検索結果

詳細検索絞り込み

ジャンル

公開日

  • #
  • #

筆者

並び順

検索範囲

検索結果の表示

検索結果 10419 件 / 4701 ~ 4710 件目を表示

定期保険及び第三分野保険に係る改正法人税基本通達の取扱いとその影響 【第2回】「改正通達の内容及び施行日前後の取扱い」

定期保険及び第三分野保険に係る 改正法人税基本通達の取扱いとその影響 【第2回】 「改正通達の内容及び施行日前後の取扱い」   税理士 三輪 厚二   1 改正通達における定期保険等の区分と取扱通達 定期保険及び第三分野保険の保険料(保険金又は給付金の受取人が法人の場合)は、これまで、期間の経過に応じて損金の額に算入することを原則としつつ、保険期間の前半に支払う保険料の中に多額の前払保険料が含まれているもの(長期平準定期保険や逓増定期保険など)については、保険の種類ごとに個別通達で損金算入に制限をかける取扱いがされてきたが、前回紹介したように、商品設計の多様化や長寿命化等によって保険の種類ごとに制限をかけることが困難になってきたことから、新通達が発遣されることとなった。 新通達では、定期保険の保険料の取扱いと第三分野保険の保険料の取扱いが1つにまとめられ(定期保険等という)、これまであった個別通達を廃止したうえで、「定期保険等の保険料に相当多額の前払部分の保険料が含まれている場合の取扱い」が新設された。また同時に、保険期間が終身で保険料の払込期間が有期の定期保険等の取扱い及び解約返戻金のない短期払の定期保険等の取扱いについても明確化された。 ここで「相当多額の前払部分の保険料が含まれている保険」とは、最高解約返戻率が50%超の保険をいい、この場合には、保険料について一定期間一定割合を資産計上しなければならないとしている。ただし、保険期間が3年未満の定期保険等及び最高解約返戻率が70%以下で、かつ、1人当たりの年換算保険料相当額(保険料総額÷保険期間)が30万円(被保険者1人につき複数の契約に加入している場合はそれらの合計額)以下の定期保険等の保険料については、この取扱いから除かれ、原則通りの取扱いとなる。 なお、この通達の取扱いは、令和元年7月8日以後の定期保険等の保険料について適用され、同日前の契約に係る定期保険等の保険料については、改正前の取扱い並びに廃止された個別通達の取扱いによることとされている。ただし、定期保険等のうち、解約返戻金がなく(ごく少額の払戻金がある契約を含む)、保険料払込期間が保険期間より短いものについては、令和元年10月8日以後の契約分から適用されることとなっている。 これらをまとめると、以下のようになる。 (※) 令和元年7月8日以後の契約は、定期保険等の保険料に相当多額の前払部分の保険料が含まれている場合の取扱いによることとなる。ただし、定期保険等のうち解約返戻金がなく(ごく少額の払戻金がある契約を含む)、保険料払込期間が保険期間より短いものについては、令和元年10月8日以後の契約分からの適用になる。   2 定期保険等の保険料に相当多額の前払部分の保険料が含まれている場合の取扱い 最高解約返戻率が50%を超える保険に係る保険料は、最高解約返戻率の率によって、3つ(① 50%超70%以下、② 70%超85%以下、③ 85%超)に区分され、それぞれ以下のように取り扱うこととされている。 なお、この場合の「最高解約返戻率」とは、その保険の保険期間を通じて解約返戻率が最も高い割合となる期間におけるその割合をいい、「解約返戻率」とは、保険契約時において契約者に示された解約返戻金相当額について、それを受けることとなるまでの間に支払うこととなる保険料の額の合計額で除した割合をいう。 ① 最高解約返戻率が50%超70%以下の場合 ※画像をクリックすると、別ページでPDFファイルが開きます。 ② 最高解約返戻率が70%超85%以下の場合 ※画像をクリックすると、別ページでPDFファイルが開きます。 ③ 最高解約返戻率が85%超の場合 ※画像をクリックすると、別ページでPDFファイルが開きます。   3 保険期間が終身で払込期間が有期の第三分野保険の取扱い 法人が保険期間が終身で払込期間が有期である第三分野保険に加入した場合は、保険期間の開始の日から被保険者の年齢が116歳に達する日までを保険期間とすることとされた。このことから、期間の経過に伴って損金の額に算入することができる最高解約返戻率が50%以下の第三分野保険の保険料については、保険料払込期間中は、(払込保険料×払込保険期間/(116歳-契約年齢))で計算した金額を損金の額に算入し、残額は資産に計上することとなる。 この取扱いは、令和元年10月8日以後の契約分となる。   4 解約返戻金のない短期払の定期保険等の取扱い 法人が、保険期間を通じて解約返戻金がない定期保険等(ごく少額の払戻金のある契約を含み、保険料の払込期間が保険期間より短いものに限る)で、被保険者1人当たりの払込保険料が30万円(被保険者1人につき複数の定期保険等に加入している場合は、それぞれの合計額)以下のものに加入した場合、その保険料は、その支払った事業年度の損金の額に算入することが認められることとなった。 この取扱いは、令和元年10月8日以後の契約分となる。   5 特約の取扱い 法人が、自己を契約者、役員又は従業員(これらの親族を含む)を被保険者とする特約を付した養老保険、定期保険、第三分野保険又は定期付養老保険等に加入し、特約に係る保険料を支払った場合は、その保険料は、その特約の内容(養老保険なのか又は定期保険、相当多額の前払部分の保険料が含まれている定期保険等なのか)に応じて処理をすることとなる。 (了)

