-
New エキスパート
2025年08月07日( 木 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
外形標準課税・分割基準の実務(R7版) Webセミナー研修
「外形標準課税」と「分割基準」について体系的な学習と申告業務のポイントを解説! 当講座は、「外形標準課税」と「分割基準」について、体系的な学習をするとともに、申告業務で必要とされる論点やミスをしがちなポイントを学習します。 「外形標準課税」は法人税の計算とは一線を画していることもあり、要所において法令等の確認作業をするなど、申告業務においてのポイントを解説します。 また、2以上の都道府県に事務所や事業所を有する法人は、一定の「分割基準」を用いて各都道府県に申告納付する必要がありますが、業種により細かく規定されている「分割基準」についても解説します。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限:2026年7月31日まで ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
New エキスパート
2025年08月07日( 木 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
海外勤務者と外国人の出国・入国・滞在時の国際税務(R7版) Webセミナー研修
「海外勤務者」と「来日外国人」に関する税務を形態別に解説! 海外勤務者の「出国」「海外滞在期間」「帰国」それぞれの時点での取扱いと、転勤・研修・留学等で「来日した外国人」に関する特有な論点について解説を行います。 また、居住者が国外に転出する際の「国外転出課税」についても、併せて解説を行います。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限:2026年7月31日まで ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2025年07月08日( 火 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
グループ法人税制の実務対応 Webセミナー研修
~「グループ法人税制」の制度と税務処理を学習し、予想外の課税を回避!~ 事業を行っていく上では、複数の企業によるグループ経営が行われるケースが多くあります。 法人税では、グループ通算制度を採用していない企業でも、完全支配関係にあるグループ会社間の取引について「グループ法人税制」が適用されます。グループ法人税制を知らないと予想外の課税が生じたり、税務上の不利益を受ける可能性があります。逆に、グループ法人税制を上手く利用すれば、グループ会社間での資産の移転や資金の移動を税負担なく行うことが可能となって、グループ経営をスムーズに行うことができると言えます。 当講座では、グループ法人税制の基礎を解説するとともに、実務上留意すべき点について解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限:2026年7月31日まで ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
スタンダード
2025年07月08日( 火 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
消費税課否判定(R7版) Webセミナー研修
~「課税」「免税」「非課税」「不課税」の区分を実務で注意する論点を中心に、消費税法を理解し課否判定をマスター!~ 日々の取引において、どんな取引に消費税が課税され、どんな取引に消費税が課税されないのかを把握していなければ正しい確定申告書を作成することはできません。また、非課税と不課税の区分もしっかりと把握する必要があります。そして膨大な取引について、消費税の課否判定は暗記することで対応することはできません。 当講座では、まず【入門編】で消費税の仕組みや確定申告書の内容について基本的な事項を中心に消費税の概要を確認し、【課否判定編】で課否判定の考え方について、基本的な事項を中心に実務上、特に注意すべき項目をピックアップし、規定(通達)などで補足しながら解説します。 ・本セミナーは、講師(税理士 福田浩彦氏)の著書『消費税課否判定要覧(第5版)』(TAC出版刊)が特 典となっている「書籍付セット」での販売となります。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限:2026年7月31日まで ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
スタンダード
2025年07月08日( 火 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
生命保険と損害保険の税務 DVDセミナー研修
~生命保険・損害保険に加入した場合の税務の取扱いを体系的に解説!~ 個人で「生命保険・損害保険」に加入した場合の保険料の取扱い、法人で「生命保険・損害保険」に加入した場合の保険料の取扱い、実際に保険事故が発生した場合の保険金の取扱いの税務は非常に重要です。 当講座では、それぞれの取扱いを所得税、法人税、相続税、贈与税の観点から確認し、具体例を用いて解説していきます。 本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。 ■回数:全1回(約120分/回)
-
エキスパート
2024年09月27日( 金 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
住宅関連税制総まとめ Webセミナー研修
~住宅の取得、改修などを促進するための住宅関連税制。代表的な住宅借入金等特別控除制度を中心に実務上のポイントを解説~ 住宅関連税制は持家政策の促進と住宅投資を通じての内需拡大を図ることを目的として創設されました。 また、令和4年度の税制改正により、新しい制度となりましたが、居住開始年の法令が適用されることから実務においては旧制度と新制度が入り混じった状態となっています。 また、バリアフリー改修の促進や、省エネ改修、多世帯同居改修、さらには震災被害に備えるための耐震改修など、様々な増改築についても税額控除が認められています。 令和5年度の税制改正では一定の子育て世代についての特例も追加され、ますます複雑さを増してきています。当講座は、これら複雑な住宅関連税制を詳解し実務対応力を高めることを目的としています。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全2回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
