マイナンバーの会社実務
Q&A
【第14回】
「就業規則の改定⑦(「特別休暇」の条文の追加)」
税理士・社会保険労務士 上前 剛
〈Q〉
社員が平日に市区町村役場にマイナンバーカードを取りに行けるようにしたいのですが、特別休暇の条文を新たに追加するのと現在の年次有給休暇の条文で対応するのとどちらがよいでしょうか。
現在の年次有給休暇の条文は、以下の通りです。
第●条(年次有給休暇)
1 6ヶ月間継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤した社員には、10日の年次有給休暇を与える。ただし、次の期間は出勤率の算定上出勤したものとみなす。
(1) 業務上の傷病による休業期間
(2) 年次有給休暇の取得期間
(3) 産前産後休暇の取得期間
(4) 育児休業、介護休業の取得期間のうち、法定の期間
2 1年6ヶ月以上継続勤務した社員には1年を経過するごとに当該期間の8割以上の出勤をもって1日(3年6ヶ月以上継続勤務した社員には2年6ヶ月を超える1年を経過するごとに2日)を加算した有給休暇を与える。ただし、その日数は1年20日を限度とする。
〈A〉
年次有給休暇は、入社6ヶ月後に10日付与される。入社6ヶ月以内の新入社員は年次有給休暇が0日なので、全社員をカバーできない。また、マイナンバーカードを取りに行く程度で年次有給休暇を消化してもよいのだろうかと考える社員、もっと有効なことのために年次有給休暇を消化したいと考える社員がいるかもしれない。
したがって、特別休暇の条文を追加する方がよい。慶弔休暇に代表される特別休暇は、設定するもしないも会社の自由、有給・無給も会社の自由である。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。