改正電子帳簿保存法と企業実務 【第11回】「電子帳簿保存法適用法人の税務調査対応」
筆者:袖山 喜久造
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
改正電子帳簿保存法と企業実務
【第11回】
「電子帳簿保存法適用法人の税務調査対応」
税理士 袖山 喜久造
これまで10回にわたり税法等で備付け、保存が義務付けられている帳簿書類の電磁的記録による保存方法等に関して解説してきた。
【第11回】では、電子帳簿保存法で規定されている帳簿書類の保存方法の特例を適用している法人が税務調査でどのような対応をするべきかについて解説する。
1 税務調査・会計監査の電子化
電子帳簿保存法に規定された帳簿書類の保存方法の特例の承認を受けた企業等は、承認後の税務調査において、承認を受けた帳簿書類を紙ではなくデータで準備する必要がある。税務調査の現場では一般的な光景であった帳簿の入っている段ボールの山積みや、大量の証憑類の持込みは必要ないのである。
電子帳簿保存法の承認を受けていない場合であっても、大規模法人の場合には、税務調査において帳簿データの提出を依頼されることが通常となっている。これは、紙の帳簿をめくって調査するよりも、データで調査を行った方が圧倒的に効率的だからである。
したがって、承認を受けていない納税者の場合は、紙の帳簿書類の保存が義務付けされているため、アウトプットして編綴し保存することになるが、税務調査においては、提示はするがほとんど調査されることのない事態になるわけである。
大企業の中には、データによる調査を忌避するために、あえて電子帳簿保存法の承認を受けずに紙の帳簿、若しくは一部のデータのみを提示する納税義務者も見受けられるが、結果的にデータの提出を求められること、不要な紙の帳簿書類の保管が必要となることになる。
また、会計監査の効率化観点からも帳簿書類の電子化は有効である。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
「改正電子帳簿保存法と企業実務」(全12回)
筆者紹介
袖山 喜久造
(そでやま・きくぞう)
税理士
SKJ総合税理士事務所 所長国税庁調査課、国税庁調査部を含め15年間を大企業の法人税調査等事務に従事。大企業に対する電子帳簿保存法の審査指導担当の情報技術専門官を歴任。平成24年7月退職。同年税理士登録。
税務コンサルタントのほか、電子帳簿保存法関連のコンサルタントを行う。ファルクラム租税法研究会研究員。
【著書】
・『「電子帳簿保存法のデータ保存・スキャナ保存」完全ガイド』(税務研究会出版局)
・『徹底ガイド 国税 税務申請・届出手続のすべて』共著(清文社)
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
令和3年度改正に対応
電子帳簿保存法の制度と実務
PwC税理士法人 編
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
さっと読める!
実務必須の重要税務判例70
弁護士 菊田雅裕 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
国税調査の舞台裏
税理士 小倉敏郎 著
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)
-
新版 税務調査における
質問応答記録書の実務対応
税理士 鴻秀明 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
詳解 国税徴収法 〈滞納処分〉 解体新書
税理士 三木信博 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
実務家が知っておくべき 国税通則法の要諦
税理士 黒坂昭一 編著 税理士 佐藤謙一、税理士 三木信博 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
「顧客目線」「嗅覚」がカギ!
選ばれる税理士の“回答力”
飯田真弓、Credo税理士法人 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
税理士から顧問先へ伝えたい 税務自主監査の着眼点
税理士 野田扇三郎、税理士 山内利文、税理士 安藤孝夫 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
税務調査のプロ集団が教える実務の落とし穴
否認を受けない税務申告のポイント
税理士法人 今仲清事務所 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
詳解 加算税 通達と実務
税理士 谷口勝司、税理士 奥田芳彦 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)