#No. 326(掲載号)
#三輪 厚二
2019/07/11

事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第7回】「配偶者が筆頭株主の場合」

事例でわかる[事業承継対策] 解決へのヒント 【第7回】 「配偶者が筆頭株主の場合」   太陽グラントソントン税理士法人 (事業承継対策研究会) パートナー 税理士 梶本 岳   相談内容 私Tは、電気機器の設計・製造を営むS社を経営しています。S社は私の義父が創業した会社で、婿である私が経営を引き継いで20年になります。私も来年60歳になりますので、後継者である長男Aへの事業承継を意識し始めたところなのですが、経営の承継だけでなく、妻Uの所有するS社株式についてもAに承継する方法を考えるようにとメインバンクからアドバイスを受けました。 S社の株式は、創業者の一人娘であるUが相続し、相続から20年が経過した現在も大半の株式を保有しています。Uは経営には関与しておらず、S社の取締役にも就いていません。 当社は業績が非常に好調なこともあって、Uの所有するS社株式の株価が非常に高額になっています。株価が高い会社にとって事業承継税制は非常に有効な対策であると顧問税理士から説明を受けたのですが、同時に、筆頭株主であるUが代表取締役でなければ事業承継税制は使えないとの説明も受けました。実際、UはS社の経営に関与しておらず、取締役にも就任していません。 Uが株式の大半を保有している現状のままでは、事業承継税制を使ってAに株式を贈与することはできないのでしょうか。 また、どのような対応をとれば、事業承継税制を使ってAに株式を贈与することが可能となるでしょうか。 ■ □ ■ □  解 説  □ ■ □ ■ [1] 経営に関与していない配偶者が筆頭株主の場合 (1) 特例贈与者の要件 事業承継税制(贈与税の納税猶予)の特例措置の適用を受けるには、非上場株式を贈与する者が特例贈与者(措法70の7の5①)に該当することが必要です。平成30年度税制改正により創設された特例措置においては、先代経営者以外の者(代表権を有していたことがない者)からの贈与においても納税猶予を適用することが可能になりましたが、先代経営者以外の者が特例贈与者となるためには、最初に先代経営者が事業承継税制の特例措置の適用を受けていることが必要とされています(措令40の8の5①二)。 S社の場合、先代経営者であるT氏は筆頭株主の要件を満たしていないため、特例贈与者になることができません。したがって、現状のままでは、代表権を有していたことのない配偶者のU氏も特例贈与者になることができません。 U氏が特例贈与者になるためには、①U氏自身が経営に関与して代表権を有するか、②先代経営者であるT氏が筆頭株主になるように株式の集約を図ることが必要になります。 ① 先代経営者(代表権を有していた者)の要件(すべてを満たすことが必要) ② 代表権を有していない者の要件(いずれかに該当することが必要) (2) 代表取締役への就任 U氏がS社の代表取締役に就任し、代表権を有することになった場合には、上記(1)①の要件を満たすため、事業承継税制の特例を適用することが可能になります。 代表取締役に就任するにあたっては、登記だけの形式的なものでなく、勤務実態を備えていること、つまり、取締役会への出席に留まらず、代表取締役としての業務執行が実際に行われていることが重要になります。登記上の代表取締役に就任しているだけで代表取締役としての業務執行が行われていない場合には、納税猶予が認められない可能性がありますので注意が必要です。 これまで経営に関与してこなかったU氏が事業会社の代表取締役に就任し、業務執行を行うことは、従業員や取引先といったステークホルダーに対する説明という点でも非常にハードルが高いと思われますので、ビジネス面での慎重な検討が必要です。   [2] 配偶者の代表取締役就任が困難な場合 (1) 持株会社の設立 U氏が事業会社であるS社の代表取締役に就任することが現実的に難しい場合には、S社の株式を保有することを目的とする持株会社H社を設立し、U氏がH社の代表取締役に就任する方法が考えられます。 事業会社であるS社は今まで通りT氏が経営することでステークホルダーに対する責任を果たし、U氏はH社の代表取締役として業務執行を行うようにすれば、先代経営者として事業承継税制の特例贈与者の要件を満たすことが可能です。 持株会社が資産保有型会社(※1)又は資産運用型会社(※2)に該当した場合には、一定の事業実態がある場合を除いて事業承継税制の適用を受けることができませんので注意が必要です(措法70の7の5②一ロ)。しかし、特別子会社となるS社が資産保有型会社又は資産運用型会社に該当しなければ、H社が保有するS社株式は「特定資産」に該当しないことになるため、H社は資産保有型会社・資産運用型会社に該当することなく事業承継税制の適用を受けることが可能です。 (※1) 資産保有型会社:総資産に占める特定資産の割合が70%以上の会社 (※2) 資産運用型会社:総収入金額に占める特定資産の運用収入の割合が75%以上の会社 株式移転は、会社分割に比べて事業運営に及ぼす影響が少なく、比較的容易に持株会社制を実現できるという特徴がありますが、株式移転の日に新たに法人が設立されることになるため、後継者が贈与の日まで引き続き3年以上にわたり対象会社の役員等でなければならない(措法70の7の5②六ヘ)という特例受贈者の要件を満たすには、設立から3年間は事業承継税制を適用できない点に注意が必要です。 (2) 先代経営者への株式集約 配偶者U氏の代表取締役就任が現実的でない場合には、代表権を有しているT氏が筆頭株主となるように株式を集約し、T氏が先代経営者として特例贈与者の要件を満たす方法が考えられます。 U氏からからT氏への株式集約には、贈与税(T氏)や所得税(U氏)などの移転コストが必要になりますが、T氏が先代経営者として特例贈与者の要件を満たすことができた場合には、U氏も先代経営者以外の者として事業承継税制を適用することが可能になります。 T氏に株式を集約することで、T氏及びU氏が保有するすべての株式に事業承継税制を適用することが可能になりますので、①T氏が筆頭株主になるために要する税コスト、②事業承継税制を適用しなかった場合の相続税負担を比較検討したうえで、実行することが必要です。   [3] 結論 まずは、U氏に代表権を付すことの是非について検討が必要でしょう。形式的に代表権を付与するだけでなく、代表取締役として業務執行を行うことが可能であるのか、ビジネス面での慎重な判断が必要になるものと考えます。 なお、具体的な対策については、税理士等の専門家と相談の上、実行されることをお勧めします。 (了)

#No. 326(掲載号)
#太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会
2019/07/11

平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第3回】「研究開発税制の見直し(その3:中小企業技術基盤強化税制の見直し)」

平成31年度税制改正における 『連結納税制度』改正事項の解説 【第3回】 「研究開発税制の見直し(その3:中小企業技術基盤強化税制の見直し)」   公認会計士・税理士 税理士法人トラスト 足立 好幸   (3) 中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度についても、総額型と同様に、増加インセンティブを強化する観点から控除率カーブを見直し、税額控除率及び控除上限の上乗せ措置の適用期限を2年延長する(高水準型は予定どおり廃止される)。 中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度について、改正前後の取扱いは以下のとおりとなる。 【中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度】 ▷根拠条文 改正前:旧措法68の9③④⑤ 改正後:措法68の9④⑤⑥ ▷対象法人 改正前:連結親法人が中小連結親法人(中小連結法人で適用除外事業者に該当しないもの)に該当する場合の連結法人のすべて 改正後:同上 ▷税額控除限度額 ▷控除限度となる法人税額基準額 ▷繰越控除 改正前:限度超過額の繰越制度はない。 改正後:同上。 ▷税額控除額の個別帰属額の計算方法 改正前:下記A参照。 改正後:下記B参照。 ▷地方法人税における税額控除 ▷住民税における税額控除 連結納税における中小企業者の試験研究費に係る税額控除額の個別帰属額の計算方法は、次のとおりとなる。 A 改正前(旧措法68の9⑬二・五、旧措令39の39㉒三・四) [中小企業者の試験研究費に係る税額控除額の個別帰属額の計算方法]  [ⅰの額の計算方法] (一) 下記(二)以外の場合 (注1) この場合の特別試験研究費は、分子と異なり、中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度の適用対象としたものを含む。 (二) 平成29年4月1日から平成31年3月31日までの間に開始する連結親法人事業年度において、増減試験研究費割合が5%を超える場合 (注2) この場合の特別試験研究費は、分子と異なり、中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度の適用対象としたものを含む。 [ⅱの割合] (注3) 個別増減試験研究費割合とは、当該連結法人の個別増減試験研究費/当該連結法人の比較試験研究費となる。個別増減試験研究費とは、当該連結法人の試験研究費から比較試験研究費を減算した金額をいう。 B 改正後(措法68の9⑬二・五、措令39の39㉗四・五・六・七) [中小企業者の試験研究費に係る税額控除額の個別帰属額の計算方法]  [ⅰの額の計算方法] (一) 下記(二)~(四)以外の場合 (注1) この場合の特別試験研究費は、分子と異なり、中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度の適用対象としたものを含む。 (二) 平成29年(2017年)4月1日から令和3年(2021年)3月31日までの間に開始する連結親法人事業年度において、増減試験研究費割合が8%を超える場合(下記(四)の場合を除く) (注2) この場合の特別試験研究費は、分子と異なり、中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度の適用対象としたものを含む。 [ⅱの割合] (注3) 個別増減試験研究費割合とは、当該連結法人の個別増減試験研究費/当該連結法人の比較試験研究費となる。個別増減試験研究費とは、当該連結法人の試験研究費から比較試験研究費を減算した金額をいう。 (三) 平成31年(2019年)4月1日から令和3年(2021年)3月31日までの間に開始する連結親法人事業年度において、試験研究費割合が10%を超え、かつ、増減試験研究費割合が8%以下となる場合 (注4) この場合の特別試験研究費は、分子と異なり、中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度の適用対象としたものを含む。 [ⅱの割合] (注5) 個別試験研究費割合とは、当該連結法人の試験研究費/当該連結法人の平均売上金額となる。 (四) 平成31年(2019年)4月1日から令和3年(2021年)3月31日までの間に開始する連結親法人事業年度において、試験研究費割合が10%を超え、かつ、増減試験研究費割合が8%超となる場合 (注6) この場合の特別試験研究費は、分子と異なり、中小企業者の試験研究費に係る税額控除制度の適用対象としたものを含む。 [ⅱの割合]   (4) ベンチャー企業に該当する中小連結親法人は、「総額型」と「中小企業者の総額型」の選択適用(有利・不利判定)を行う必要がある。 従来から、単体納税の中小企業者、連結納税の中小連結親法人は、試験研究費の総額に係る税額控除制度(以下、「総額型」という)と中小企業技術基盤強化税制(以下、「中小企業者の総額型」という)の選択適用が可能となっている。 これは、租税特別措置法第42条の4第4項(平成31年度税制改正前は第42条の4第3項)において、「・・・(第一項の規定の適用を受ける事業年度・・・を除く)」と、第68条の9第4項(平成31年度税制改正前は第68条の9第3項)において、「・・・(第一項の規定の適用を受ける連結事業年度・・・を除く)」と定められていることからわかることだが、平成31年度税制改正前は、「中小企業者の総額型」の方が「総額型」より、必ず、税額控除額が大きくなる計算方法であったため、実際に選択適用することはあり得なかった(税額控除限度額は「中小企業者の総額型」の方が大きくなり、法人税額基準額は同額か、「中小企業者の総額型」の方が大きくなる計算の仕組みであった)。 これが、平成31年度税制改正において、ベンチャー企業の控除限度割合の引上げ(25%⇒40%)の特例規定が創設されたことで、ベンチャー企業に該当する中小連結親法人は、「総額型」と「中小企業者の総額型」のいずれを適用するかによって有利・不利が生じることになっている。 この点、【第2回】の(2)で解説したとおり、単体納税の場合、たとえ、ベンチャー企業に該当する場合であっても、中小法人に該当する場合は、ベンチャー企業の控除限度割合の引上げ(25%⇒40%)の特例規定が適用されない。 そして、単体納税の場合、中小企業者に該当する場合は、中小法人に該当することになるため、単体納税の場合は、改正前と同様に中小企業者は必ず「中小企業者の総額型」を適用することが有利となる。 一方、連結納税では、【第2回】の(2)で解説したとおり、連結親法人が中小法人に該当する場合でも、特定連結欠損金を有している場合は、ベンチャー企業の控除限度割合の引上げ(25%⇒40%)の特例規定が適用できるケースが生じる。 そのため、連結納税では、ベンチャー企業に該当する中小連結親法人は、「総額型」と「中小企業者の総額型」のいずれを適用するかによって、税額控除限度額(「中小企業者の総額型」が有利)と法人税額基準額(「総額型」が有利)が異なることになり、結果、税額控除額が異なることになり、有利・不利が生じることになる。 なお、中小連結親法人であっても、「総額型」を適用した場合、大企業と同様に、その税額控除額を住民税の課税標準から控除できないため、その点も有利・不利判定に織り込む必要がある。 改正前はこのような有利・不利判定は不要であったため、連結納税において中小連結親法人かつベンチャー企業に該当する場合は、不利益を受けないように十分な注意をする必要がある。   (了)

