被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔法務面のアドバイス〕 【第1回】「災害に関する主な法律」
災害対策基本法は、我が国の災害対策関係法律の一般法である。
災害対策基本法は、防災に関する責務の明確化、総合的防災行政・計画的防災行政の整備、災害対策の推進、激甚災害に対処する財政援助等、災害緊急事態に対する措置等の災害対策に関する基本的事項を定めている。
税理士業務に必要な『農地』の知識 【第5回】「生産緑地」
前回の都市計画法の解説において、補助的地域地区の一つとして生産緑地地区が定められることについて取り上げた。
今回はこの生産緑地について、もう少し詳しく解説していきたい。
家族信託による新しい相続・資産承継対策 【第5回】「家族信託と成年後見制度との違い」
財産を保有している本人が認知症等により意思能力(法律的な判断をする能力)がなくなってしまった場合、本人が財産を売ったり、贈与したり、遺言書を書いたりするなどの法律行為を行うことができなくなってしまう。
このような状況では、本人以外が本人のために法律行為を行うことが求められる場合があるが、それを実現するための制度として「家族信託」と「成年後見制度」がある。
本稿ではこの異同を取り上げたい。
家族信託による新しい相続・資産承継対策 【第4回】「家族信託と生前贈与との違い」
財産を保有していた本人(被相続人)が死亡した際に次の代への財産の引き継ぎ方を指定する制度として、「遺言」と同様に「家族信託」が挙げられるが、本稿では家族信託と遺言とを比較し、その異同について解説する。
事例で検証する最新コンプライアンス問題 【第7回】「過重労働とコンプライアンス-行政・立法と大手広告代理店事件」
2015年12月25日クリスマス早朝、大手広告代理店の新入社員の女性が自ら命を絶つという痛ましい事件が起こった。同事件は、翌2016年9月30日、労基署から「長時間労働で精神障害を発症し、自殺」として労災認定を受け、同年10月7日、遺族が記者会見を開いて報道されたことで、広く世間に知られた。
家族信託による新しい相続・資産承継対策 【第3回】「家族信託と遺言の違い」
財産を保有していた本人(被相続人)が死亡した際に次の代への財産の引き継ぎ方を指定する制度として、「遺言」と同様に「家族信託」が挙げられるが、本稿では家族信託と遺言とを比較し、その異同について解説する。
家族信託による新しい相続・資産承継対策 【第2回】「家族信託普及の潮流」
家族信託は近時になって相続・資産承継対策の手法として広まりを見せつつあるものであるが、本稿ではなぜ近時まで利用されてこなかったのか、どのようなきっかけで広まってきたのかについて解説する。
まず前提としての信託関係の法制度の変遷について触れた上で、普及の拡大を進めた団体の活動等について述べる。
税理士業務に必要な『農地』の知識 【第4回】「都市計画法」
今回は、都市計画法について説明していく。都市計画法に関しては前回、前々回に説明した農地法のように直接農地に関わるものではないが、農地に関連する知識として理解しておきたい。
家族信託による新しい相続・資産承継対策 【第1回】「新たな相続・資産承継対策『家族信託』とは」
現在、少子高齢化が叫ばれる日本国内において、相続対策・資産承継対策が注目を浴びており、一般市民からも専門家に対する相談事例が増加している。
そのような中で、財産関係の複雑化、相続・資産承継に関するニーズの多様化が加速しており、旧来の対策手法である遺言書の作成や生前贈与等の手法では十分な対策が困難な事例も多く見受けられるようになった。
民法の成年年齢引下げが税制へ与える影響についての考察
選挙権年齢が満18歳以上へと改正されたことに伴い、18歳、19歳の者が取引の場面など私法の領域においても自己の判断と責任において自立した活動をすることができるよう、民法が定める成年年齢を18歳に引き下げることが検討されている。
本稿公開時点においては、2016年11月8日に、9月30日で締め切られたパブリックコメントの結果が公表されている。