公開日: 2013/01/10 (掲載号:No.1)
文字サイズ

法人税の解釈をめぐる論点整理 《役員給与》編 【第1回】

筆者: 木村 浩之

法人税の解釈をめぐる論点整理

《役員給与》編

【第1回】

 

弁護士 木村 浩之

 

─ 連載開始に当たって ─

法人税は、わが国の基幹税の1つとされており、全国で約300万の法人に申告義務が課されている。その所得の申告に当たり、法人税法22条1項は、「内国法人の各事業年度の所得の金額は、当該事業年度の益金の額から当該事業年度の損金の額を控除した金額とする」とのシンプルな規定を置いているが、益金及び損金の範囲をめぐっては、さまざまな解釈上の不明確さがあるほか、いたるところに不明確な「別段の定め」が設けられており、その解釈適用について争いになることが多い。

本連載は、このような不明確さを孕んだ法人税法を解釈適用するに当たり、実務上問題となることが多い論点について、いくつかのテーマごとに整理した上で、適宜裁判例等を引用しながら実務上の考え方について解説するものである。

テーマについては、実務上問題となることが多い分野から順次取り上げていくこととしたいが、連載の第1弾は、役員給与を取り上げる。
本連載が、適正な法人税の処理の一助となれば幸いである。

 

1 はじめに

法人が支給する役員給与については、その恣意的な支給によって法人税の額が操作され得るといった観点から、課税上の弊害を回避して適正な課税を実現するために、損金算入の制限規定が設けられてきた。
従来、役員給与については、定期に定額支給される「報酬」とそれ以外の「賞与」に区別して、賞与に該当するものについて損金不算入とされていたが、新会社法の制定等に伴い、平成18年度の税制改正において、役員給与の損金不算入に関する規定が大幅に改正され、現在に至っている。

現在の法人税法においては、役員給与のうち、一般的な給与(退職給与、ストックオプションによるもの、使用人兼務役員の使用人分を除くもの)については、

ⅰ) 定期同額給与
ⅱ) 事前確定届出給与
ⅲ) 利益連動給与

のいずれかに該当しない限りは、損金算入が認められない(法法34①)。

また、この規定によって損金算入が否定されない役員給与であっても、不相当に高額な部分の金額については、いわゆる過大給与として損金算入が認められない(法法34②)。

さらに、事実を隠ぺいし、又は仮装して経理をすることによって支給される、いわゆる不正経理に基づく役員給与についても、損金算入が認められない(法法34③)。

なお、ここでいう役員給与には、債務の免除による利益その他の経済的な利益を含む(法法34④)。

以上をまとめると、次のとおりとなる。


※画像をクリックすると拡大します。

この役員給与の損金不算入に係る規定をめぐっては、多岐にわたる論点があり、本稿では、以下の項目について、順次、論点整理の上、解説していくこととしたい。

〈取り上げる予定の項目〉
○ 役員(使用人兼務役員を含む)の範囲
○ 定期同額給与
○ 事前確定届出給与
○ 過大給与
○ 退職給与
○ 認定賞与

 

2 役員(使用人兼務役員を含む)の範囲

(1) 税法上の「役員」

役員給与の損金不算入に関する規定は、税法上の「役員」に対する給与に適用される。
そこで、税法上の「役員」の範囲が問題となるが、法人税法においては、「役員」とは、次の者をいうとされている(法法2十五、法令7)。

〈税法上の「役員」〉

 取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事及び清算人
 経営に従事する者で次のいずれかに該当するもの(みなし役員)
(a) 使用人以外の者
(b) 同族会社の使用人のうち、次の要件を全て満たす者

  1. 同族会社(一又は複数の株主グループによる50%超所有)の判定の基礎となった株主グループ(親族関係など特殊の関係のある同族関係者のグループ)に所属していること
  2. 所属する株主グループの所有割合が10%を超えていること
  3. 自己及び配偶者並びにこれらが50%超所有する法人の合計所有割合が5%を超えていること