#No. 326(掲載号)
#足立 好幸
2019/07/11

収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第7回】

収益認識会計基準と 法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第7回】   千葉商科大学商経学部講師 泉 絢也   〈更なる検討〉 ~「取引」への着目①~ 法人税法22条2項の規定内容を理解するに当たって、「取引」という語に着目する2つのアプローチを確認しておきたい。 上述(前回参照)のとおり、法人税法22条2項は、収益の計上時期について具体的な基準を定めていないが、あえて、条文から収益の計上時期の決定に関するルールを抽出する作業を試みるとどうなるか。租税法の世界では租税法律主義の原則が存在し(憲法30、84)、租税法規の解釈に当たっては、厳格な文理解釈が要請される。このことを踏まえると、かかる作業を行うことにも理由がある。もちろん、文言のみに捉われた解釈は時に受け入れられない場合があることに注意を要する。 法人税法22条2項は、取引に係る収益の額と規定しているから、取引の発生前に収益が認識されることはないという読み方もありうると思われる。もっとも、取引発生後、具体的にどの時点で収益を認識すべきであるかという点については、やはり判然としない。 法人税法22条2項の文末は「資産の販売・・・その他の取引で資本等取引以外のものに係る当該事業年度の収益の額とする」となっている。この「当該事業年度の」収益の額という部分、読み替えるとすれば「当該事業年に帰属する」収益の額という部分は、直後の「収益の額」のみにかかっており、直前の「取引」(「その他の取引で資本等取引以外のもの」)にはかかっていない。 このことからすれば、収益の計上時期は、第1次的には「取引」の発生・完了時点に捉われないという見方がありそうである。他方で、「収益の額」は「取引」に係るものであると規定されているから、「取引」を手掛かりとして、収益の計上すべき時期も決定されるという解釈もできそうである。 しかしながら、結局は、どのようなルールに従って収益の計上時期が決められるのかという点について、かような同項の文理解釈のみで断定することは難しいと考える。 〈更なる検討〉 ~「取引」への着目②~ 担税力を増加させる利得であれば理論上は所得であるが、法人税法は、所有資産の価値の増加益(評価益)など未だ実現をしていない利得(未実現の利得)については、原則として、課税の対象としていない。例えば、法人税法25条1項は、法人がその有する資産の評価換えをしてその帳簿価額を増額した場合であっても、その増額した部分の金額は益金の額に算入しないことを定めている。 この点に関して、法人税法22条2項の「取引」は売買等の法的取引を意味し、同項は「取引に係る収益」と定めることにより、実現した利益のみが所得であり、未実現の利得を課税の対象から除外することを表明したものであるとする有力な見解がある(金子宏『租税法〔第23版〕』337頁(弘文堂2019)、同「租税法解釈論序説」金子宏ほか編『租税法と市場』23頁(有斐閣2014)参照)。 この見解は、法人税法22条2項の趣旨について、実現した利益は原則としてすべて益金に含まれるとするものと解しており、その意味で、法人税法においても所得概念は包括的に構成されているとする。そして、取引によって生じた収益は、営業取引・営業外取引、合法・不法、有効・無効、金銭の形態・その他の経済的利益の形態等の区別なく、益金を構成すると理解する。 法人税法22条2項の「取引」について、要旨次のとおり、会計的取引のうち外部取引を意味すると解する見解も示されている(谷口勢津夫『税法基本講義〔第6版〕』377~379頁(弘文堂2018))。 この見解も、益金は外部から流入する経済的価値を意味することから、法人税法も、所得税法と同じく、実現した所得のみを課税の対象とするという考え方(実現主義)を採用していると理解する。 ただし、法人税法において「取引」という用語は私法上の取引に限定されない簿記・会計上の取引(を含む)と解すべき手掛かりが多数存在し(法法4の4①、22③三、22④・⑤、126①。法規8の3の4、53)、外部取引、あるいは私法上の取引に限定されないと解する見解も珍しいものではない。 例えば、立案担当者は「簿記上の取引」をいうと明言していたし(国税庁『昭和40年 改正税法のすべて』102頁)、学説にも、法人税法22条2項にいう「取引」には、市場を通じた外部取引だけでなく、関連者間での取引や、償却計算の修正など企業内部での計算上の取引を含む、という見解がある(岡村忠生『法人税法講義〔第3版〕』41頁(成文堂2007)参照)。また、公法上の債権等も収益を構成することは否定できないこと、申告納税制度の下で記帳に基づいて所得計算を行うこと及び法人税法22条2項には同条4項が適用されることを考えると、法人税法22条2項の「取引」の意義について、記帳の対象となる一切の事象と捉える見解が妥当であるという見解も示されている(岡村忠生編『新しい法人税法』276~277頁〔岡村忠生=髙橋祐介=田中晶国執筆〕(有斐閣2007))。 法人税法22条2項の「取引」の意義の参考として、旺文社事件:東京高裁平成16年1月28日判決(訟月50巻8号2512頁)は、法人税法22条2項の「『取引』は、その文言及び規定における位置づけから、関係者間の意思の合致に基づいて生じた法的及び経済的な結果を把握する概念として用いられている」という解釈を示した。上告審である最高裁平成18年1月24日第三小法廷判決(集民219号285頁)は、次のとおり判示している。   (了)

#No. 326(掲載号)
#泉 絢也
2019/07/11

さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第49回】「髙野歯科医師事件」~最判平成2年6月5日(民集44巻4号612頁)~

さっと読める! 実務必須の [重要税務判例] 【第49回】 「髙野歯科医師事件」 ~最判平成2年6月5日(民集44巻4号612頁)~   弁護士 菊田 雅裕   (了)

