プラス思考の経済効果
【第6回】
「阪神タイガース優勝の経済効果」
関西大学名誉教授・大阪府立大学名誉教授
宮本 勝浩
1 経済効果の計算をはじめたきっかけ
今年の阪神タイガースは、開幕から連敗を重ねて一時は負け越しの数が16となり、今年の優勝は絶望的と思われました。しかし、少しずつ勝利を重ねて、オールスター前には借金を全部返済することに成功しました。ひょっとすると、クライマックスシリーズに出場して、さらに日本シリーズに出場できる可能性も出てきました。もしそうなると、歴史的な偉業と言えるでしょう。
今回は、筆者が「経済効果」を計算するきっかけとなった「阪神タイガース優勝の経済効果」についてお話をしましょう。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。