公開日: 2019/10/03 (掲載号:No.338)
文字サイズ

《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第6回】「相続税申告における複眼的視点をもったリスク管理」~取引相場のない株式評価に関する税務・会社法からのアプローチ~

筆者: 木下 勇人

《相続専門税理士 木下勇人が教える》

一歩先行く資産税周辺知識税理士業務の活用法

【第6回】

「相続税申告における複眼的視点をもったリスク管理」

~取引相場のない株式評価に関する税務・会社法からのアプローチ~

 

公認会計士・税理士
木下 勇人

 

優良企業の取引相場のない株式については、かねてより事業承継対策の中心であり、未だ課題も多い。また、「特例事業承継税制(法人版)」が平成30年度税制改正により導入されたことで、相続税・贈与税の納税猶予制度適用における相続税評価額が多大な影響を及ぼすことになった。

そこで本稿では、相続税申告実務において自己株式の取得等に関する誤りやすい箇所を税務・法務の視点から複眼的に検証することとする。

 

1 自己株式

(1) 議決権停止による直接的な影響

自己株式は取得した段階で議決権が停止する(会社法308②)。そのため、取引相場のない株式(出資)の評価明細書において、以下の直接的影響を受ける。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

《相続専門税理士 木下勇人が教える》

一歩先行く資産税周辺知識税理士業務の活用法

【第6回】

「相続税申告における複眼的視点をもったリスク管理」

~取引相場のない株式評価に関する税務・会社法からのアプローチ~

 

公認会計士・税理士
木下 勇人

 

優良企業の取引相場のない株式については、かねてより事業承継対策の中心であり、未だ課題も多い。また、「特例事業承継税制(法人版)」が平成30年度税制改正により導入されたことで、相続税・贈与税の納税猶予制度適用における相続税評価額が多大な影響を及ぼすことになった。

そこで本稿では、相続税申告実務において自己株式の取得等に関する誤りやすい箇所を税務・法務の視点から複眼的に検証することとする。

 

1 自己株式

(1) 議決権停止による直接的な影響

自己株式は取得した段階で議決権が停止する(会社法308②)。そのため、取引相場のない株式(出資)の評価明細書において、以下の直接的影響を受ける。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

木下 勇人

(きのした・はやと)

公認会計士・税理士
税理士法人レディング 代表社員

【略歴】
1975年愛知県津島市出身。
公認会計士試験合格後、監査法人トーマツ名古屋事務所入所、非上場会社オーナーの相続・事業承継対策、企業組織再編支援の専門部門に携る。
税理士法人トーマツ名古屋事務所を経て2008年税理士登録、公認会計士木下事務所・木下勇人税理士事務所開設。
2009年税理士法人レディング(相続・事業承継専門の税理士法人)代表社員就任。
現在は不動産オーナーを中心とする富裕層への不動産・財産コンサルティング、自社株問題を抱えるオーナー社長への事業承継コンサルティングを中心に業務を展開中。

【著書】
改正通達に対応 相続・事業承継に役立つ生命保険活用術』(清文社、2020年)
複眼的視点を養おう! 税理士が身につけるべきコーディネート力』(清文社、2019年)
 
 
 
なお、株式会社プロフェッションネットワークにおいて『木下塾』と題した資産税研修会を定期的に開催している。

〈プロフェッションネットワーク主催〉
資産税研修会
『木下塾』

-2020年度開催日程と各回の研修テーマ-
会場:資格の学校TAC 渋谷校

『遺産分割実務における不動産出口戦略』
 日時:2020年5月20日(水)18:30~21:00
⇒終了
『株式分散問題とその対処法』
 日時:2020年6月17日(水)18:30~21:00
⇒終了
『税理士視点からの遺留分対応実務』
 日時:2020年7月15日(水)18:30~21:00
⇒終了
『出口戦略としての生命保険活用』
 日時:2020年8月26日(水)18:30~21:00
⇒終了
『失敗しない相続税申告実務のツボ Ver3.0(前編)』
 日時:2020年9月16日(水)18:30~21:00
⇒終了
『失敗しない相続税申告実務のツボ Ver3.0(後編)』
 日時:2020年10月21日(水)18:30~21:00
⇒終了
『相続税申告業務に関する品質管理と効率化』
 日時:2020年11月18日(水)18:30~21:00
お申込受付中
『名義預金に関する実務的検証とその対応策』
 日時:2021年1月20日(水)18:30~21:00
お申込受付中

関連書籍

STEP式 相続税・贈与税申告書の作成手順

税理士 石原健次 監修 税理士 松田昭久 共著 税理士 上西由香 共著 税理士 西田 豊 共著 税理士 金本昌史 共著

信託法務大全 第3編

田中和明 編著 西片和代 編著 金森健一 著 渋谷陽一郎 著 杉山苑子 著 多賀亮介 著 田村恵子 著 長屋 忍 著

〇×判定ですぐわかる資産税の実務

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

顧問先との会話から引き出す資産対策提案テクニック

101会 税理士 山本和義 他 編著

【電子書籍版】相続税・贈与税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

家族で考える財産承継

税理士 坪多晶子 著 弁護士 坪多聡美 著

相続税・贈与税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

相続税実務の“鉄則”に従ってはいけないケースと留意点

中島孝一 著 西野道之助 著 飯田昭雄 著 佐々木京子 著 高野雅之 著 若山寿裕 著 佐久間美亜 著

非上場株式の評価実務

東京タックスコンサルティング 税理士 柴田健次 著

中小企業の事業再生等ガイドラインの実務

弁護士 福岡真之介 著 弁護士 片井慎一 著 公認会計士・税理士 松田隆志 著

図解でわかる 不動産オーナーの相続対策

税理士 今仲 清 著 税理士 坪多晶子 著

相続登記の全実務

司法書士 田口真一郎 著      黒川 龍  著

新・くらしの税金百科 2024→2025

公益財団法人 納税協会連合会 編

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#