#No. 326(掲載号)
#菊田 雅裕
2019/07/11

M&Aに必要なデューデリジェンスの基本と実務-財務・税務編- 【第29回】「コスト構造の分析(その1)」-フレームワーク-

M&Aに必要な デューデリジェンスの基本と実務 -財務・税務編-   公認会計士 石田 晃一   ←(前回) | (次回)→   第3節 コスト構造の分析 【第29回】 「コスト構造の分析(その1)」 -フレームワーク-   ▷ビジネスモデルの理解とコスト構造の整理/分析 M&Aにより買収を検討している企業がどのようなビジネスモデルでキャッシュフローを稼いでいるかについて把握することは、M&A対象企業の買収価値の源泉とその評価にも密接に関連する極めて重要なイシューであると言える。 M&A対象企業のビジネスモデルの分析に関しては、本連載の「収益性の分析」の項を参照願うとして、本稿では実例等を交え、コスト構造分析の本質に迫ってみたいと思う。   ▷コスト構造分析の主なフレームワーク M&A対象企業のコスト構造分析に用いられる主な手法(切り口)としては、以下のようなものが挙げられよう。 例えば、「商品群別」の「固変分解」といったように、「販売チャネル等に着目した切り口」での「費目構成に着目した切り口」による分析が可能であることが望ましいが、通常、中小企業では売上高以外の項目を得意先別や商品群別・エリア別等に区分することまでは実施していないことが多いであろう。   ▷固変分解(固定費型/変動費型) コスト構造分析でまず思いつくのは固変分解であろう。 固変分解に関連して、「初期投資の大きい大規模製造業の費用構造は固定費的」であるとか、「設備投資があまり必要のないサービス業は変動費型」といったような議論がなされることも多いが、昨今の企業が展開しているビジネスモデルは、そうしたシンプルなロジックだけでは理解し難いであろう。莫大な初期投資もすでに償却が終わっていれば「変動費型」である(最もこの場合には、追加投資を行わずに済む業界であるか否かが議論されるべきであろうが)。 売上高に完全に連動した変動費や、売上規模が変わろうと永遠に不変的な固定費などというものはないにしても、原材料費や外注加工費、仕入/販売に要する運賃等は特殊な事情がない限り変動費として扱ってよいであろうし、労働力不足の昨今においては製造現場や営業職の残業代等も変動費として扱うべき余地もあるだろう。こうした変動費控除後の限界利益がプラスである限り、当該取引は固定費の回収に少なからず貢献している、と評価してよいと思われる。 限界利益の額が相応にあるにも関わらず、営業赤字となっているような場合には、限界利益の総和が固定費全体を構造的に賄いきれていない、ということになる。相応の固定費削減余地を検討するか、もしくは限界利益率の低い取引からの撤退を合わせて検討する必要がある、と言えよう。 限界利益率が低くてもプラスである限り、当該取引からの撤退は営業損失の拡大を伴うが、例えば当該取引からの撤退によって営業所の統廃合が進められる等、限界利益の減少を上回る固定費削減効果が得られる場合には、こうした選択肢にも検討の余地がある。   ▷機能軸分析(費目群別分析) シンプルでありながら、最も難しい分析が機能軸分析(費目群別分析)であろう。 例えば対象会社の財務数値等を、単に「費目別」に同業他社と比較するのではなく、これらを「機能別」、すなわち「製品開発」、「原材料調達」、「生産」、「営業」、「物流」、「アフターサービス」、「全般管理」等の機能ごとに分類/整理した上で、各機能ごとに効率性を検討するものである。 ※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。 これは一概に「コストの絶対値が高いから効率性が劣る」というものではなく、当該企業が生み出す価値の源泉との関連性を含めて議論される必要がある。例えば、M&A対象企業の強みは新製品開発にあって、それが買収の目的でもあるとすれば、新製品開発にかけるコストが、事業が生み出す価値の源泉の大きさを左右する重要なファクターであると言えよう。 また、新製品開発にかけているコストが想定を遥かに上回っているような場合には、果たして買収後、自社の経営傘下でも同様な資金調達の継続が可能か否か、という点についての検討も必要となる。 また、例えばM&A対象企業が極めて高い生産効率を実現できている、とすれば、そのためのコストとして生産管理に相応のコストを要していたとしても、費用対効果の面では十分にペイしている、という判断が可能なケースも存在する。 さらに、M&A対象企業の価値の源泉が原材料の調達力にあるとすれば、M&A実行後に自社の購買ルートも切り替えることができれば、これによってさらに大きなメリットを得られることになろう。   ▷商品群別/得意先別/エリア別等の分解 多くの中小企業では、特定の得意先に対する売上高が売上全体の大きな割合を占めるケースも多く、売上高を得意先別に区分把握することは比較的容易であることが多い。 M&A対象企業でそうした数値を把握していなくとも、当該得意先に対する請求書(多くの場合、得意先との力関係から得意先からの「検収/支払通知書」で売上が計上されているケースが多いが)を12枚合計すればよいだけであるし、総勘定元帳から毎月の売上高を拾うことも可能である。 ただし、コスト構造の分析に、得意先別の分析が有益か否かはM&A対象企業のビジネスモデルに大きく依存する。 例えば、複数の主要得意先A、B、Cがいずれも同じ業種に属しており、M&A対象企業がこの3社ともに同一の製品を納入している場合、納入単価が全く同一であれば、これを得意先別に区分把握してもあまり意味はないであろう。 そうではなく、得意先A、B、Cが異業種、例えば自動車部品、家電製品、建材部品業界等、異なった業種に属している場合で、M&A対象企業がこの3社に製造工程がほぼ同一の類似製品を全く異なる価格帯で納入しているような場合には、当該得意先に対する採算の良し悪しをそれぞれ判断すべき余地があり、得意先別(ないしは商品群別)のコスト構造を把握する必然性があろう。 しかしながら、多くの中小企業では、売上原価を得意先別(ないしは商品群別)等で集計することは極めて困難であると思われる。特に共通の原材料を用いている等の場合、材料購入金額はわかっても、これが各得意先別にいくらずつ使用されたのか、原材料の払出に関する継続記録が電算上で集計できるケースは極めて稀であろう。 そうした場合、得意先別等の区分把握による分析は果たして諦めざるを得ないのだろうか。この点については、また次回で詳しく解説することとしたい。 (了)

