45 件すべての結果を表示

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第42回】「連結PLでよく起こる単純ミス」

「556,045」を「566,045」と誤入力してしまったもので、明らかに単純なミスです。このような数字の並び順で入力ミスが起こる例は、本連載でもすでに紹介しています(【第22回】の【事例22-2】)。誰しも身に覚えがあることでしょう。
しかし、今回着目していただきたいのは、数字の並び順ではなく、ミスが起きた場所の方です。連結損益計算書の当期純利益であり、この場所はミスが起こりやすいと考えられるのです。

#No. 512(掲載号)
# 石王丸 周夫
2023/03/23

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第41回】「1つのミスを見つける機会は複数ある」

【事例41-1】は、貸借対照表のミス事例です。純資産の部に自己株式残高があったにもかかわらず、それを記載し忘れたというものです。

#No. 511(掲載号)
# 石王丸 周夫
2023/03/16

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第40回】「計算チェックで発見できるミスは多い」

計算書類にはうっかりミスがつきものです。
実際、こんなミスが起きています。

#No. 462(掲載号)
# 石王丸 周夫
2022/03/24

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第39回】「会計上の見積りの注記はここでミスする」

計算書類にはうっかりミスがつきものです。
実際、こんなミスが起きています。

#No. 459(掲載号)
# 石王丸 周夫
2022/03/03

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第38回】「3連続ゼロ(000)に要注意」

計算書類にはうっかりミスがつきものです。
実際、こんなミスが起きています。

#No. 413(掲載号)
# 石王丸 周夫
2021/04/01

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第37回】「税率差異の注記に係るチェックポイント」

【事例37-1】は、計算書類の個別注記表に記載される「税効果会計に関する注記」の一部です。「法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の主な内訳」という注記になります。
この注記の百分比の数字が訂正になっていますが、訂正の原因は外部からはわかりません。ただし、訂正前の数字の一部に、明らかに異常な点がありましたので、この連載で取り上げてきたうっかりミスの1つではないかと思われます。

#No. 412(掲載号)
# 石王丸 周夫
2021/03/25

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第36回】「「ダブルチェック」ではなく、「クロスチェック」を実践せよ」

【事例36-1】は、同じ会社、同じ年度の貸借対照表と株主資本等変動計算書ですが、自己株式の残高が異なっています。

#No. 411(掲載号)
# 石王丸 周夫
2021/03/18

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第35回】「基本に返って計算チェックを徹底せよ」

計算書類にはうっかりミスがつきものです。
実際、こんなミスが起きています。

#No. 410(掲載号)
# 石王丸 周夫
2021/03/11

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第34回】「決算書の勘定科目を素読せよ」

計算書類にはうっかりミスがつきものです。
実際、こんなミスが起きています。

#No. 409(掲載号)
# 石王丸 周夫
2021/03/04

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第33回】「配当原資の記載ミス」

【事例33-1】は、剰余金の配当に関する注記事項です。この中にミスが1ヶ所あります。しかも、結構、重大なミスです。
ミスの場所は、3.(2)の記載事項の中ですが、この注記だけを眺めていても、見つけることはできません。株主資本等の数値を合わせて見ていかなければ、わからないでしょう。

#No. 361(掲載号)
# 石王丸 周夫
2020/03/19
#