公開日: 2017/04/06 (掲載号:No.213)
文字サイズ

電子マネー・仮想通貨等の非現金をめぐる会計処理と税務Q&A 【第1回】「電子マネー・仮想通貨等の普及と会計・税務の動向」

筆者: 八代醍 和也

電子マネー・仮想通貨等の非現金をめぐる

会計処理と税務Q&A

【第1回】

「電子マネー・仮想通貨等の普及と会計・税務の動向」

 

公認会計士・税理士 八代醍 和也

 

非現金決済の普及と企業実務への影響、仮想通貨をめぐる会計・税務の動向について教えて下さい。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

電子マネー・仮想通貨等の非現金をめぐる

会計処理と税務Q&A

【第1回】

「電子マネー・仮想通貨等の普及と会計・税務の動向」

 

公認会計士・税理士 八代醍 和也

 

非現金決済の普及と企業実務への影響、仮想通貨をめぐる会計・税務の動向について教えて下さい。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

筆者紹介

八代醍 和也

(やしろだい・かずや)

公認会計士・税理士
八代醍会計事務所

同志社大学経済学部卒業。
税理士法人勤務を経て、2008年(平成20年)公認会計士試験合格後に大手監査法人に入社。主に国内上場企業に対する法定監査業務に従事。2012年(平成24年)に公認会計士登録。
2016年(平成28年)に税理士登録、独立開業。現在は、税務・会計両面の経験を活かし、各種コンサルティング業務に従事。

関連書籍

金融・投資商品の税務Q&A

PwC税理士法人 税理士 箱田晶子 著 税理士 高木 宏 著 税理士 西川真由美 著

事例で学ぶ暗号資産・NFT・メタバースの会計税務Q&A70選

税理士 延平昌弥 著 税理士 山田誠一朗 著 税理士 髙橋健悟 著 税理士 藤原琢也 著 税理士 田村光裕 著 税理士 山中朋文 著
#