46件すべての結果を表示
  • エキスパート 2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )

    日本の租税条約の実務(台湾編) Webセミナー研修

    国際税務の実務で重要度が増している「日台租税協定」について、体系的に解説!  この講義では、益々増え続ける本邦企業の台湾企業との取引に係る源泉徴収義務を正しく行うために、日台租税協定の解説を行います。 本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。        ■回数:全1回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。

    講師 中村 武 氏
  • スタンダード 2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )

    法人税申告実務の重要項目Ⅰ(役員給与、貸倒損失等編) Webセミナー研修

    法人税の実務において「繰延資産」等重要性の高いテーマの取扱いや別表の記載を学習!  「繰延資産」「リース取引(借手)」「役員給与」「貸倒損失」「評価損」など、実務において重要性の高いテーマを取り上げて解説します。申告書の作成が必要ないテーマも含まれていますが、実務を考えた場合にはいずれも重要なテーマといえます。  本講座では申告書別表の記載がないものも含めて、法人税法上の取扱いや実務での取扱い、また、別表の記載について学習します。  本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。        ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。

    講師 五島 秀明 氏
  • スタンダード 2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )

    生命保険と損害保険の税務 Webセミナー研修

    ~生命保険・損害保険に加入した場合の税務の取扱いを体系的に解説!~  個人で「生命保険・損害保険」に加入した場合の保険料の取扱い、法人で「生命保険・損害保険」に加入した場合の保険料の取扱い、実際に保険事故が発生した場合の保険金の取扱いの税務は非常に重要です。  当講座では、それぞれの取扱いを所得税、法人税、相続税、贈与税の観点から確認し、具体例を用いて解説していきます。        本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習       できるWeb講座です。        ■回数:全1回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。

    講師 内山 隆一 氏
  • スタンダード 2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )

    法人税 別表4と別表5の詳細 DVDセミナー研修

    別表4および別表5(一)(二)の基本的な記載方法について、ケーススタディを取り入れて解説!  別表4および別表5(一)(二)は、法人税申告書の中心となるもので、相互関連性が強く、その別表自体の記載ができるようになるだけでなく、他の別表とどのように関連しているのかをしっかりと把握することが重要です。  他の別表との関連性が理解できていないと、間違った記載をしたり、イレギュラーな取引が生じた場合に対応できなくなってしまいます。  特に別表4および別表5(一)の関連性が難解といわれており、有資格者である税理士の方でも、場合によっては考え込んでしまうようなケースがあるかもしれません。  法人税では資本金等の額と利益積立金を厳密に区分しているため、組織再編税制やグループ法人税制などが導入され、また、資本取引が複雑化してくると、別表5(一)の記載はさらに難しさを増してきます。  本講座では、それぞれの別表の関連性を解説し、ケーススタディを用いて理解を深めていきます。        本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。        ■回数:全4回(約120分/回)        ■2025年7月1日以降のお申込については、2025年7月8日以降より順次教材を発送いたします。

    講師 伊原 健人 氏
  • スタンダード 2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )

    法人税修正申告 DVDセミナー研修

    非常に難しく思われがちな法人税の「修正申告書」の作成ポイントと留意点を解説!  提出した「法人税申告書」に誤りがあることが判明し、納付税額に不足額‎がある場合には「修正申告書」を提出しなければなりません。その「修正申告書」の作成は非常に難しいように思われがちですが、ポイントを掴んでおけば、それ自体は決して難しいものではありません。  ただし、当初提出した「確定申告書」と「修正申告書」の数値や、「修正申告書」と翌年度の「確定申告書」の数値の関係など、留意しなければならない点は多いと言えます。  また、監査法人の監査を受けるような企業では、修正申告をすると共に過年度遡及会計基準を適用するケースが生じてきます。  当講座は、「修正申告書」の作成のみならず、翌年度の「確定申告書」の作成についても解説していきます。  本講座は、教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。        ■回数:全3回(約120分/回)        ■2025年7月1日以降のお申込については、2025年7月8日以降より順次教材を発送いたします。

    講師 伊原 健人 氏
  • スタンダード 2024年07月08日( 月 ) ~ 2026年06月30日( 火 )

    法人税修正申告 Webセミナー研修

    非常に難しく思われがちな法人税の「修正申告書」の作成ポイントと留意点を解説!  提出した「法人税申告書」に誤りがあることが判明し、納付税額に不足額‎がある場合には「修正申告書」を提出しなければなりません。その「修正申告書」の作成は非常に難しいように思われがちですが、ポイントを掴んでおけば、それ自体は決して難しいものではありません。  ただし、当初提出した「確定申告書」と「修正申告書」の数値や、「修正申告書」と翌年度の「確定申告書」の数値の関係など、留意しなければならない点は多いと言えます。  また、監査法人の監査を受けるような企業では、修正申告をすると共に過年度遡及会計基準を適用するケースが生じてきます。  当講座は、「修正申告書」の作成のみならず、翌年度の「確定申告書」の作成についても解説していきます。  本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習 できるWeb講座です。        ■回数:全3回(約120分/回) Web講座 視聴期限 ○ 2025年6月30日以前のお申込分: 2025年7月31日まで ○ 2025年7月1日以降のお申込分: 2026年7月31日まで ※お申込日により、視聴期限が異なります。ご確認のうえ、お申込みください。 ※ Web講座を視聴する際のログインIDおよびパスワードは、弊社入金確認後2営業日を目安にメールにてお送りいたします。

    講師 伊原 健人 氏
#