#No. 326(掲載号)
#石田 晃一
2019/07/11

〔会計不正調査報告書を読む〕 【第88回】ホシザキ株式会社「第三者委員会調査報告書(2019年5月5日付)」 

〔会計不正調査報告書を読む〕 【第88回】 ホシザキ株式会社 「第三者委員会調査報告書(2019年5月5日付)」    税理士・公認不正検査士(CFE) 米澤 勝   【第三者委員会の概要】   【ホシザキ株式会社の概要】 ホシザキ株式会社(以下「ホシザキ」と略称する)は、1947(昭和22)年2月設立。フードサービス機器の研究開発、製造、販売及び保守を主たる事業とする。全自動製氷機、業務用厨房機器などの製造販売では国内最大手。国内外に子会社53社(うち連結子会社51社)を有している。売上高292,774百万円、経常利益36,372百万円、資本金8,008百万円。従業員数12,982名(いずれも平成30年12月期、連結ベース)。本店所在地は愛知県豊明市。東京証券取引所1部及び名古屋証券取引所1部上場。会計監査人は有限責任監査法人トーマツ(以下「トーマツ」と略称する)。   【調査報告書の概要】 1 社内調査委員会による調査結果 (1) 連結子会社における内部通報 2018(平成30)年9月24日、ホシザキの連結子会社であるホシザキ東海株式会社(以下「ホシザキ東海」と略称する)の代表取締役は、ホシザキ東海エリア営業部の一部の営業担当者が不適切なリース取引や架空発注等の取引行為(本件取引行為)を行っている可能性がある旨の内部通報を受け取った。 ホシザキとホシザキ東海では、約1ヶ月かけて、本件取引行為の実態を調査するためホシザキ東海の従業員及び協力業者にヒアリング調査等を実施したところ、ホシザキ東海において、複数の営業担当者により実態のない工事発注や不適切なリース取引等の不適切な取引行為が行われていたことが判明した。 こうした初動調査を経て、社外有識者を主要メンバーとする社内調査委員会が設置されることとなった。 (2) 社内調査委員会の設置 社内調査委員会の構成は以下のとおりである。 (3) 社内調査委員会による調査結果 社内調査委員会による調査の結果、ホシザキ東海で判明した不適切な取引行為の形態は次のとおりである。 しかし、不適切な取引行為による影響額について、ホシザキは、「過年度における金額的な重要性は極めて乏しいものと判断し、過年度の有価証券報告書、四半期報告書、内部統制報告書及び決算短信の訂正は行わない予定」である旨、リリースしている(12月6日付「社内調査委員会の調査報告書公表等に関するお知らせ」)。 (4) 会計監査人に対する内部通報 ホシザキは、社内調査委員会の調査結果を受けて、会計監査人であるトーマツによる四半期レビュー手続きへの対応を行っていたところ、12月10日、トーマツから当社監査等委員会及び社内調査委員会に対して、四半期レビュー手続への対応において、当社職員から不適切な指示又は示唆がなされた可能性を示唆する通報あった旨の情報提供があった。 さらに、12月13日、社内調査委員会による追加的なデジタル・フォレンジックに加えて、本件通報の前に監査人が実施していた監査手続を補強するための追加的な手続が必要となったため、第73期第3四半期報告書について、延長後の提出期限である平成30年12月14日までにレビューが終了しないとの判断が伝えられた。 そこで、社内調査委員会は、ホシザキ経営陣による組織的な関与の疑いがないことを前提とする社内調査委員会という調査体制及びその委員構成並びに本件調査報告書の内容を維持し得るか否かを検証するため、追加的な調査を行った。 追加調査では、「不適切な指示又は示唆」であると指摘されたメールを送信したホシザキグループ管理部所属のA氏から供述を得る方法で行われた。A氏が管理責任者に送信したメールには、以下の内容及びトーマツに対する回答例が記載されていた。 社内調査委員会は、A氏によるメール送信について、「適切であったとは言い難い」としながらも、「A氏には本件インタビューに際して実態と異なる回答を指示又は示唆をする意図はなく」、「当社グループ管理部又は当社経営陣においてトーマツの四半期レビュー手続に関して不適切な指示又は示唆をしようとしたことも認められない」ことから、「管理責任者の回答に対する不当な影響もなかったものと認められる」と調査を締め括った。 そのうえで、結論として、追加調査終了時点においても、「社内調査委員会という調査体制及びその委員構成が不適切と認められる事情は認められず、本件調査報告書の内容は現時点においても維持できるものと判断した」としている。 (5) 第三者委員会による調査へと変更した理由 ところが、その後、ホシザキ東海では、平成30年12月期第4四半期決算においても、不適切な取引行為が継続していたことが判明したため、ホシザキは第三者委員会を設置して、国内の全販売会社を対象とした社内調査委員会による調査(平成30年12月期第1四半期から同第3四半期までの事実調査)の再確認を含め、平成30年12月期全体につき、より徹底した事実調査を実施することを決定した。 2 第三者調査委員会による調査結果 (1) 調査対象とした不正行為 第三者委員会が調査対象とした不正行為は、調査期間である平成30年1月1日から同年12月31日までの間における、以下の6類型の不正行為である。 ②から⑤については、不正行為の説明は不要であると考えられるくらい一般的な不正の手口であるが、ホシザキのビジネスに特有な「①貸し借り」及び「⑥撤去機等の無断転売」について、第三者委員会の定義を簡潔にまとめて、引用しておきたい。 まず、「貸し借り」とは、ホシザキでは、商品を納入する際、現場の確認不備、板金発注の採寸ミス、顧客の要望等の理由で追加工事等が発生しても、コストを顧客に転嫁できない場合に、協力業者に正規の発注手続を経ずに当該追加工事等を依頼し(借り)、別の取引で当該協力業者へ架空の又は代金水増しでの工事等の発注を行う(貸し)ことで借りを返す行為をいい、一部の販社では、かなり以前から営業担当者の間で広く行われてきたことが、第三者委員会による調査により、確認されている。 一方の「撤去機等の無断転売」とは、営業担当者が買換えを希望する顧客に商品を販売する際に不要となった既存設置機について、ホシザキ東海の一部の営業担当者は、社内ルールを無視して、引き取った撤去機のうち中古市場で転売価値が認められるものを会社に無断で第三者に転売し、その売却代金を着服していたことが、社内調査委員会の調査で判明しているが、第三者委員会の調査では、撤去機のみならず、協力業者への架空販売により浮いた新品の商品が、架空販売を行った営業担当者により横流しされ、その代金が着服されていた可能性があることが指摘されている。 (2) 不正行為が発見された連結子会社 第三者委員会が調査対象としたホシザキグループの国内販売会社15社に対する調査結果を表にまとめると、以下のとおりとなる。 不正行為が発見された販社は、ホシザキ東海の他に4社であり、他の10社は過年度における不正行為の報告はあったものの、調査対象年度における不正行為は発見されなかった。 なお、特記事項として指摘した「仮装代理店販売」とは、営業担当者が顧客と販売代金額で折り合えなかった際に、正規の代理店の協力を得て仮装代理店販売を行うことにより、販売価格を引き下げていたものであるが、架空発注はなく、貸し借りにもつながらないことから、第三者委員会は、「本調査における不正行為には該当しない」という判断を示している。 3 原因分析 第三者委員会は、原因分析の総括として、以下の5点を挙げている。 第三者委員会が挙げた原因のうち、ホシザキに特有な原因として「(2)取締役の過剰な兼務」及び「(4)経営人材育成の不奏功」を見ておきたい。 調査時点において、ホシザキの国内販社15社のうち、国内営業部門担当である常務取締役丸山暁氏は10社で取締役(うち8社では代表取締役社長)を兼務し、取締役の尾﨑司氏は4社で取締役(うち1社では代表取締役社長)を兼務している。こうした「特異な人事」は、10年以上前から続いていた。 第三者委員会は、販社15社体制を維持することが「ホシザキの経営人材育成能力を超えているために、その歪みが取締役の過剰な兼務という特異な状況を生んでいる」と指摘している。そして、人材育成が奏功しなかった理由として、「短期主義的な人材登用」を挙げ、ホシザキでは、「時間をかけたOJTの中で経営人材を育成していくという中長期的な視野」が欠けていたと続けている。 4 再発防止に向けた提言 第三者委員会による再発防止に向けた提言は、以下のとおりである。 上記の原因分析からも、「(1)人事刷新」及び「(2)人材育成」が急務であることは間違いないところであるが、ここでは、ホシザキ第三者委員会独自の提言として「(4)2軸を意識したグループ内部統制の強化」について、内容を検討したい。 ここでいう“2軸”とは、「営業と管理のバランス(横軸)」と「ホシザキと15販社の関係(縦軸)」を意味している。これまでの15販社では、営業と管理のバランスが大きく崩れ(管理部門の脆弱化)、これが不正行為につながった。そこで、販社社内でこの横軸のバランスを整えるとともに、ホシザキの管理部門は、15販社の管理部門を統括して支援し、15販社の自律統制を図るというものである。   【調査報告書の特徴】 ホシザキの連結子会社であるホシザキ東海の代表取締役宛てに、内部通報が寄せられたのが、2018(平成30)年9月24日であった。 その後、ホシザキは社内調査委員会を設置して調査を行ったものの、会計監査人であるトーマツは、より詳細な調査を要求する。そして、ホシザキが第三者委員会の設置を公表した2019(平成31)年2月25日時点で、すでに、内部通報から5ヶ月が過ぎ、さらに2ヶ月以上の月日を要して、第三者委員会により調査報告書がまとめられた。7ヶ月以上の時間を要し、90名体制で作成された第三者委員会調査報告書は、160ページを超える大部のものとなった。 1 報告書の「結語」 第三者委員会は、報告書の「結語」において、まず、「ホシザキの危機管理に対する認識の甘さ」を指摘したうえで、「グループ経営やグループ内部統制に多くの問題があることを虚心坦懐に受け止め、本件についての総括を行い、今後のグループ経営の建て直しに活かしていくこと」に対する期待を表明している。 さらに、「今回の調査に積極的に協力した社員や協力会社は、ホシザキが膿を出し切り、組織再生に向けて再出発を果たす上で重要な役割を担った者といえるのであるから、プラスに評価」することが大切であり、ホシザキが「真のリーディング・カンパニーとして再生すること」を願ってやまないとして、報告書を締め括っている。 2 コンプライアンス・内部統制強化策 ホシザキは、5月29日に「コンプライアンス・内部統制強化策等について」をリリースして、以下のとおり、「コンプライアンス・内部統制強化策」を公表するとともに、関係者の処分として、代表取締役会長である坂本精志氏の代表権返上、管理部門担当の専務取締役本郷正己市の常務取締役への降格、国内営業部門担当である常務取締役丸山暁氏の取締役への降格及び役員報酬の減額を公表した。 リリース全文でA4用紙2枚のリリースの中で、強化策6項目プラスそれぞれの具体策が各2項目で構成された再発防止策は、第三者委員会による提言よりもさらに抽象的であり、これから設計・構築を行う項目と現在の機能の強化を図る項目とが混然としており、具体性に欠けるのみならず、何を優先すべきかという点もわかりづらいものとなっている。 3 ホシザキ取締役による販社代表者兼務状況の変化 第三者委員会が、「取締役の過剰な兼務」として指摘し、日本経済新聞電子版が5月9日付で、「本社常務は『10足のわらじ』 販社兼務で内部当世及ばず」と報じた、ホシザキ常務取締役丸山暁氏と取締役尾﨑司氏による国内グループ販社兼務状況を、調査時点と本稿執筆時点で比較した表を下記に掲げる(調査時の兼務役員の状況については、第三者委員会調査報告書16ページから転載し、現在の代表者については、本稿執筆時点において、15販社各社のサイトにある「会社概要」を参考に作成した)。 販社15社の社長交代について、ホシザキから正式なリリースは出されていないようであるが、ホシザキ北海道を除き、第三者委員会によって不正行為を認定された販社については、代表取締役社長の地位をホシザキ取締役以外の者が引き継いでいることがわかる。 (了)