このように、取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事及び清算人という会社法その他の法令に規定される役員としての地位を有する者(限定列挙であり、事実上役員として待遇される使用人、例えば、執行役員などはこれに含まれない)のほか、事実上会社の経営に従事する者、いわゆる「みなし役員」も税法上の「役員」に該当することになる。

役員の範囲をめぐっては、この「みなし役員」に該当するか否かをめぐって問題となることが多いといえる。

また、税法上の「役員」に該当する者であっても、使用人としての職制上の地位を兼務する「使用人兼務役員」については、使用人分の給与は役員給与の損金不算入に関する規定が適用されないため、その範囲をめぐっても問題となることが多い。

そこで、以下では、これらの役員(使用人兼務役員を含む)の範囲をめぐる諸問題について検討する。

(2) みなし役員の範囲

ア 使用人以外の者
使用人以外の者で経営に従事するものは、法人税法上、役員とみなされることになるが、通達では、「相談役、顧問その他これらに類する者でその法人内における地位、その行う職務等からみて他の役員と同様に実質的に法人の経営に従事していると認められるもの」がこれに含まれるとされている(法基通9-2-1)。

さらに敷衍すると、

次に該当する者で、経営に従事していると認められるもの
ⅰ) 総裁・副総裁、会長・副会長、理事長・副理事長などの表見代表たる地位を有する者
ⅱ) 合名会社、合資会社、合同会社その他の法人の業務執行社員
ⅲ) 人格のない社団等の代表者又は管理者

は、これに含まれると解される。

ここで重要なのは、使用人以外の者に付された肩書、役職等のみに着目するのではなく、それが実際に「経営に従事する」という実質的な内容を伴ったものであるかどうかを判断する必要があるということである。
実質的に経営に従事していると認められない限りは、肩書、役職等は単なる美称であり、その者は「みなし役員」には該当しない。

イ 同族会社の使用人
同族会社の大株主又はその同族関係者など、法人に対する影響力を有すると認められる一定の要件に該当する者については、たとえ使用人であっても、経営に従事している場合は、実質的には役員と同様の地位にあると認められることから、税法上役員とみなされることになる。

具体的な要件は、上記(1)の(b)のとおり、

  1. 同族会社の判定の基礎となった株主グループに所属していること(50%超基準)
  2. 所属する株主グループの所有割合が10%を超えていること(10%超基準)
  3. 本人らの所有割合が5%を超えていること(5%基準)
という3つの要件をすべて満たす必要がある。

実務上は、3要件の充足性は比較的明らかであり、同族会社の使用人のみなし役員該当性をめぐっては、その者が「経営に従事する」といえるか否かが問題となることが多いといえる。

なお、非同族会社の使用人については、たとえ経営に従事する者であっても、役員とはみなされない。
例えば、支店長、支配人などについては、法人の経営について相当の権限を有している場合があるが、「みなし役員」とはならない。

ウ 「経営に従事する」の意義
みなし役員に該当するか否かは、その者が「経営に従事する」といえるかどうかの事実認定をめぐって問題となることが多い。
一般には、「経営に従事する」というためには、単に法人の一部の職務を遂行しているだけでは足りず、会社の事業運営上の重要事項に関する意思決定に参画している必要があるといえる。

この点が争われた裁判例で、「法人の(登記上の)取締役は、いずれも別途職業を有して法人の業務には実質上全く関与せず、法人から何らの報酬も受けていず、当初の出資者として形式上取締役になっているに過ぎないこと、代表取締役は法人の業務に従事してはいるものの、すでに老齢であって、むしろその子が法人の営業活動の中心となり、商品の仕入、販売並びに集金等の業務を担当していることから、その子が形式上役員として登記されていず、法人に出資していなくても、法人の事業運営上の重要事項に参画しているというべきであるから、『その他使用人以外の者で法人の経営に従事しているもの』に該当し、同人を税法上法人の役員として取扱うべきである。」旨判示されたものがある(山口地判昭和40年4月12日・税資41号330頁)。

