谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第42回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成⑥【補論】-
筆者:谷口 勢津夫
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
谷口教授と学ぶ
税法の基礎理論
【第42回】
「租税法律主義と実質主義との相克」
-税法の目的論的解釈の過形成⑥【補論】-
大阪大学大学院高等司法研究科教授
谷口 勢津夫
Ⅰ はじめに
前回まで22回にわたって「租税法律主義と租税回避との相克と調和」という主題の下、租税回避について様々な観点から検討してきたが、その検討は前回でひとまず擱くこととして、次回からは租税法律主義それ自体の意義、内容等について改めて検討することにしたい。その前に、今回は、第15回の「租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成⑥」についてその「補論」として最近の判例を基に改めて検討しておくことにする。
第15回では、法人税法22条4項の規定が採用する企業会計への委任立法の形式が、少なくとも結果的には、税法の目的論的解釈の「過形成」を助長してきたことを明らかにしたが、その背景には、近時ビックカメラ事件等の下級審において裁判所が公正処理基準の法的意義に関して明示的に採用するようになってきた「法人税法独自(固有)観点説」ともいうべき考え方がある旨の理解を述べた。
その際、法人税法独自(固有)観点説は、ビックカメラ事件・東京地判平成25年2月25日訟月60巻5号1103頁が判示するように(控訴審・東京高判平成25年7月19日訟月60巻5号1089頁も同旨)、法人税法1条を参照して同法の目的を「適正な課税及び納税義務の履行の確保」として捉えた上で、「[この目的を有する同法の]公平な所得計算という要請とは別の観点に立って定められた」会計基準を、公正処理基準から除外する、換言すれば、企業会計の観点から定められた会計処理基準のうち、「適正な課税及び納税義務の履行の確保」を目的とする法人税法独自(固有)の観点に適合しないものを、公正処理基準から除外する、という意味・機能を有する旨の理解を述べたところである。
法人税法独自(固有)観点説は、旧武富士事件・東京地判平成25年10月30日訟月60巻12号2668頁及び控訴審・東京高判平成26年4月23日訟月60巻12号2655頁でも採用されたものと解されるが(佐藤英明・判例評論672号(2015年)8頁、9頁参照)、その後、同事件と同様の問題(過年度に収受した制限超過利息の返還に伴う更正の請求の要件該当性)が争われたクラヴィス事件において裁判所の判断に興味深い展開がみられた。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」
- 【第1回】 租税法律主義の意義と分類-連載の「プラットホーム」-
- 【第2回】 租税法律主義と租税平等主義-税法上の「含み公平観」-
- 【第3回】 租税法律主義の厳格さ-「自律的」厳格さと「他律的」厳格さ-
- 【第4回】 租税法律主義と要件裁量の結果的容認-租税債務関係説のパラドックス-
- 【第5回】 租税法律主義と申告納税制度-申告納税制度における納税者と税務官庁との相互チェック構造-
- 【第6回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の解釈適用論上の原理的課題-
- 【第7回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成①-
- 【第8回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法上の目的論的事実認定の過形成①-
- 【第9回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法上の目的論的事実認定の過形成②-
- 【第10回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成②-
- 【第11回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法上の目的論的事実認定の過形成③-
- 【第12回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成③-
- 【第13回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成④-
- 【第14回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成⑤-
- 【第15回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成⑥-
- 【第16回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成⑦-
- 【第17回】 ちょっと一息:還付金カンプ(フ)?!