#No. 326(掲載号)
#米澤 勝
2019/07/11

税務争訟に必要な法曹マインドと裁判の常識 【第8回】「税務訴訟における法令適用(法令解釈)②」

税務争訟に必要な 法曹マインドと裁判の常識 【第8回】 「税務訴訟における法令適用(法令解釈)②」   弁護士 下尾 裕   前回は、税務訴訟における法令適用の特徴の1つである「借用概念を通じた私法概念の影響」について検討したが、今回は、これに関連する議論である契約準拠法の問題、さらには会計上の概念との関係についても取り上げたい。   1 税務訴訟における契約準拠法 (1) 契約準拠法とは 契約準拠法とは、特定の契約から生じる法律効果等の根拠となる法律である。 契約準拠法は、例えば、契約当事者の一方が日本企業、他方がアメリカ企業である場合等、契約当事者が帰属する国が異なる国際取引において主に問題となるが、第一次的には契約当事者の選択に委ねられていることから(法の適用に関する通則法第7条)、例えば、日本企業同士の契約であっても、日本国外の法律を準拠法とすることが可能である。読者の皆様の中にも、契約書の中に「本契約の準拠法は●●法とする」という文言があるのを見られたことがあるかもしれない。 では、当事者が税負担を軽減する目的から、あえて日本法以外の準拠法を選択した場合、裁判所はどのように判断するのであろうか。 この問題は、前回取り上げた外国私法概念の問題に類似するものであるが、契約準拠法については当事者が合意一つで自由に選択できるという意味において、より租税回避との親和性を有しうるものである。 現状、前回紹介したLPS訴訟(※)を除けば、契約準拠法と租税回避の関係が正面から問題となった裁判例は未だ存在しないが、この問題に関する裁判所の姿勢を垣間見ることができる裁判例として、いくつかの裁判例を取り上げてみたい。 (※) LPS訴訟は、直接にはデラウェア州法に準拠するリミテッド・パートナーシップ(LPS)の「法人」該当性が問題になった事例であるが、LPSの準拠法はその構成員の合意により定められるという点においては、契約準拠法の議論を内包するものである。 (2) 東京高裁平成29年4月12日判決(第一審:東京地裁平成28年7月19日判決) この裁判例は、内国法人が、ニューヨーク州法を準拠法として、外国法人から一定期間、白金(税法上は減価償却資産以外の固定資産に該当する)のリースを受けた後、期間満了時に買取選択権を行使し、当該行使の対価約121億円(買取選択権行使時の時価)を支払った状況において、当初白金の引渡しを受けた時の時価約98億円と上記121億円との差額から為替差益等約3億円に相当する分を控除した残額約20億円を特別損失として計上したところ、税務当局から当該20億円は固定資産の取得価額に該当するとして否認を受けたという事例である。 【事案の概要】 この裁判例では、判断の前提として固定資産としての白金の取得時期が問題となったが、裁判所は、法人税法等における「取得価格」に関する「取得」の時期について、以下のように判示した上で、上記外国法人との取引契約について、ニューヨーク州法の定めを踏まえた検討を行い、最終的には買取選択権の行使時を「取得」時期と判断している。 この裁判例のアプローチは、前回述べたLPS訴訟の最高裁判決と同様に、法人税法の解釈において、国内私法を前提とした基準を打ち立てた上で、外国法を準拠法とする契約の内容を分析して、「我が国の民法上の所有権移転に相当する実質を備えた私法上の法律行為が行われたと認められる」かを検討するというものである。 言い換えれば、税法の解釈適用段階において、国内私法の考え方を反映して絞りをかけることにより、外国法準拠概念の影響を一定程度遮断しているという評価も可能である。 (3) 東京高裁平成22年5月27日判決・訟月58巻5号2194頁(ファイナイト再保険事件) この裁判例は、損害保険会社が、その海外子会社(キャプティブ(※))との間で締結した掛捨て型保険に基づき支払った再保険料を損金の額に算入していたところ、課税当局より、預け金部分を上記再保険契約に基づく再保険料であるかのように装って損金の額に計上し、預け金に掛かる運用収益を益金の額に計上しなかったとして更正処分を受けた事例である。 (※) キャプティブとは、企業自身の保険の引受を目的として設立された保険子会社をいう。 この裁判例においては、課税当局が敗訴しており、結論として租税回避と判断されたわけではないが、判断の前提として、税務訴訟における契約準拠法の考え方について以下のとおり判示している。 (4) 想定される今後の判断枠組み 裁判所が仮に今後、契約準拠法を通じた租税回避を正面から検討する場合、どのような判断が考えられるのであろうか。 この点については、あくまで想像の域を出ないが、上記東京高裁平成29年4月12日判決のようなアプローチを前提にした場合、裁判所は、契約当事者が税負担の軽減を目的として契約準拠法を選択したと認定する場合においては、国内税法の解釈適用を通じて絞りをかけることにより、国内私法と整合しない外国法の法律効果を排除するとの判断が可能であるように思われる。 一方、東京高裁平成22年5月27日判決の整理については異論も多く、今後もこのような考え方が支持されるかは不明である。ただ、【第5回】で述べたとおり、租税法規の濫用を租税回避と位置付ける近年の裁判所の姿勢に鑑みれば、今後契約準拠法を利用した租税回避と判断される事例においては、租税法規の濫用であるとして、契約準拠法の定めを事実上無視した判断がなされる可能性があるように思われる。   2 税務訴訟における会計上の概念 (1) 会計上の概念の位置付け 前回からここまで読み進めていただいた読者の中には、税法に登場する会計用語の解釈については同様の議論は生じないのか、という疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれない。確かに税法の条文をみると、棚卸資産、固定資産、繰延資産といった会計でもおなじみの用語が並んでおり、これらの解釈適用が問題になりそうである。 しかしながら、現実問題としては、借用概念のように、会計用語を会計と同様に解釈するべきかという議論は耳にしない。私見では、その理由は大きく2つあるように思われる。 ① 税法は多くの場合、会計用語において個別の定義を設けている 第1に、棚卸資産、固定資産、繰延資産といった会計用語の多くは、税法においても改めて定義がなされており、そもそも会計とは異なる考え方が採用されているものも少なくない点が挙げられる。 例えば、株式会社の会計において「繰延資産」という場合、創立費、開業費、株式交付費、社債発行費及び開発費を指すが、法人税法においては、「法人が支出する費用のうち支出の効果がその支出の日以後1年以上に及ぶもので政令で定めるもの」(法人税法第2条第24号)と定義され、効果が1年以上持続する費用を広く包摂する概念となっており、そもそもの考え方が異なる。 こうしたケースでは、会計用語とはいっても、税法上の定義を前提に検討することになるため、会計と同様の考え方を取り入れるべきかどうかということは議論にすらならない。 ② 法人税法における第22条第4項及び第22条の2の存在 第2の理由は、会計用語との整合性の問題は主に企業において問題となるところ、法人税法においては、益金及び損金の計算は、法人税法第22条第4項及び第22条の2を踏まえ、原則として「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」(公正処理基準)に従うものとされていることである。 例えば、法人税法第2条第20号を受けた同施行令第10条は「棚卸資産」として以下のような定義をおいているが、結局のところ、税務申告等の前提には決算書等があることから、何を「商品」等として見るかは会計基準の問題、すなわち、公正処理基準に沿ったものといえるかという問題に帰着することになる。 言い換えれば、会計上の概念の解釈論は、その多くは、そのまま法人税法第22条第4項等の公正処理基準の解釈論にすり替えられることになるということである。 (2) 法人税法における公正処理基準 では、裁判所は、法人税法における公正処理基準についてどのように考えているのであろうか。この点が問題になった最近の裁判例としては、大阪高裁平成30年10月19日付判決・判タ1458号124頁が挙げられる。 この裁判例は、破産した消費者金融会社が過年度において制限超過利息の額を元本に充当しないで収益の額に計上した会計処理を行っていたところ、破産管財人が破産手続中に当該会計処理を遡及的に修正した上で、過年度の益金の額を減額したことを内容とする更正の請求をしたという事案である。 ご承知のとおり、企業会計原則や過年度遡及会計基準においては、過年度の決算を修正する場合には、その重要性等を加味した上で、前期損益修正による処理又は過年度遡及会計基準による遡及処理のいずれかを行うものとされているが、破産管財人は、破産手続において確定した過払金債権の金額を基準にこれら会計基準の定めとは異なる処理を行っており、当該処理が公正処理基準と言えるかが争点となった。 当該裁判例は、公正処理基準について以下のように判示した上、破産会社であることの特殊性も踏まえつつ、破産管財人の処理も公正処理基準に該当すると判断した。 上記裁判所の考え方のうち、下線部の公正処理基準に関する基本的な考え方は判例に依拠したものであり、例えば、オリックス銀行事件(東京高裁平成26年8月29日判決)等の他の裁判例においても同様に踏襲されている。 ここでの裁判所の考え方は、会計上の公正基準と税務上の公正基準は必ずしも一致しない、すなわち、「法人税法の企図する公平な所得計算という要請に反する」場合には税務独自の考え方を採用するというものである。その意味では、会計上の概念に関する解釈は、これまで述べてきた文理解釈重視の姿勢とは異なり、多分に税法の趣旨といった要素を取り込みうる判断になっているといえよう。 *  *  * 次回は、これまで行ってきた税務訴訟に関する裁判所の考え方をより深く理解する意味で、本論からは少し離れるが、裁判所における他の裁判手続の概要等について触れたい。 (了)