このように、「経営に従事する」といえるかどうかは、他の取締役がどのような業務を担当しているかといった比較の観点のほか、その者による実質的な代表行為の有無、経営会議・取締役会への参加状況など、その者自身がどの程度実質的に法人の意思決定に参画しているかが重要なポイントになるものと考えられる。

次回は、「使用人兼務役員」の範囲をめぐる論点について取り上げる。

〔凡例〕
法法……法人税法
法令……法人税法施行令
法基通…法人税基本通達
(例)法法34①三 … 法人税法34条1項3号

(了)

法人税の解釈をめぐる論点整理

《役員給与》編

【第1回】

 

弁護士 木村 浩之

 

─ 連載開始に当たって ─

法人税は、わが国の基幹税の1つとされており、全国で約300万の法人に申告義務が課されている。その所得の申告に当たり、法人税法22条1項は、「内国法人の各事業年度の所得の金額は、当該事業年度の益金の額から当該事業年度の損金の額を控除した金額とする」とのシンプルな規定を置いているが、益金及び損金の範囲をめぐっては、さまざまな解釈上の不明確さがあるほか、いたるところに不明確な「別段の定め」が設けられており、その解釈適用について争いになることが多い。

本連載は、このような不明確さを孕んだ法人税法を解釈適用するに当たり、実務上問題となることが多い論点について、いくつかのテーマごとに整理した上で、適宜裁判例等を引用しながら実務上の考え方について解説するものである。

テーマについては、実務上問題となることが多い分野から順次取り上げていくこととしたいが、連載の第1弾は、役員給与を取り上げる。
本連載が、適正な法人税の処理の一助となれば幸いである。

 

1 はじめに

法人が支給する役員給与については、その恣意的な支給によって法人税の額が操作され得るといった観点から、課税上の弊害を回避して適正な課税を実現するために、損金算入の制限規定が設けられてきた。
従来、役員給与については、定期に定額支給される「報酬」とそれ以外の「賞与」に区別して、賞与に該当するものについて損金不算入とされていたが、新会社法の制定等に伴い、平成18年度の税制改正において、役員給与の損金不算入に関する規定が大幅に改正され、現在に至っている。

現在の法人税法においては、役員給与のうち、一般的な給与(退職給与、ストックオプションによるもの、使用人兼務役員の使用人分を除くもの)については、

ⅰ) 定期同額給与
ⅱ) 事前確定届出給与
ⅲ) 利益連動給与

のいずれかに該当しない限りは、損金算入が認められない(法法34①)。

また、この規定によって損金算入が否定されない役員給与であっても、不相当に高額な部分の金額については、いわゆる過大給与として損金算入が認められない(法法34②)。

さらに、事実を隠ぺいし、又は仮装して経理をすることによって支給される、いわゆる不正経理に基づく役員給与についても、損金算入が認められない(法法34③)。

なお、ここでいう役員給与には、債務の免除による利益その他の経済的な利益を含む(法法34④)。

以上をまとめると、次のとおりとなる。


※画像をクリックすると拡大します。

この役員給与の損金不算入に係る規定をめぐっては、多岐にわたる論点があり、本稿では、以下の項目について、順次、論点整理の上、解説していくこととしたい。

〈取り上げる予定の項目〉
○ 役員(使用人兼務役員を含む)の範囲
○ 定期同額給与
○ 事前確定届出給与
○ 過大給与
○ 退職給与
○ 認定賞与

 

2 役員(使用人兼務役員を含む)の範囲

(1) 税法上の「役員」

役員給与の損金不算入に関する規定は、税法上の「役員」に対する給与に適用される。
そこで、税法上の「役員」の範囲が問題となるが、法人税法においては、「役員」とは、次の者をいうとされている(法法2十五、法令7)。

〈税法上の「役員」〉

 取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事及び清算人
 経営に従事する者で次のいずれかに該当するもの(みなし役員)
(a) 使用人以外の者
(b) 同族会社の使用人のうち、次の要件を全て満たす者

