646 件すべての結果を表示

〔“もしも”のために知っておく〕中小企業の情報管理と法的責任 【第13回】「スマートフォン等の紛失・置き忘れによる情報漏えいの防止策」

-Question-
従業員が、取引先の氏名と電話番号が保存されているスマートフォンを紛失してしまいました。どうすればよいでしょうか。

#No. 314(掲載号)
# 影島 広泰
2019/04/11

空き家をめぐる法律問題 【事例12】「空き家となった借家契約を終了させる場合の留意点」

私は、父から建物を相続していますが、その建物は築後70年以上経過した木造の建物で、若干歪んでいます。当該建物には入居者はおらず、私とは面識のない方が物置として利用しています。毎月、低廉な賃料を振り込んでいただいておりますが、建物も危険な状態ですので、補助金等を使って取り壊したいと考えています。賃借人との借家契約を終了させるに当たっての留意点を教えてください。

#No. 313(掲載号)
# 羽柴 研吾
2019/04/04

今から学ぶ[改正民法(債権法)]Q&A 【第6回】「債権譲渡(その1)」

改正される債権譲渡とはどのような制度でしょうか。また、現行法とはどのような点が変わるのでしょうか。

#No. 312(掲載号)
# 奥津 周、 北詰 健太郎
2019/03/28

改正相続法に対応した実務と留意点 【第4回】「遺産分割前の預貯金債権の払戻し制度に関する留意点」

最高裁平成28年12月19日決定により、預貯金債権が遺産分割の対象とされることとなったが、生活費・相続債務の弁済・葬儀費用等の支払のため、遺産分割前に預貯金債権を行使する必要性が認められる場合もある。
このため、今回の法改正において、遺産分割前の預貯金の払い戻しを認める制度として、①裁判所の判断を経ずに預貯金の払戻しを認める制度(改正後民法909条の2)、②裁判所の判断(仮処分決定)の下で預貯金の仮払を認める制度(改正後家事事件手続法200条3項)という2つが設けられた。
いずれの制度も、2019年7月1日から施行される。

#No. 312(掲載号)
# 阪本 敬幸
2019/03/28

税務争訟に必要な法曹マインドと裁判の常識 【第4回】「税務訴訟における裁判所の価値判断①」

本稿では、前回より法曹の中でも特に裁判所に焦点を当てて分析を行っているが、今回からは、税務訴訟における裁判所の価値判断(判断の根底にある価値基準)について考えてみたい。

#No. 310(掲載号)
# 下尾 裕
2019/03/14

〔“もしも”のために知っておく〕中小企業の情報管理と法的責任 【第12回】「電子メール等の誤送信による情報漏えいの防止策」

-Question-
宛先を間違えて個人情報が含まれたメールやファックスを送信するといった「誤操作」が個人情報漏えいの原因として一番多いと聞きました。そのような誤送信を防止するために、会社としてはどのような対策を講じればよいでしょうか。

#No. 310(掲載号)
# 影島 広泰
2019/03/14

改正相続法に対応した実務と留意点 【第3回】「権利義務の承継と第三者保護に関する留意点」

法定相続分を超えて権利の承継があった場合、当該相続人と第三者との間で優劣の問題が生じることがある。改正後民法899条の2は、このような場合の相続人と第三者との関係を、登記・登録・債務者に対する通知等の対抗要件の先後により決するとしたものである。

#No. 308(掲載号)
# 阪本 敬幸
2019/02/28

税務争訟に必要な法曹マインドと裁判の常識 【第3回】「税務訴訟における裁判所の役割」

税務訴訟における裁判所の役割は何であろうか。これに一言で答えるとすれば、裁判所の役割は、「課税庁と納税者間の争いに対する最終的な判断を行うこと」である。
本連載は、税務争訟に必要な法曹マインドを解説するものであるが、この法曹マインドを理解する上で最も重要なのは、最終権者たる裁判所(裁判官)の考え方を理解することであると言っても過言ではない。
そこで、【第3回】以降は、法曹の中でも特に裁判所に焦点を当て、税務訴訟における裁判所の役割、価値判断、さらには事実認定や法律解釈の傾向等を順次分析してみたい。

#No. 306(掲載号)
# 下尾 裕
2019/02/14

〔“もしも”のために知っておく〕中小企業の情報管理と法的責任 【第11回】「情報漏えいの原因・傾向から見た対策の要点」

-Question-
自社でも顧客情報の漏えいを防ぐ施策を検討していますが、他社で発生した様々な漏えい事故を調べるにつれて、何から始めればよいか分からず、途方にくれてしまいます。漏えい防止の取組みにあたってポイントとなる事項を教えていただけますか。

#No. 306(掲載号)
# 影島 広泰
2019/02/14

空き家をめぐる法律問題 【事例11】「成年被後見人が所有する空き家の処分問題」

母は、父の死後、しばらく自宅で一人暮らしをしていましたが、認知症の程度がひどくなったため自宅を出て、老人ホームに入居することを検討しています。私は、母の成年後見人に選任され、日常の世話も含めて対応していますが、母の預貯金も目減りして、老人ホームに要する費用をどのように確保するか考えています。
そこで、次のような方法を考えていますが、法律上どのような問題がありますか。
① 空き家となる母名義の土地と建物を売却する
② 空き家となる母名義の土地と建物を担保に融資を受ける
また、母の相続発生後、相続した空き家を処分する場合の税務上の留意点はありますか。

#No. 305(掲載号)
# 羽柴 研吾
2019/02/07
#