組織再編税制 Webセミナー研修
~経営戦略としての組織再編をめぐる税務上の取扱いについて解説!~ 合併などの組織再編成では、資産の移転に伴う「譲渡損益」や、「みなし配当」・「株式の譲渡損益」など多くの課税関係が発生するほか、欠損金の引継ぎや移転資産を再編後に譲渡した場合の特例的な取扱いなど、様々な点に留意する必要があります。 これらは組織再編成自体を行うかどうかの判断自体にも影響を及ぼすことがありますので、思わぬ課税が生じないよう、体系的に全体像を把握した上で検討をすることが大切です。 また、近年では改正により組織再編税制の見直しも行われており、この点についても確認をしておく必要があります。 当講座では、組織再編成時の課税関係のポイントを解説するとともに、実務上の留意点や申告関係の取扱いについても触れていきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全4回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
スタンダード
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
法人税圧縮記帳の税務処理と申告実務 Webセミナー研修
~圧縮記帳の効果と各規定の具体的な要件や計算方法とあわせて申告実務の注意点を学習!~ 本来は課税所得として発生している利益について、一定の場合には、将来に課税を繰り延べるのが圧縮記帳ですが、各規定によって要件や計算方法が異なります。 当講座では、共通した考え方に着目しながら、申告ソフトに頼らなくても自分で所得金額が計算できるように解説し、あわせて申告実務を行う際の注意点を学習していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
日本の租税条約の実務(中国編) Webセミナー研修
国際税務の実務で頻度の高い「日中租税条約」について、体系的に解説! この講義では、益々増え続ける本邦企業の中国企業との取引に係る源泉徴収事務及び中国から来日して給与所得者となる者への源泉徴収事務を正しく行うために、日中租税条約の解説を行います。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。 ■回数:全1回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
日本の租税条約の実務(英国編) Webセミナー研修
国際税務の実務で重要な役割を果たしている「日英租税条約」について、体系的に解説! この講義では、本邦企業が実務において頻繁に取引を行っている英国企業との取引に係る源泉徴収事務及び日本で活動を行う英国系企業のタックスプランニングを目的として、日英租税条約の解説を行います。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。 ■回数:全1回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
スタンダード
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
法人税 別表4と別表5の詳細 Webセミナー研修
別表4および別表5(一)(二)の基本的な記載方法について、ケーススタディを取り入れて解説! 別表4および別表5(一)(二)は、法人税申告書の中心となるもので、相互関連性が強く、その別表自体の記載ができるようになるだけでなく、他の別表とどのように関連しているのかをしっかりと把握することが重要です。 他の別表との関連性が理解できていないと、間違った記載をしたり、イレギュラーな取引が生じた場合に対応できなくなってしまいます。 特に別表4および別表5(一)の関連性が難解といわれており、有資格者である税理士の方でも、場合によっては考え込んでしまうようなケースがあるかもしれません。 法人税では資本金等の額と利益積立金を厳密に区分しているため、組織再編税制やグループ法人税制などが導入され、また、資本取引が複雑化してくると、別表5(一)の記載はさらに難しさを増してきます。 本講座では、それぞれの別表の関連性を解説し、ケーススタディを用いて理解を深めていきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全4回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
スタンダード
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
法人税申告実務の重要項目Ⅲ(有価証券、消費税等編) Webセミナー研修
法人税の実務において「有価証券」「消費税」等重要性の高いテーマの取扱いや別表の記載を学習! 「棚卸資産」「有価証券」「外貨建取引等」「消費税」「その他の損金」「益金の額・損金の額」「設立第1期の取扱い」など、実務において重要性の高いテーマを取り上げて解説します。申告書の作成が必要ないテーマも含まれていますが、実務を考えた場合にはいずれも重要なテーマといえます。 本講座では申告書別表の記載がないものも含めて、法人税法上の取扱いや実務での取扱い、また、別表の記載について学習します。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
資本的支出と修繕費の実務的判断 Webセミナー研修
~資本的支出と修繕費を判断する際の留意事項を、具体例とあわせて確認!~ 資本的支出と修繕費のいずれに該当するかの判断は、納税額へ大きな影響を及ぼすことがありますが、実際にはその区分が非常に難しい場合も少なくありません。 当講座では、法令や通達を確認の上、具体例を交えながら、税務判断にあたり留意すべき点を解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全2回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
