1406 件すべての結果を表示

基礎から身につく組織再編税制 【第44回】「現物分配の概要」

現物分配とは、法人がその株主に剰余金の配当や自己株式取得に伴うみなし配当など一定の事由(3参照)により、金銭以外の資産の交付をすることをいいます(法法2十二の五の二)。

#No. 486(掲載号)
# 川瀬 裕太
2022/09/15

令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第6回】

資産調整勘定等対応金額(100%分)は、通算完全支配関係発生日からその通算終了事由が生じた時の直前までの間に離脱法人を被合併法人等とする非適格合併等が行われた場合には0となる。

#No. 485(掲載号)
# 足立 好幸
2022/09/08

収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第86回】

〈Q12〉売主であるA社は、B社にA社の商品を販売した際、B社の財政状況が悪化していることを把握していた。A社は、この取引に係る収益を計上する際にその貸倒れ見込み額を収益の額から減額して計上することは認められるか。

#No. 485(掲載号)
# 泉 絢也
2022/09/08

法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例44】「減価償却資産の判定単位とその損金性」

私は、神奈川県内において鉄道関連を中心とした模型や物品等を販売する株式会社X(資本金1,000万円、従業員10名の3月決算法人)を経営しております。私は元々製薬関連企業で営業職を務めていましたが、40歳を過ぎて、自分の時間を切り売りするだけのサラリーマン生活に疑問を感じ、子供のころから慣れ親しんできた鉄道模型を細々と扱う商店を開いて、残りの人生を謳歌したいという思いが募り、10年前に私鉄の駅前の商店街に現在の店を開業しました。私のこだわりである、国内外の珍しい鉄道模型を収集し販売しているためか、素人が始めた店の割には顧客がついて、お陰様で店の床面積を2倍に拡大するほどの売上となっております。

#No. 484(掲載号)
# 安部 和彦
2022/09/01

令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第5回】

① 「資産調整勘定等対応金額」とは、離脱法人の通算開始・加入前に通算法人が時価取得したその離脱法人の株式の取得価額のうち、その取得価額を合併対価としてその取得時にその離脱法人を被合併法人とする非適格合併を行うものとした場合に資産調整勘定又は負債調整勘定(以下「資産調整勘定等」という)として計算される金額に相当する金額をいう。

#No. 484(掲載号)
# 足立 好幸
2022/09/01

令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第4回】

投資簿価修正制度は、通算子法人が通算グループから離脱する場合、その離脱法人の株式を所有する通算法人において、その離脱法人の株式の帳簿価額を離脱法人の離脱直前の簿価純資産価額に修正することとしており、株式の取得価額に企業買収時のプレミアム相当額が含まれている場合、そのプレミアム相当額が株式譲渡原価に算入されず、その分、株式譲渡益が増加又は株式譲渡損が減少してしまう問題があり、グループ通算制度の適用がM&Aの障害となることが懸念されていた(一方、企業買収時に簿価純資産価額よりも低い金額で株式を取得するなどディスカウント相当額がある場合、そのディスカウント相当額が株式譲渡原価に算入され、その分、株式譲渡益が減少又は株式譲渡損が増加することになる)。

#No. 483(掲載号)
# 足立 好幸
2022/08/25

「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例113(法人税)】 「収用等の圧縮記帳と特別控除を重複適用したため、税務調査により修正申告となったが、「特別控除は当初申告の金額を変更できない」として圧縮記帳が不可となった部分につき損害が発生した事例」

令和X年3月期の法人税につき、確定した決算において、「収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例」(以下「収用等の圧縮記帳の特例」という)を適用していたにもかかわらず、申告書において、「収用換地等の場合の所得の特別控除」(以下「収用等の特別控除」という)を重複適用したため、税務調査で指摘を受けた。

#No. 483(掲載号)
# 齋藤 和助
2022/08/25

収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第85回】

〈Q10〉A社は、創業以来、取引をしている顧客B社が倒産の危機に瀕しているため、A社の商品を贈与(無償の譲渡)した。この場合、A社には法人税法22条の2の適用があるか。
〈Q11〉売主であるA社(3月決算)は、X1年3月末に、買主であるB社に、B社が購入したA社の商品を引き渡した。決算後、税務申告の作業時に、会計上、この収益の計上をしていなかったことが発覚した。申告調整により、この収益をX1年3月期の益金の額に算入することはできるか。

#No. 483(掲載号)
# 泉 絢也
2022/08/25

令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第3回】

通算親法人及び通算親法人の事業年度終了の日において通算親法人との間に通算完全支配関係がある通算子法人が、各通算法人の適用年度終了の日において中小通算法人に該当する場合、各通算法人の交際費等の定額控除限度額は次の算式により計算した金額(通算定額控除限度分配額)となる(措法61の4②③)。

#No. 482(掲載号)
# 足立 好幸
2022/08/18

基礎から身につく組織再編税制 【第43回】「適格現物出資を行った場合の申告調整~親会社が子会社を設立した場合~」

今回は、親会社が子会社を適格現物出資により設立した場合の申告調整の具体例について解説します。

#No. 482(掲載号)
# 川瀬 裕太
2022/08/18
#