木下塾 失敗しない相続税申告実務のツボVer2.0(後編) DVD研修

___


~「不動産実務(評価含む)」事例を中心に~

DVD講座

 相続財産における不動産に占める割合は36.5%(平成29年分:国税庁)となっており、遺産分割にしづらい財産の代表例といえます。また、不動産の評価は利用区分単位となるため、分割次第で連動するものであり評価としても複雑になります。さらに財産評価基本通達上の減額要因も多岐にわたるため、失敗が生じやすい財産といえます。
 本講義では、不動産に焦点をあて財産評価・遺産分割(相続後の譲渡を含む)に関する失敗事例を通じて、不動産にまつわる相続実務のノウハウを提供します。

本講座は2019年10月23日(水)TAC渋谷校にて開催された研修をDVD研修セミナーとしたものです。
本講座は教材と動画で繰り返し学習ができるDVD講座です。

★『失敗しない相続税申告実務のツボVer2.0(前編) ~「取引相場のない株式」事例を中心に~』
もあわせて受講されることをお勧めします。
詳細・お申込みはこちら

受講形式

  • #
    DVD

___

  • # 2022年07月04日( 月) ~ 2023年06月30日( 金)

___


★税理士および公認会計士で相続税申告業務に関するノウハウを学びたい方

___


 ※サンプル動画は、実際のDVDと比べて画質を落とし、容量を小さくしてあります。

【木下塾『失敗しない相続税申告実務のツボVer2.0(後編)』ご受講者の声】(一部抜粋)
●注意点をわかりやすく解説していただきました。全体像がわかったので、どの部分の話かよくわかりました。専門家としての説明責任、書類をどのように見るかなど教科書には載ってない内容で、実務をする上で大変参考になりました。木下先生の話はわかりやすくおもしろいので、あっという間に時間がたってしまいます。今回も盛りだくさんの内容でした。(税理士 F・Yさん)

★公認会計士・税理士 木下 勇人氏による『木下勇人の木下塾』セミナーシリーズです。

 相続財産における不動産に占める割合は36.5%(平成29年分:国税庁)となっており、遺産分割にしづらい財産の代表例といえます。また、不動産の評価は利用区分単位となるため、分割次第で連動するものであり評価としても複雑になります。さらに財産評価基本通達上の減額要因も多岐にわたるため、失敗が生じやすい財産といえます。
 本講義では、不動産に焦点をあて財産評価・遺産分割(相続後の譲渡を含む)に関する失敗事例を通じて、不動産にまつわる相続実務のノウハウを提供します。
 
★『失敗しない相続税申告実務のツボVer2.0(前編) ~「取引相場のない株式」事例を中心に~』
もあわせて受講されることをお勧めします。
詳細・お申込みはこちら
 
★各回のセミナーの内容は各々独立しており、1日単位で内容は完結しますので、どの回からでもご受講いただけます。

★「プレミアム会員」へご登録いただくと、セミナーも安価に受講できて、週刊Web情報誌『Profession Journal』も購読でき大変お得です。

この講座は、DVDにて講義を視聴していただく講座です。

  

なお、同じ内容のWeb講座もございます。
Web講座の受講料・お申込はこちら

___

#

木下 勇人

(きのした・はやと)

税理士法人レディング 代表
税理士(東京税理士会 京橋支部所属)・公認会計士

税理士法人レディング

【 略 歴 】
1975年愛知県津島市出身。
公認会計士試験合格後、監査法人トーマツ名古屋事務所入所、非上場会社オーナーの相続・事業承継対策、企業組織再編支援の専門部門に携る。

税理士法人トーマツ名古屋事務所を経て2008年税理士登録、公認会計士木下事務所・木下勇人税理士事務所開設。

2009年税理士法人レディング(相続・事業承継専門の税理士法人)代表社員就任。

現在は不動産オーナーを中心とする富裕層への不動産・財産コンサルティング、自社株問題を抱えるオーナー社長への事業承継コンサルティングを中心に業務を展開中。

___


失敗しない相続税申告実務のツボVer2.0(後編)

~「不動産実務(評価含む)」事例を中心に~

※ 当講座は平成31年4月1日確定法令に基づく講義となりますが、講義内で取り上げている論点につきましては、令和4年4月1日現在改正の影響はございませんので、安心してご受講ください。