  1. 同族会社(一又は複数の株主グループによる50%超所有)の判定の基礎となった株主グループ(親族関係など特殊の関係のある同族関係者のグループ)に所属していること
  2. 所属する株主グループの所有割合が10%を超えていること
  3. 自己及び配偶者並びにこれらが50%超所有する法人の合計所有割合が5%を超えていること

このように、取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事及び清算人という会社法その他の法令に規定される役員としての地位を有する者(限定列挙であり、事実上役員として待遇される使用人、例えば、執行役員などはこれに含まれない)のほか、事実上会社の経営に従事する者、いわゆる「みなし役員」も税法上の「役員」に該当することになる。

役員の範囲をめぐっては、この「みなし役員」に該当するか否かをめぐって問題となることが多いといえる。

また、税法上の「役員」に該当する者であっても、使用人としての職制上の地位を兼務する「使用人兼務役員」については、使用人分の給与は役員給与の損金不算入に関する規定が適用されないため、その範囲をめぐっても問題となることが多い。

そこで、以下では、これらの役員(使用人兼務役員を含む)の範囲をめぐる諸問題について検討する。

(2) みなし役員の範囲

ア 使用人以外の者
使用人以外の者で経営に従事するものは、法人税法上、役員とみなされることになるが、通達では、「相談役、顧問その他これらに類する者でその法人内における地位、その行う職務等からみて他の役員と同様に実質的に法人の経営に従事していると認められるもの」がこれに含まれるとされている(法基通9-2-1)。

さらに敷衍すると、

次に該当する者で、経営に従事していると認められるもの
ⅰ) 総裁・副総裁、会長・副会長、理事長・副理事長などの表見代表たる地位を有する者
ⅱ) 合名会社、合資会社、合同会社その他の法人の業務執行社員
ⅲ) 人格のない社団等の代表者又は管理者

は、これに含まれると解される。

ここで重要なのは、使用人以外の者に付された肩書、役職等のみに着目するのではなく、それが実際に「経営に従事する」という実質的な内容を伴ったものであるかどうかを判断する必要があるということである。
実質的に経営に従事していると認められない限りは、肩書、役職等は単なる美称であり、その者は「みなし役員」には該当しない。

イ 同族会社の使用人
同族会社の大株主又はその同族関係者など、法人に対する影響力を有すると認められる一定の要件に該当する者については、たとえ使用人であっても、経営に従事している場合は、実質的には役員と同様の地位にあると認められることから、税法上役員とみなされることになる。

具体的な要件は、上記(1)の(b)のとおり、

  1. 同族会社の判定の基礎となった株主グループに所属していること(50%超基準)
  2. 所属する株主グループの所有割合が10%を超えていること(10%超基準)
  3. 本人らの所有割合が5%を超えていること(5%基準)

という3つの要件をすべて満たす必要がある。

実務上は、3要件の充足性は比較的明らかであり、同族会社の使用人のみなし役員該当性をめぐっては、その者が「経営に従事する」といえるか否かが問題となることが多いといえる。

なお、非同族会社の使用人については、たとえ経営に従事する者であっても、役員とはみなされない。
例えば、支店長、支配人などについては、法人の経営について相当の権限を有している場合があるが、「みなし役員」とはならない。

ウ 「経営に従事する」の意義
みなし役員に該当するか否かは、その者が「経営に従事する」といえるかどうかの事実認定をめぐって問題となることが多い。
一般には、「経営に従事する」というためには、単に法人の一部の職務を遂行しているだけでは足りず、会社の事業運営上の重要事項に関する意思決定に参画している必要があるといえる。