収益認識会計基準 Webセミナー研修
~令和3年4月より強制適用の会計基準のポイントをマスター!~ 収益認識会計基準は、収益認識を5つのステップを踏んで行います。この収益認識の考え方をマスターし、企業への影響を把握しておく必要があります。 当講座では、令和3年4月からは強制適用となった収益認識会計基準の基本的な考え方及び法人税の取扱いについて解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全4回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
スタンダード
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
小規模宅地等の特例の実務 Webセミナー研修
相続税実務において必須の規定である「小規模宅地等の特例」について適用要件の判定を中心に詳しく解説! 平成27年に相続税の基礎控除額が引き下げられてからは相続税の申告対象者はほぼ倍増しています。そのような状況において宅地等の評価額を80%又は50%減額してもらえる小規模宅地等の特例はますます重要性を増しており、小規模宅地等の特例の適用を受けられるか否かにより納税額に大きな差が生まれることもあります。また、近年ではその重要性の高まりから毎年のように税制改正により要件の見直しもされています。 当講座では、相続税実務を行う上でしっかりと押さえておきたい小規模宅地等の特例について近年の税制改正も踏まえて詳しく解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
税効果会計 Webセミナー研修
~「税効果会計」の基本的な仕組みと、「税効果会計」と「法人税申告書」との関係について解説!~ 税効果会計は、会計上の税引前当期純利益に対応する法人税等の金額を計上するとともに、前払いまたは未払いになっている税金の額を、繰延税金資産や繰延税金負債として貸借対照表に計上する手続きです。企業会計と税法では、その目的が異なるために収益や費用の計上時期に一時的なズレが生じる場合があり、それを調整するのが税効果会計です。 税効果会計を実務で行うには、税効果会計に係る会計基準を理解するのみならず、税引前当期純利益と課税所得のズレを分析するための法人税の知識が必要となります。現行の制度では、上場企業やその連結子会社などでは、四半期ごとに税効果会計の処理が必要となってきます。 当講座では、税効果会計の基本的な仕組みを理解するとともに、税効果会計と法人税申告書との関係について解説をしていきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
金融商品の保有・譲渡に係る課税関係 Webセミナー研修
~難解な金融商品課税の仕組みを体系的に整理!~ 金融商品(株式・投資信託・公社債等)は、多種多様なものがあり、その取扱いも大変複雑になっています。確定申告が必要なもの、不要なもの、申告した方が有利なものなど、その金融商品ごとに取扱いが異なります。 当講座では、譲渡した場合を含めて、金融商品課税を利子所得、配当所得、譲渡所得の所得区分ごとに課税方法を整理し、確定申告の有利不利の判定ができるように、体系的に解説していきます。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。 ■回数:全4回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
日本の租税条約の実務(米国編) Webセミナー研修
国際税務の実務で重要な役割を果たしている「日米租税条約」について、体系的に解説! この講義では、本邦企業が実務において頻繁に取引を行っている米国企業との取引に係る源泉徴収事務及び日本で活動を行う米国系企業のタックスプランニングを目的として、日米租税条約の解説を行います。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。 ■回数:全1回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
スタンダード
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
法人税申告実務の重要項目Ⅱ(配当等、資本等取引編) Webセミナー研修
法人税の実務において「受取配当等の益金不算入」等重要性の高いテーマの取扱いや別表の記載を学習! 「受取配当等の益金不算入」「みなし配当等」「払戻法人,資本等取引」など、実務において重要性の高いテーマを取り上げて解説します。申告書の作成が必要ないテーマも含まれていますが、実務を考えた場合にはいずれも重要なテーマといえます。 本講座では申告書別表の記載がないものも含めて、法人税法上の取扱いや実務での取扱い、また、別表の記載について学習します。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。 ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。
-
エキスパート
2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )
日本の租税条約の実務(シンガポール&香港編) Webセミナー研修
国際税務の実務で、今後益々重要性が高まってくる「シンガポール」と「香港」の租税条約及び租税協定について、体系的に解説! この講義では、益々重要性が高まってきているシンガポール及び香港との取引に係る源泉徴収事務を正しく行うこと及びシンガポール及び香港企業の本邦での企業活動に係るタックスプランニングを目的として、日本・シンガポール租税条約及び日本・香港租税協定の解説を行います。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。 ■回数:全1回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。