〔失敗事例から考える〕
この相続対策の問題はドコ!?
【第1回】
「コロナショックの影響により株式等の損切りをしたことによる失敗事例」
公認会計士・税理士
木下 勇人
◇連載開始にあたって◇
「相続対策」と聞くと、多くの税理士は「相続税をどう節税するか」ということにとらわれがちで、相続対策全体を見た適切な対応ができていないケースがあるように思えます。そこで本連載では、実際に想定される相続対策の事例を取り上げ、その対策のどこに問題があるのか、税務的視点はもとより、必要とされるそれ以外の視点(経営的視点、法務的視点など)をもって解説することで、より適切な相続対策をできるようになることを目的としています。
本連載が相続実務に携わる方のお役に少しでも立てば幸いです。
* * *
- 事 例 -
私(80歳男性:推定相続人は長男1人)はある程度の相続税対策を実施済みであり、老後の楽しみとして2月上旬に上場株式を5,000万円購入していました。
しかし、コロナショックに端を発した株式市場の低迷により、保有銘柄もかなり多額の含み損(3,000万円)を抱えてしまいました。現在の状況だと含み損はさらに膨らみそうで、含み損を抱えるプレッシャーに耐えられそうにありません。証券会社のススメもあり株式売却を考えています。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。
プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。