#No. 326(掲載号)
#下尾 裕
2019/07/11

〔“もしも”のために知っておく〕中小企業の情報管理と法的責任 【第16回】「従業員による情報の不正な持出しに対する防止策」

〔“もしも”のために知っておく〕 中小企業の情報管理と法的責任 【第16回】 「従業員による情報の不正な持出しに対する防止策」   弁護士 影島 広泰   -Question- 自社の情報が盗まれた場合の対応は、【第7回】及び【第8回】でよくわかりましたが、そもそもどうすれば従業員による自社の情報の不正な持出しを防げるのでしょうか。 -Answer- 次の5つの対策から考えていくとよいでしょう。 ① 秘密情報に「近寄りにくくする」ための対策(接近の制御) ② 秘密情報の「持出しを困難にする」ための対策(持出し困難化) ③ 漏えいが「見つかりやすい」環境づくりのための対策(視認性の確保) ④ 「秘密情報と思わなかった」という事態を招かないための対策(秘密情報に対する認識向上) ⑤ 社員のやる気を高めるための対策(信頼関係の維持・向上等) これらは、経済産業省の「秘密情報の保護ハンドブック」で指摘されている情報漏えい対策となります。 従業員らによる情報の不正な持出しは、個人情報の漏えい原因の第5位を占めているから(【第11回】参照)、個人データに対する安全管理措置という観点からも対応が必要となるが、企業にとってより重要なのは、自社の営業秘密が従業員らによって持ち出されることをどう防止するかである。顧客名簿や製造ノウハウ、設計書面などの営業秘密を持ち出されて競合他社に持ち込まれてしまうと、ビジネスに重大な影響があるからである。 情報を不正に持ち出された際に、差止請求や損害賠償請求をするためには、不正競争防止法の「営業秘密」に当たるように管理しておく必要がある。そのために何をすべきかは【第7回】及び【第8回】で述べたが、これはいわば「盗まれた際に備えて何をすべきか」の議論である。 そこで今回は、「どうしたら盗まれないか」を考えたい。   1 故意による情報漏えいを防ぐための5つの対策 企業が秘密情報を守るために何をすべきか、そのベストプラクティスは経済産業省の「秘密情報の保護ハンドブック」(以下「秘密情報ハンドブック」という)に詳細な記載がある。秘密情報ハンドブックでは、犯罪学の考え方なども参考としながら、次の5つの「対策の目的」をあげている。 ① 秘密情報に「近寄りにくくする」ための対策(接近の制御) ② 秘密情報の「持出しを困難にする」ための対策(持出し困難化) ③ 漏えいが「見つかりやすい」環境づくりのための対策(視認性の確保) ④ 「秘密情報と思わなかった」という事態を招かないための対策(秘密情報に対する認識向上) ⑤ 社員のやる気を高めるための対策(信頼関係の維持・向上等) 具体的には、以下に述べる対策が列挙されている。これらの対策は全て講じるべきであるということではない。この中から自社にあったものを選択して対策していけばよいから、以下、実務的に参考になるポイントをおさえながら紹介する。   2 従業員向けの5つの対策 (1) 接近の制御 まず、「秘密情報に『近寄りにくくする』ための対策」(接近の制御)を講じるべきである。そもそも秘密情報に近寄らせなければ盗まれることもない、という発想である。 秘密情報ハンドブックでは、従業員が秘密情報に近寄りにくくするための対策として、下記が列挙されている。 「b.情報システムにおけるアクセス権者のID登録」は重要な対策である。データを保存したPCのIDとパスワードを共用している会社もあると思うが、それでは不正な持出しが行われた際に、持ち出したのが誰によるものだったのかを特定することができない。IDとパスワードは、従業員ごとに別々のものを付与する必要がある。 また、「d.ペーパーレス化」とは、自社内の秘密情報をなるべくペーパーレスにすること(電子データ化)を意味する。「電子データは漏えいが怖い。紙のほうが安全だ。」という声をよく聞くが、そうとばかりはいえない。紙は、アクセス制御が難しいし、ログが取れないという重大な弱点があるからである。紙の資料をコピーされて持ち出されてしまうと、誰が持ち出したのかを追及するのが難しいのである。 (2) 持出しの困難化 次に、秘密情報の「持出しを困難にする」ための対策を講じる。これについては、大きく4つの対策があげられている。 ① 書類、記録媒体、物自体等の持出しを困難にする措置 「a.秘密情報が記された会議資料等の適切な回収」などは、基本的で重要な対策といえるであろう。 ② 電子データの外部送信による持出しを困難にする措置 ③ 秘密情報の複製を困難にする措置 「j.私物のUSBメモリや情報機器、カメラ等の記録媒体・撮影機器の業務利用・持込みの制限」は、多くの企業が導入している基本的な対策である。オフィスにUSBメモリなどの持込みを禁止し、重要な秘密が保管されている区域(例えば金型や設計図、生産ラインのレイアウトが分かる場所など)にはスマホの持込みなどを禁止するといった対策である。 ④ アクセス権変更に伴いアクセス権を有しなくなった者に対する措置 (3) 視認性の確保 「視認性の確保」とは、漏えいが「見つかりやすい」環境づくりをしようということである。具体的には、3つの対策がある。 ① 管理の行き届いた職場環境を整える対策 「a.職場の整理整頓」は重要である。雑然としたオフィスからは、情報が漏えいしやすい。個人データの安全管理措置という観点からも、「クリアデスクの原則」は徹底したい。 ② 目につきやすい状況を作り出す対策 ここでは「d.職場の座席配置・レイアウトの設定」に注目したい。具体的には秘密情報が記録された資料が保管された書棚等が従業員等からの死角とならないようにレイアウトを工夫するということである。 秘密情報といえば、目につかないところに隠しておくのが良い気がする方も多いと思うが、むしろ、職場内の目につきやすいところに施錠するなどして保管しておいたほうが、不正な持出しを防ぐことができる可能性が高い場合もあるということである。 ③ 事後的に検知されやすい状況を作り出す対策 事後的に検知されやすい状況を作り出すことも、とても重要である。情報にアクセスできる従業員が本気で盗もうと思った場合、それを防ぐことはとても難しい。そのため、会社側にとって重要なのは、盗まれていることをいち早く検知する体制を構築することなのである。また、検知できることを従業員に周知しておけば、盗む気を起こさせなくするという点でも効果がある。 その他、以下のように、「秘密情報と思わなかった」という事態を招かないための「認識の向上」と社員のやる気を高めるための「信頼関係の維持・向上」が必要であるとされている。 (4) 秘密情報に対する認識向上(不正行為者の言い逃れの排除) (5) 信頼関係の維持・向上等 ① 秘密情報の管理に関する従業員等の意識向上 ② 企業への帰属意識の醸成・従業員等の仕事へのモチベーション向上 以上は、従業員による不正な持出しから情報を守るためのベストプラクティスを列挙したものである。全てを実施するのは難しいであろうから、アイデアとして拝借し、できるところから採用していくのが良いであろう。 (了)

