222 件すべての結果を表示

改正電子帳簿保存法と企業実務 【第12回】「これからの「帳簿書類の電子化」の検討方法」

これまで11回にわたり、電子帳簿保存法で規定されている帳簿書類等の保存方法等について解説してきた。最終回となる今回は、税法で保存義務のある帳簿書類を電子化するにあたり、その検討方法について解説する。

#No. 158(掲載号)
# 袖山 喜久造
2016/02/25

理由付記の不備をめぐる事例研究 【第6回】「仕入」~架空仕入れと判断した理由は?~

本件更正処分の理由は、仕入れの架空(過大)計上である。したがって、課税庁は、X社が帳簿書類にA社からの仕入として計上していた×××円のうち〇〇〇円については、実際には、仕入取引は存在せず、架空のものであると認定して更正処分を行ったことになる。そうであれば、X社の帳簿書類の記載自体を否認して更正する場合に該当するものと考える。

#No. 157(掲載号)
# 泉 絢也
2016/02/18

改正電子帳簿保存法と企業実務 【第11回】「電子帳簿保存法適用法人の税務調査対応」

電子帳簿保存法に規定された帳簿書類の保存方法の特例の承認を受けた企業等は、承認後の税務調査において、承認を受けた帳簿書類を紙ではなくデータで準備する必要がある。税務調査の現場では一般的な光景であった帳簿の入っている段ボールの山積みや、大量の証憑類の持込みは必要ないのである。

#No. 156(掲載号)
# 袖山 喜久造
2016/02/10

改正電子帳簿保存法と企業実務 【第10回】「電子取引に係る電磁的記録の保存(2)」

規則第8条第1項は電子取引に係る電磁的記録の保存方法について規定しており、「法第10条に規定する保存義務者は、電子取引を行った場合には、当該電子取引の取引情報に係る電磁的記録を、当該取引情報の授受が書面により行われたとした場合に、当該書面を保存すべきこととなる場所に、保存すべきこととなる期間、保存要件に従って保存しなければならない」としている。

#No. 154(掲載号)
# 袖山 喜久造
2016/01/28

改正電子帳簿保存法と企業実務 【第9回】「電子取引に係る電磁的記録の保存(1)」

電帳法第10条で規定されている電子取引に係る電磁的記録の保存義務について、正しく理解している税理士や納税者は少ない。電子取引の増加により、昨今の税務調査においても電子取引に係る電磁的記録が事実認定を行う上で重要な調査対象となり、その際に電磁的記録の保存がされていないと問題となるケースが多くなっている。

#No. 152(掲載号)
# 袖山 喜久造
2016/01/14

包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第6回】「国税通則法の制定に関する答申」

昭和36年7月に「国税通則法の制定に関する答申」が公表されたが、あまりに批判の多かった内容であるため、一部については将来の検討に委ねたうえで、国税通則法が制定されることになった。
この将来の検討に委ねることとされた事項のひとつとして、「実質課税の原則に関する規定、租税回避の禁止に関する規定及び行為計算の否認に関する宣言規定」が存在しており、現在においても、その内容は理解しておく必要がある。

#No. 152(掲載号)
# 佐藤 信祐
2016/01/14

改正電子帳簿保存法と企業実務 【第8回】「国税関係書類のスキャナ保存(3)」

平成27年度の税制改正において新たに盛り込まれたのが「適正事務処理要件」である。
会社の規模が大きければ、領収証等を精算する際には必ず何人かの承認を経て処理がされるが、これらの処理を1人で行う場合には、「正しく入力される」という担保がされないことになる。これを客観的に担保することを法律の要件としたのが適正事務処理要件である。

#No. 150(掲載号)
# 袖山 喜久造
2015/12/24

理由付記の不備をめぐる事例研究 【第2回】「最近の注目裁判例・裁決例①(国税不服審判所平成26年11月18日裁決)」~相続財産の価額からの債務控除が認められないと判断した理由は?~

本件理由付記を一読してみると、課税処分の内容及び理由は、相続人であるXらは相続税の申告に当たり、A商会の本件相続開始日における債務超過額1,401,816,220円を、A商会の無限責任社員である本件被相続人の債務弁済責任に基づく債務であるとして相続税の相続財産の価額から控除しているが、この債務控除が認められないというものであることがわかる。

#No. 149(掲載号)
# 泉 絢也
2015/12/17

改正電子帳簿保存法と企業実務 【第7回】「国税関係書類のスキャナ保存(2)」

電帳法第4条第3項では、財務省令で定める一部を除き、国税関係書類の全部又は一部についてのスキャナ保存をすることができる旨を規定している。
キャナ保存から除かれる国税関係書類は規則第3条第3項で、棚卸表、貸借対照表及び損益計算書並びに計算、整理又は決算に関して作成されたその他の書類とされている。これら決算関係書類はスキャナ保存ではなく電帳法第4条第2項によりデータの保存の申請ができることになっていることから、スキャナ保存からは除かれているのである。

#No. 148(掲載号)
# 袖山 喜久造
2015/12/10

理由付記の不備をめぐる事例研究 【第1回】「理由付記制度及び判例法理等の概観」

理由付記制度に関して注目すべき点は、課税処分の内容自体に取り消されるべき瑕疵がないとしても、理由付記を欠いていたり、あるいは理由付記がされていたとしても、法が要求する理由付記の記載の程度に照らして十分な内容ではない場合には、課税処分が取り消されることである。しかしながら、理由付記に当たり、どの程度の記載をすべきであるかを定める条文は存在しない。

#No. 147(掲載号)
# 泉 絢也
2015/12/03

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#