過年度遡及会計基準の気になる実務Q&A 【第11回】「諸税金に関する会計処理」
筆者:阿部 光成
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
過年度遡及会計基準の気になる実務Q&A
【第11回】
「諸税金に関する会計処理」
公認会計士 阿部 光成
Q
過年度遡及会計基準によって、諸税金に関する会計処理は変わったのでしょうか。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
「過年度遡及会計基準の気になる実務Q&A」(全12回)
- 【第1回】 正当な理由による会計方針の変更
「会社は、会計方針の変更を行うことを考えています。
会計方針の変更を行う場合には、監査人から厳しくチェックされると聞きましたが、会社としてはどのような事項を検討すればよいでしょうか。」
- 【第2回】 決算期の変更
「会社は、グループ会社の決算期を統一するために、決算期の変更を行おうと考えています。
決算期の変更を行う場合には、どのようなことに注意すればよいでしょうか。」
- 【第3回】 会計方針の変更と表示方法の変更
「会計方針の変更の考え方が、従来と変わったと聞きましたが、どのように変わったのでしょうか。
また、会計方針の変更と表示方法の変更はどのように区別するのでしょうか。」
- 【第4回】 臨時償却
「臨時償却がなくなったと聞きましたが、今後はどのように会計処理するのでしょうか。」
- 【第5回】 特別損益項目
「特別損益項目がなくなったと聞きましたが、本当でしょうか。」
- 【第6回】 過去の財務諸表と遡及適用
「過去の財務諸表に「遡及適用」した場合、過去の財務諸表は誤っていたことになるのでしょうか。」
- 【第7回】 過去の計算書類と遡及適用
「過去の計算書類に「遡及適用」した場合、過去の計算書類は誤っていたことになるのでしょうか。」
- 【第8回】 遡及適用と税務処理
「過去の計算書類に「遡及適用」した場合、税務上の扱いはどのようになるのでしょうか。」
- 【第9回】 注記に関する表示方法の変更
「注記にも表示方法の変更は適用されるのでしょうか。」
- 【第10回】 訂正報告書と修正再表示
「訂正報告書と修正再表示の関係について教えてください。」
- 【第11回】 諸税金に関する会計処理
「過年度遡及会計基準によって、諸税金に関する会計処理は変わったのでしょうか。」
- 【第12回】 初めて作成する連結財務諸表
「初めて連結財務諸表を作成するのですが、会計方針の変更はどのように扱われるのでしょうか。」
筆者紹介
阿部 光成
(あべ・みつまさ)
公認会計士
中央大学商学部卒業。阿部公認会計士事務所。現在、豊富な知識・情報力を活かし、コンサルティング業のほか各種実務セミナー講師を務める。
企業会計基準委員会会社法対応専門委員会専門委員、日本公認会計士協会連結範囲専門委員会専門委員長、比較情報検討専門委員会専門委員長を歴任。主な著書に、『新会計基準の実務』(編著、中央経済社)、『企業会計における時価決定の実務』(共著、清文社)、『新しい事業報告・計算書類―経団連ひな型を参考に―〔全訂版〕』(編著、商事法務)がある。