●主な研修内容

1.財産評価に関する失敗事例(減額規定)
2.財産評価に関する失敗事例(利用区分)
3.遺産分割に関する失敗事例(納税資金)
4.遺産分割に関する失敗事例(遺留分対応)
5.生産緑地に関する失敗事例
6.小規模宅地等の特例に関する失敗事例

★『失敗しない相続税申告実務のツボVer2.0(前編) ~「取引相場のない株式」事例を中心に~』
もあわせて受講されることをお勧めします。
詳細・お申込みはこちら

___


■ 資 料
 オリジナルレジュメ
■ 講義DVD(1枚、全1回/約150分)

【教材発送について】

クレジット決済、または銀行振込の場合のご入金を、弊社にて確認後、原則として1~2営業日(土日、祝日、年末年始等を除く平日)程度で発送をいたします。
なお、クレジット決済、または銀行振込の場合のご入金の確認は、弊社営業日の営業時間内に行います。詳しくはこちら
(年末年始・大型連休・夏季休暇・弊社倉庫の棚卸等の一部の時期などは、通常よりもお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。)

お申し込み時点における、ご登録の住所へお送りいたします。
お申し込みの前に、必ずお客様のご登録住所をご確認ください。
ご住所や電話番号に変更がある場合は、会員登録情報の変更をお願いいたします。

※会員登録情報の確認・変更はこちら

___


 税理士法人立ち上げ時から一貫して「相続専門事務所」として節税対策や争(相)続対策などの生前対策業務、相続税申告業務を遂行し、その膨大な経験には数多くの成功事例、失敗事例が存在します。

 今回、その中から相続関連業務の実務ノウハウを抽出し『木下塾』として完全公開します。

 生前対策業務や相続税申告業務のみならず、それに関連して知っておかなければならない周辺知識など、この『木下塾』を受講することで相続実務をフルサポートすることを目的としています。

 相続税だけなくその他周辺業務を知り尽くした木下勇人が相続コンサルタントになるための手法を伝授します。

___


■ DVD講座はDVD-Rメディアでのご提供となります。ゲーム機やパソコン等での動作保証はしておりませんので予めご了承ください。

■ この講座は、教材等商品到着後のキャンセルによる返金はできません。

■ 当講座の申込期限:2023年6月30日(金)

■ 当講座の受講期限(教材等の送付漏れ、乱丁・落丁等のお問い合わせ期限)は、教材到着後、2ヶ月以内となります。

■キャンセルによる返金の手続き■
  • DVD講座・Web講座など通信講座、または電子書籍の場合】
     教材到着後、もしくはWeb講座にログインするためのユーザID・パスワードの交付後は、キャンセルによる返金はできません。

___

DVD Web 来場
会員以外の方 36,850 円 - -
一般会員 25,850 円 - -
プレミアム会員 20,350 円 - -
スーパープレミアム会員 20,350 円 - -

プレミアム会員(有料)にご登録いただいた後にお申し込みいただくと、通常より優待価格で受講可能です。

___

受講形式

  • #
    DVD

関連書籍

中小企業の運営・承継における理論と実務 ファミリービジネスは日本を救う

大阪弁護士会・日本公認会計士協会近畿会・ファミリービジネス研究会 著

〇×判定ですぐわかる資産税の実務

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

【電子書籍版】資産税の取扱いと申告の手引

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

Q&A 居住用財産の譲渡特例大全

税理士 大久保昭佳 著

相続税申告と一体で取り組む 遺産整理業務 実践ガイド

税理士 山本和義 監修 税理士 秋山遼太 共著 税理士 荒田康夫 共著 税理士 野田暢之 共著 税理士 藤原誉夫 共著 税理士 松井佑介 共著 税理士 三角拓也 共著 税理士法人FP総合研究所 藤田博久 共著 弁護士 東 信吾 共著

資産税の取扱いと申告の手引

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

一問一答 税理士が知っておきたい登記手続き

司法書士法人丸山洋一郎事務所 代表 丸山洋一郎 著

精選Q&A 相続税・贈与税全書〔相続基本編〕

税理士法人チェスター 編著 CST法律事務所 編著

精選Q&A 相続税・贈与税全書〔財産評価編〕

税理士法人チェスター 編著 税理士 香取 稔 編著

【電子書籍版】資産税実務問答集

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

資産税実務問答集

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

不動産の評価・権利調整と税務

税理士・不動産鑑定士 鵜野和夫 著

不動産調査実務ガイドQ&A

一般財団法人 日本不動産研究所 著

土地建物等 評価の論点

税理士 田川嘉朗 著
#