家族信託による新しい相続・資産承継対策 【第13回】「家族信託におけるリスク・デメリット」
家族信託は、相続・資産承継における様々なリスクを避けるために用いられる制度であることから、何ら相続・資産承継対策を行っていない場合に比べ、通常は相続・資産承継においてトラブルが発生するリスクを低減させるものである。
また、遺言や成年後見制度に比べても、遺言よりも受益者連続型信託(財産の元々の保有者である委託者兼当初受益者が死亡した後も信託を存続させ、二次受益者、三次受益者と受益権を承継させることによって遺贈と同様の効果を発生させるもの)のほうが二次相続、三次相続において柔軟に対応できるし、成年後見制度よりも不動産の売却や財産の積極的な活用の面で優れている部分があるといえる。
税理士が知っておきたい[認知症]と相続問題〔Q&A編〕 【第9回】「死後に遺言書の無効が争われるケース(その1)」
最近では、人生の終わりをより良きものとし、亡くなった後の遺産相続等も円滑に進めるための準備を早くからしていこうという趣旨で、『終活』というキーワードを目にする機会が増えている。
この「終活」の一環として、家族に向けたお別れのメッセージを手紙やビデオ等で残したり、所有する財産について遺言書を作成すること等が多く行われている。
しかし、遺言書を作成しておきさえすれば、死後の紛争を完全に防ぐことが可能なのだろうか。以下の事情をもとにして考えてみよう。
これからの会社に必要な『登記管理』の基礎実務 【第3回】「「役員改選の登記手続」が定期メンテナンスの役割を果たす」
まず、役員の任期満了に伴う登記手続(以下、「役員改選の登記手続」という)は、連載【第1回】で解説した、「会社の履歴書の更新」であるとイメージしていただきたい。
以下で述べるように、役員改選の登記手続は、一定の期間で更新する必要があることから、その他の事項も含めた、会社の履歴書の定期メンテナンスを行うきっかけとなる。
税理士業務に必要な『農地』の知識 【第7回】「「農地の集約化」のための法制度(農業経営基盤強化促進法等)」
連載【第1回】で紹介したように、我が国の農業については、高齢化、後継者不足及び輸入農産物との競争など岐路に立たされている。
これらの問題点の解決策の一つとして、農地を集約し大規模に行うことによる経営の合理化が挙げられる。
今回は農地の集約化に関する法制度について見ることにする。
家族信託による新しい相続・資産承継対策 【第12回】「家族信託への金融機関の関与」
前回まで解説したとおり、家族信託は原則的に家族内で行われる資産管理の手段であり、信託銀行等を受託者としなければならないものではない。
しかし、家族信託において信託財産とされるものは、不動産や金銭(委託者の預金を解約して信託財産とする場合を含む)であることが多い。
税理士が知っておきたい[認知症]と相続問題〔Q&A編〕 【第8回】「相続人が認知症であった場合の対応」
私が同居している父は5年前より認知症が始まり、現在ではほとんど判断能力のない状態です。
父には兄と弟がおりますが、先月、この兄、すなわち私の伯父さんが亡くなりました。
伯父さんは遺言書を特に残してはおらず、妻を先に亡くし子供もいなかったため、兄弟である父と父の弟の2人が法定相続人となりました。
事例で検証する最新コンプライアンス問題 【第8回】「買収先による法令違反-インターネット会社によるキュレーション事業の停止」
D社は、1999年にインターネットオークションを行う会社として創業し、以後、ゲームを主力事業として、様々なインターネットサービスを展開している企業である。
D社の事業の一つに、キュレーション事業があった(以下「本件キュレーション事業」という)。D社は、本件キュレーション事業として、「MERY」、「iemo」、「WELQ」など、合計10サイトを展開していた(以下「本件サイト」という)。
家族信託による新しい相続・資産承継対策 【第11回】「家族信託に関する専門家の活用」
前回までは家族信託に関するよくある質問について解説してきたが、今回は実際に財産を持っている方が家族信託を活用しようとした場合に、どのように専門家を活用すればよいか、専門家に委託すべき業務、スキーム策定、信託契約書作成にあたっての弁護士・税理士・司法書士・行政書士等の専門家の活用、専門家の選び方について解説する。
税理士業務に必要な『農地』の知識 【第6回】「耕作権とその税務」
「耕作権」とは、農地の所有者に小作料を支払いその農地を耕作(又は採草放牧地で養畜)する権利をいう。農地法においては第16条から第29条にわたり農地の利用関係の調整の項目で、その取扱いについて述べられている。
耕作権を設定、移転、解除するためには、農業委員会又は都道府県知事の許可が必要である。また、その農地に耕作権が設定されているか否かは、農地基本台帳を閲覧して確認する。
税理士が知っておきたい[認知症]と相続問題〔Q&A編〕 【第7回】「管理者による『預金の使い込み』(その2)」
私は【設問06】で妹から父の預金を使い込んだと主張されている姉です。
妹は、私に対して一方的に疑いの目を向けていますが、それは妹の思い込みなのです。
父が入院する際に私が管理を任された銀行口座には、そもそも700万円ほどの残高しかありませんでした。
この中から、父の手術費用である約50万円をはじめとした病院代や入院費用をすべて支出したのです。