- 【第18回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成【補遺】-
- 【第19回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成【補遺(続・完)】-
- 【第20回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-実質主義と租税回避との相克-
- 【第21回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避の意義-
- 【第22回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避の類型-
- 【第23回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避は結果概念か行為概念か-
- 【第24回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避の法的評価-
- 【第25回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避論の沿革(淵源)-
- 【第26回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-「租税回避の意図」の意義と必要性-
- 【第27回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避の否認の意義-
- 【第28回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避の否認アプローチ-
- 【第29回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避否認の法的根拠-
- 【第30回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-租税回避否認規定の類型-
- 【第31回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-個別的否認規定と個別分野別の一般的否認規定との関係(その1)-
- 【第32回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-個別的否認規定と個別分野別の一般的否認規定との関係(その2)-
- 【第33回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-個別的否認規定と一般的否認規定との関係-
- 【第34回】 租税法律主義の厳格さ【補論】
- 【第35回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-不当性要件と経済的合理性基準(1)-
- 【第36回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-不当性要件と経済的合理性基準(2)-
- 【第37回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-不当性要件と経済的合理性基準(3)-
- 【第38回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-不当性要件と経済的合理性基準(4)-
- 【第39回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-不当性要件と経済的合理性基準(5)-
- 【第40回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-不当性要件と経済的合理性基準(6)-
- 【第41回】 租税法律主義と租税回避との相克と調和-不当性要件と経済的合理性基準(7)-
- 【第42回】 租税法律主義と実質主義との相克-税法の目的論的解釈の過形成⑥【補論】-
- 【第43回】 租税法律主義の基礎理論-「上からの租税法律主義」と法律による行政の原理-
- 【第44回】 租税法律主義の基礎理論-租税法律主義の機能的考察と法の支配によるコーティング-
- 【第45回】 租税法律主義の基礎理論-課税要件法定主義と課税要件明確主義-
- 【第46回】 租税法律主義の基礎理論-遡及立法禁止の原則-
- 【第47回】 租税法律主義の基礎理論-手続的保障原則-
- 【第48回】 租税法律主義の基礎理論-合法性の原則と行政裁量の統制-
- 【第49回】 租税法律主義の基礎理論-納税者の権利保護の要請-
- 【第50回】 現代国家と租税法律主義-租税国家における「税法の世界」-
筆者紹介
谷口 勢津夫
(たにぐち・せつお)
大阪大学大学院高等司法研究科(法科大学院)教授
1956年高知県生まれ。京都大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。甲南大学法学部教授を経て2004年4月より現職。ほかに高等司法研究科長・大阪大学法務室長、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨励研究員(Forschungsstipendiat der Alexander von Humboldt-Stiftung)・ミュンヘン大学客員研究員、日本税法学会理事長、租税法学会理事、IFA(International Fiscal Association)日本支部理事、資産評価政策学会理事、司法試験考査委員、公認会計士試験試験委員、独立行政法人造幣局契約監視委員会委員・委員長、大阪府収用委員会委員・会長、大阪府行政不服審査会委員、公益財団法人日本税務研究センター評議員・日税研究賞選考委員、公益財団法人納税協会連合会「税に関する論文」選考委員など(一部現職。ほか歴任)。
主要著書は『租税条約論』(清文社・1999年)、『租税回避論』(清文社・2014年)、『租税回避研究の展開と課題〔清永敬次先生謝恩論文集〕』(共著・ミネルヴァ書房・2015年)、『税法基本講義〔第6版〕』(弘文堂・2018年)、『基礎から学べる租税法〔第2版〕』(共著・弘文堂・2019年)など。
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
詳解 国税徴収法 〈滞納処分〉 解体新書
税理士 三木信博 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
時事税談
山本守之 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
実務家が知っておくべき 国税通則法の要諦
税理士 黒坂昭一 編著 税理士 佐藤謙一、税理士 三木信博 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
第10版/税金のすべてがわかる
現代税法入門塾
石村耕治 編
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
令和2年版
演習消費税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
令和2年版
演習所得税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和2年版
演習法人税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和2年版
入門税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:1,540円(税込)
会員価格:1,386円(税込)
-
新版
有利な心証を勝ち取る 民事訴訟遂行
弁護士法人 北浜法律事務所 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
十二訂版
図解 租税法ノート
八ッ尾順一 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)