この点が争われた裁判例で、「法人の(登記上の)取締役は、いずれも別途職業を有して法人の業務には実質上全く関与せず、法人から何らの報酬も受けていず、当初の出資者として形式上取締役になっているに過ぎないこと、代表取締役は法人の業務に従事してはいるものの、すでに老齢であって、むしろその子が法人の営業活動の中心となり、商品の仕入、販売並びに集金等の業務を担当していることから、その子が形式上役員として登記されていず、法人に出資していなくても、法人の事業運営上の重要事項に参画しているというべきであるから、『その他使用人以外の者で法人の経営に従事しているもの』に該当し、同人を税法上法人の役員として取扱うべきである。」旨判示されたものがある(山口地判昭和40年4月12日・税資41号330頁)。

このように、「経営に従事する」といえるかどうかは、他の取締役がどのような業務を担当しているかといった比較の観点のほか、その者による実質的な代表行為の有無、経営会議・取締役会への参加状況など、その者自身がどの程度実質的に法人の意思決定に参画しているかが重要なポイントになるものと考えられる。

次回は、「使用人兼務役員」の範囲をめぐる論点について取り上げる。

〔凡例〕
法法……法人税法
法令……法人税法施行令
法基通…法人税基本通達
(例)法法34①三 … 法人税法34条1項3号

(了)

連載目次

〈法人税の解釈をめぐる論点整理〉

《交際費》編 (全3回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    1 はじめに
    2 交際費の範囲(総論)
    (1) 交際費の要件
    (2) 交際費から除外されるもの
    (3) 交際費の判定手順
    (4) 小括
  • 【第2回】
    3 飲食費の交際費該当性
    (1) 飲食費の意義
    (2) 会議費に含まれる費用
    (3) 福利厚生費と社内飲食費の区分
    (4) 接待飲食費の範囲
    4 リベートの交際費該当性
    (1) リベートの意義
    (2) 売上割戻し等の要件
    (3) 報酬と謝礼金の区分
  • 【第3回】
    5 使途不明金(使途秘匿金)
    (1) 使途不明金とは
    (2) 使途秘匿金の要件
    (3) 使途不明金の処理手順
    6 おわりに

《減価償却》編 (全6回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    1 はじめに
    2 減価償却資産の範囲
    (1) 減価償却資産の一般的要件
    (2) 棚卸資産等に該当しないこと
    (3) 事業の用に供していること
    (4) 時の経過により減価すること
    (5) 自己が保有する資産であること
  • 【第2回】
    3 固定資産の取得価額
    (1) 問題の所在
    (2) 資産の取得に付随する費用の意義
    (3) 資産を事業の用に供するための直接要した費用の意義
    (4) その他の論点
  • 【第3回】
    4 少額の減価償却資産等の判定
    (1) 問題の所在
    (2) 固定資産の判定単位
    (3) 使用可能期間
  • 【第4回】
    5 資本的支出と修繕費の区分
    (1) 問題の所在
    (2) 資本的支出と修繕費の意義
    (3) 資本的支出と修繕費の区分
  • 【第5回】
    6 償却限度額の計算
    (1) 限度額計算の意義
    (2) 近年の税制改正と限度額計算
    (3) 増加償却について
  • 【第6回】
    7 耐用年数表の適用
    (1) 耐用年数の意義
    (2) 耐用年数をめぐる基本論点
    (3) 耐用年数の短縮について
    8 除却損失の計上
    (1) 除却損失の意義
    (2) 有姿除却の要件
    (3) 除却損失と取得価額
    9 おわりに

《寄附金》編 (全5回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    1 はじめに
    2 寄附金の範囲(総論)
    3 隣接費用との区分
    (1) 広告宣伝費等との区分
    (2) 交際費等との区分
    (3) 役員又は従業員に利益供与がなされた場合の費用区分
  • 【第2回】
    4 貸倒損失等との区分
    (1) 総論
    (2) 事実上の貸倒債権の放棄
    (3) 債務整理手続における債権放棄等
    (4) 子会社等の再建支援のための損失負担
  • 【第3回】
    5 対価性の有無等
    (1) 総論
    (2) 牽連関係について
    (3) 実質的な反対給付について
  • 【第4回】
    (4) 価格設定の合理性について
    (5) 小括
    6 特殊の相手方に対する寄附金
    (1) 公的団体に対する寄附金
    (2) グループ法人間の寄附金
  • 【第5回】
    7 資本等取引と寄附金
    (1) 低額出資
    (2) 高額出資
    (3) 自己株式の取得
    (4) 現物配当
    (5) DES(デット・エクイティ・スワップ)
    8 おわりに

