­
「働き方改革」でどうなる? 中小企業の労務ポイント 【第8回】「複雑な労働時間管理が求められる『副業・兼業』」 飯野 正明 – 税務・会計のWeb情報誌『プロフェッションジャーナル(Profession Journal)』|[PROnet|プロネット]
公開日: 2019/09/05 (掲載号:No.334)
文字サイズ

「働き方改革」でどうなる? 中小企業の労務ポイント 【第8回】「複雑な労働時間管理が求められる『副業・兼業』」

筆者: 飯野 正明

「働き方改革」どうなる?

中小企業労務ポイント

【第8回】

「複雑な労働時間管理が求められる『副業・兼業』」

 

Be Ambitious社会保険労務士法人 代表社員
特定社会保険労務士
飯野 正明

 

これまで、多くの会社では「副業・兼業」が禁止されていました。しかしながら、政府は「働き方改革」の柱の1つに、柔軟な働き方の選択肢として「副業・兼業」を掲げ、厚生労働省が提示する「モデル就業規則」においても平成30年1月改正版から「副業・兼業に関する規定」が新設されました。

このような状況の中、自社の「副業・兼業」の取扱いについて見直しを検討する会社が増えてきています。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

「働き方改革」どうなる?

中小企業労務ポイント

【第8回】

「複雑な労働時間管理が求められる『副業・兼業』」

 

Be Ambitious社会保険労務士法人 代表社員
特定社会保険労務士
飯野 正明

 

これまで、多くの会社では「副業・兼業」が禁止されていました。しかしながら、政府は「働き方改革」の柱の1つに、柔軟な働き方の選択肢として「副業・兼業」を掲げ、厚生労働省が提示する「モデル就業規則」においても平成30年1月改正版から「副業・兼業に関する規定」が新設されました。

このような状況の中、自社の「副業・兼業」の取扱いについて見直しを検討する会社が増えてきています。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

飯野 正明

(いいの・まさあき)

特定社会保険労務士
Be Ambitious社会保険労務士法人 代表社員

1991年に社会保険労務士事務所に入所。19年の修業期間中の2001年に勤務社会保険労務士として登録。その後、2010年にいいの経営労務管理事務所を開業。2018年にBe Ambitious社会保険労務士法人に改称し、代表社員に就任。
これまで関与してきた企業は800社に上り、その業種もユーチューバーや牧場など多種多様な企業の労務管理に携わる。役員も含めて13名のメンバーとともに、「働くをたのしめる」職場づくりを実践中。

ホームページ:https://www.sr-iino.com/

関連書籍

中小企業の繰越控除にも対応!詳解 賃上げ促進税制

公認会計士・税理士 鯨岡健太郎 著

【電子書籍版】税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 菊地 弘 著 公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 菊地 弘 著 公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著
#