『デジタルフォレンジックス』を使った
企業不正の発見事例
【第5回】
(最終回)
「アメリカの司法当局によるデジタルフォレンジックス事件簿」
PwCアドバイザリー合同会社
シニアマネージャー
池田 雄一
1 はじめに
本連載では第一部の「企業の不正を明らかにする『デジタルフォレンジックス』」では全7回、第二部の「『デジタルフォレンジックス』を使った企業不正の発見事例」ではここまで4回にわたってデジタルフォレンジックスの紹介を行ってきた。今回は最終回として「アメリカの司法当局によるデジタルフォレンジックス事件簿」と題し、アメリカの規制当局が主導する捜査において日本企業がデジタルフォレンジック調査の対象となった事例を紹介する。
2 価格カルテル事件の中で起こった、日本人による司法妨害に対するデジタルフォレンジック調査
(1) 日本国内における米国の司法妨害罪の取扱い
前回の「【第4回】カルテル、贈収賄などの規制当局調査に使われるデジタルフォレンジックス」でも触れられた、デジタルフォレンジック調査について少し掘り下げてみる。
米国司法省が主導で行った日本企業に対する価格カルテル調査においては、対象となった多くの日本企業において「証拠の隠滅行為」が行われた。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。