《役員給与》編 (全9回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    1 はじめに
    2 役員の範囲
    (1) 税法上の「役員」
    (2) みなし役員の範囲
  • 【第2回】
    (3) 使用人兼務役員の範囲
    (4) 小括
  • 【第3回】
    3 定期同額給与
    (1) 定期同額給与の意義
    (2) 3ヶ月経過後の通常改定
    (3) 臨時改定事由
  • 【第4回】
    (4) 業績悪化改定事由
    (5) 法定外の給与改定がなされた場合
    (6) その他の論点
  • 【第5回】
    4 事前確定届出給与
    (1) 事前確定届出給与の意義
    (2) 届出期限
    (3) 「確定額」の意義
    (4) 届出内容と実際の支給状況が異なる場合
  • 【第6回】
    5 過大給与
    (1) 過大給与該当性の判断基準
    (2) 実質基準について
    (3) 使用人兼務役員について
  • 【第7回】
    6 認定賞与
    (1) 認定賞与の意義
    (2) 役員の親族等に対する利益の供与
    (3) 法人役員間の取引
    (4) 使途不明金
    (5) 債権放棄(債務免除)
  • 【第8回】
    7 退職給与
    (1) 退職給与の意義
    (2) 「退職」の意義
  • 【第9回】
    (3) 役員の退職給与の損金算入時期
    (4) 過大退職給与
    8 おわりに

筆者紹介

木村 浩之

(きむら・ひろゆき)

弁護士

2005年 東京大学法学部卒業
2009年 国税庁(課税部法人課税課源泉国際係長)退官
2010年 弁護士登録
2016年 ライデン国際租税センター国際租税法上級修士課程修了
    ビューレン法律事務所(デンハーグ)に勤務
2017年 KPMGシンガポールに勤務

現 在 弁護士法人 淀屋橋・山上合同
    日本税法学会研究委員
    国際租税協会(International Fiscal Association)会員

【主要著書・論文】
新版 基礎から学ぶ相続法」(清文社・2022年)
「租税条約入門-条文の読み方から適用まで」(中央経済社・2017年)
“An Analysis of the Rules on the Taxation of Investment Income under Japan's Tax Treaties”, Bulletin for International Taxation Volume 71, No 3/4 (2017)
「税務紛争への対応―調査、処分、異議、審査、訴訟、査察、国際課税」(共著・中央経済社・2013年)
「未払い残業代請求をめぐる課税上の問題 −所得区分と帰属時期の問題を中心に−」税法学570号(2013年)
税理士のための 相続実務と民法」(清文社・2013年)

➤弁護士木村浩之の国際税務のページはこちら

関連書籍

重点解説 法人税申告の実務

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

演習法人税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

法人税事例選集

公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著

精選Q&A 役員報酬の税務

税理士 中尾隼大 著

企業戦略としての役員報酬

弁護士 中西和幸 著

企業法務で知っておくべき税務上の問題点100

弁護士・税理士 米倉裕樹 著 弁護士・税理士 中村和洋 著 弁護士・税理士 平松亜矢子 著 弁護士 元氏成保 著 弁護士・税理士 下尾裕 著 弁護士・税理士 永井秀人 著

法人税申告書と決算書の作成手順

税理士 杉田宗久 共著 税理士 岡野敏明 共著

役員報酬をめぐる法務・会計・税務

田辺総合法律事務所、Moore至誠監査法人、Moore至誠税理士法人 編著

会社役員間取引の税務

公認会計士・税理士 森田政夫、公認会計士・税理士 西尾宇一郎 著
#