#No. 326(掲載号)
#影島 広泰
2019/07/11

老コンサルタントが出会った『問題の多い相続』のお話 【第7回】「自筆証書遺言の改正で公正証書遺言は不要になるか?」~過去の経験からの学び~

老コンサルタントが出会った 『問題の多い相続』のお話 【第7回】 「自筆証書遺言の改正で公正証書遺言は不要になるか?」 ~過去の経験からの学び~   財務コンサルタント 木山 順三   〔ますます手軽になった「自筆証書遺言」〕 前回に続き、「遺言」について考えてみたいと思います。 皆さまご案内の通り、このたびの民法等の改正に伴い「遺言制度の見直し」が行われました。その中でも特に身近な項目として、①「自筆証書遺言の作成方法の緩和」(2019年1月13日から)と、②「自筆証書遺言の保管制度の新設」(2020年7月10日から)が挙げられます。 私のようなコンサルタントの身としては、遺言書作成のコンサル依頼を受けますと、極力「公正証書遺言」の作成をお勧めしているのですが、その作成の手軽さから、「とりあえず自筆(証書遺言)で。」と言われるクライアントが結構おられます。 今回の改正によって「自筆証書遺言」の作成がますます手軽になる反面、それが新たな問題を引き起こす恐れもあるのではないか・・・と懸念しています。 一方、私自身がこれまで関わってきた相続遺言の事案では、今回の改正でかなり助かるようになる一面があるのも事実です。 そこで以下では、私が過去に関与した3つの事案を思い起こすとともに、今後の遺言書作成に注意しなければならない点等を検討してみましょう。   〔事案1:阪神・淡路大震災の倒壊家屋から出てきた遺言書〕 Aさんは残念なことに、1995年に起きた阪神・淡路大震災により亡くなられました。残された家族は、奥様をはじめ長女・次女の子供2人でした。Aさんは大変きっちりとした性格の持ち主でしたので、日頃から「財産管理ノート」を作成し、財産の管理をやっておられました。 ご本人の性格から推察すると必ず遺言書を作成しているはずと思い、奥様と探してみると、倒壊した家屋の風呂敷包みの中から遺言書が出てきました。その遺言書は封をしておらず、すぐ読める状態になっていましたので、後日の検認手続をすることを確認したうえで、相続人全員とともに内容確認を行いました。 内容的には完璧で、今すぐにでも遺言執行ができる状態でした。しかしながら私は、その遺言書を見ながら相続人の方々にこう言いました。 「残念ながら無効です。」と。 本人の署名も自書され、捺印もされていました。ただし肝心の遺言内容が、すべてワープロで書かれていたのです。 本件の場合、Aさんの遺言書には第三者への「遺贈」等がなく、残された相続人の方々はAさんの遺志を尊重し、遺言書の内容どおりの「遺産分割協議書」を作成して相続手続を行いました。 ◎今回の改正によって、少なくとも「財産明細」等の添付資料は自筆でなく、コピーやパソコン等での作成が認められました(各資料毎に署名・押印が必要)。 また、保管も法務局へ届けることにより、万一の際の紛失・散逸が防げるとともに、家裁による「検認」の手間が省けることになりました。   〔事案2:公正証書にできないワケ〕 どうしても自筆証書遺言書でなければならない人が、たまにおられます。 Bさんは奥様との間に子供がいませんでした。しばらくして奥様が亡くなられました。私はBさんに、「これであなたが万一のときは、相続人はあなたの兄弟姉妹になるので、公正証書遺言書を作成されたらいかがですか。」と言いました。 するとBさんは「先生、すみません。とりあえず自筆証書遺言を書きたいのですが。」とのご返事。私は、「なぜBさんは公正証書遺言を作成することに、そんなに抵抗があるのかな?」と不思議に思いました。 数年後Bさんは、とうとう公正証書遺言を作成しないまま亡くなってしまわれました。それからBさんの弟さんと相続手続に入りました。自筆証書遺言も部屋の整理の途中で見つかった模様です。 弟さんと共に家裁へ「検認」の届けを行った後、後日裁判所より連絡がありました。弟さんから家庭裁判所への同道を依頼された私が控え室で待機していると、検認の審判を受けた弟さんが遺言書を手に帰ってきました。そしてポツリと言いました。 「兄が公正証書遺言を作成しなかった理由が分かりました。」 自筆証書遺言を見ると「生前大変世話になったA子に3,000万円及びB子に2,000万円を遺贈する。」と書かれていました。その他の財産は弟さんを主体に、それぞれ兄弟姉妹に相続させる旨の文言が書かれていました。 私は思いました。「あれだけ公正証書遺言を勧めたのに・・・。やはりBさんは、公証人役場で、公証人や証人に愛人の存在を知られたくなかったのだなぁ」と。 ただし、もしこの自筆証書遺言に上記のケースのような要件違反等があり無効となっていたら・・・せっかくの遺言者の遺志を叶えることができないところでした。そうならないためにも、大切な内容の遺言であればあるほど、公正証書遺言が望ましいのです。 ◎自筆証書遺言のデメリットは、せっかく書いた遺言書が、見つけられない、隠された、破棄された等で、日の目を見ない恐れがあることです。また、家裁による「検認」等の手続の煩わしさがあることも事実です。 今回の改正では、「遺言書を書いた事実と保管場所(法務局)」を事前に示すことで、かなりの簡素化となります。ただし、Bさんの懸念する愛人の存在は、法務局への保管でも遺言書の原本をBさんが持参しなければならず、解消とはなりません。・・・残念!   〔事案3:毎年正月のほろ酔い気分の遺言、いつが最新分?〕 Cさんは毎年お正月に、遺言書を書き直しておられました。 「公正証書遺言」は必ず公証役場にて保管され、また当然のことながら作成日のチェックも可能となり、最新分の遺言書が有効となります。ただし自筆証書遺言の場合、作成が手軽なだけに何通もの遺言書が存在し、作成日付が記載されていても、果たしてこれが最後の遺言書かどうか、判断しにくくなるものです。仮に相続人が家裁に「検認」のため遺言書を持参しても、後から新しい遺言書が出てくる可能性もあります。 したがって、極力古い遺言書は破棄し、最新の分だけ残すよう心がけることが大切です。古い遺言書を残しておくと、相続人にとってその時々の有利・不利の状況が露わになり、結果として揉めるもとになってしまうのです。 ◎今回の保管制度の創設でも、法務局へ届けた後に新しい遺言書を作成された場合は同じようなリスクが生じますが、これは「公正証書遺言」作成後でも同様です。したがって「いちばん新しい遺言書」の存在を明確にする必要があります。   〔今回の改正で公正証書遺言は不要になるか?〕 結論から言えば、不要にはなりません。 なぜなら法務局への遺言書提出は遺言者自ら行わねばならず、仮に遺言者が「認知症」状態であれば、後々の争いになる恐れがあります。 その点、公正証書遺言の場合は公証人、証人2人立会いのもと作成するわけですから、「疑義」が生ずることはありません。 ただし今回の改正によって、限りなく「自筆証書遺言」が作成されやすくなったことも事実です。おそらく作成件数も増えることが予想されます。 しかしながら肝心なことは、推定相続人たちに「遺言書」作成の事実をしっかり伝えるとともに、何回も書き直すことが可能であること、相続人たちの日頃の行動が遺言書の内容につながることをしっかり認識させることが重要と思います。 (了)

#No. 326(掲載号)
#木山 順三
2019/07/11
#