改正相続法に対応した実務と留意点 【第2回】「持ち戻し免除の意思表示の推定に関する留意点」
筆者:阪本 敬幸
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
改正相続法に対応した実務と留意点
【第2回】
「持ち戻し免除の意思表示の推定に関する留意点」
弁護士 阪本 敬幸
今回は、今後の居住用不動産贈与に影響があると思われる、持ち戻し免除の意思表示の推定に関して解説する。
1 概要
改正後民法903条4項は、以下のように定め、婚姻期間が20年以上の夫婦において、居住用不動産について遺贈又は贈与があった場合、持ち戻し免除の意思表示があったものと推定するとされた。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
改正相続法に対応した実務と留意点
- 【第1回】 自筆証書遺言の方式緩和(2019年1月施行)に関する留意点
- 【第2回】 持ち戻し免除の意思表示の推定に関する留意点
- 【第3回】 権利義務の承継と第三者保護に関する留意点
- 【第4回】 遺産分割前の預貯金債権の払戻し制度に関する留意点
- 【第5回】 見直し後の遺留分制度に関する留意点
- 【第6回】 遺贈の担保責任に関する留意点
- 【第7回】 特別の寄与に関する留意点
- 【第8回】 遺言執行者に関する留意点
- 【第9回】 配偶者短期居住権に関する留意点
- 【第10回】 遺産分割前の財産処分に関する留意点
- 【第11回】 遺言書保管法に関する留意点
- 【第12回】 総合的な事例の検討①
- 【第13回】 遺留分に関する事例の検討
- 【第14回】 総合的な事例の検討②
筆者紹介
阪本 敬幸
(さかもと・のりゆき)
弁護士
東北大学法学部及び関西学院大学法科大学院卒業後、大阪弁護士会にて弁護士登録。
【著書】
「相続税 税務調査[指摘事項]対応マニュアル」(清文社2018年出版)共著
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
マンガと図解
新・くらしの税金百科 2022→2023
公益財団法人 納税協会連合会 編
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)
- NEW!
新版
基礎から学ぶ相続法
弁護士 木村浩之 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
不動産プロフェッショナル・サービスの理論と実践
不動産鑑定士 村木信爾 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
五訂版
もめない相続 困らない相続税
税理士 坪多晶子 著 弁護士 坪多聡美 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
6訂版
読解 不動産登記Q&A
不動産鑑定士 杉本幸雄 監修 司法書士 飯川洋一 著 弁護士 官澤里美 著 土地家屋調査士 高橋一秀 著
定価:3,850円(税込)
会員価格:3,465円(税込)
-
はじめての国際相続
税理士法人ゆいアドバイザーズ 中山史子 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
民法・税法2つの視点で見る贈与
弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉啓一郎 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
これからの相続不動産と税務
税理士 小林磨寿美 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
民法改正に対応
空き家の法律問題と実務対応
弁護士・税理士 羽柴研吾 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
令和4年3月申告用
所得税の確定申告の手引(大阪版)
日阪哲也 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)