムとして、理解する必要がある。

実際の不正な財務報告の事案から、不正リスク要因を検討することができる。そして、不正の理解と適切な対策には、3つの不正リスク要因を考慮しなければならない。そのために、不正リスク対応基準では付録1として、不正な財務報告に関連する不正リスク要因が例示されている。

前回の不正リスク対応基準をめぐる現状把握と不正リスクの想定に続き、【第2回】では、不正リスクを識別するための不正リスク要因の検討の重要性について解説する。

なお、文中の意見に関する部分は、筆者の個人的な見解である。また、本稿で触れている個別の事案については、これらが一般的にも起こりうることを鑑みて、企業が不正リスクに対応する際の参考になることを目的として記載している。特定の会社の経営管理のしくみを批判・批評することを目的としていないことをお断りしておく。

 

《不正リスク要因の検討》

不正な財務報告の事案から、具体的な不正の手法を分析すると内部統制の脆弱性があることが多い。

不正が発生した背景には、経営者による内部統制の無視のように、内部統制が無効化された状況がその原因であることもあるが、不正な財務報告の事案における原因や不正の手法を分析すると内部統制の脆弱性があることも多い。この点について、昨年3月に訂正内部統制報告書で開示すべき重要な不備があり内部統制は有効でないとの評価結果を報告した明治機械株式会社の事案の一部「押込販売」「架空販売」の概要をみてみる。

まず、関連する業務プロセスの概要と売上計上基準は次のとおりであった。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

金子 彰良

(かねこ・あきよし)

公認会計士、ITコーディネータ
仰星マネジメントコンサルティング株式会社 プリンシパル

慶應義塾大学経済学部卒業。大手監査法人系のコンサルティングファームを経て、仰星マネジメントコンサルティング株式会社(仰星監査法人グループのコンサルティングファーム)に所属。
経理・財務分野を主な専門領域とし、決算の早期化や内部統制報告制度への対応、経理シェアードサービスセンター構築の支援に加え、各種ERPパッケージの導入コンサルティングと構築フェーズにおけるプロジェクトリーダーを歴任。

【著書】
・『内部統制評価にみる「重要な欠陥」の判断実務』(共著、中央経済社)
・『阻害要因探しから始める決算早期化のテクニック』(共著、中央経済社)

Blog 「Tech Blog of A.K
twitter @akanekocpa

関連書籍

「おかしな数字」をパッと見抜く会計術

公認会計士 山岡信一郎 著

適時開示からみた監査法人の交代理由

公認会計士 鈴木広樹 著

徹底解説 課税上のグレーゾーン

辻・本郷税理士法人 監修 辻・本郷税理士法人 関西審理室 編 税理士 山本秀樹 著

不正・誤謬を見抜く実証手続と監査実務

EY新日本有限責任監査法人 編

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#