〔失敗事例から考える〕この相続対策の問題はドコ!? 【第3回】「贈与税の配偶者控除に関する失敗事例(その2)」~贈与を原因とする所有権移転登記の要否~
筆者:木下 勇人
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〔失敗事例から考える〕
この相続対策の問題はドコ!?
【第3回】
(最終回)
「贈与税の配偶者控除に関する失敗事例(その2)」
~贈与を原因とする所有権移転登記の要否~
公認会計士・税理士
木下 勇人
- 事 例 -
資産家の夫は余命2ヶ月の宣告を受けた妻に対し、贈与税の配偶者控除を使って自宅2,110万円に相当する持分(全体持分の5分の1)を贈与することを12月15日に決定した。
この決定の背景には、1人娘が義理の両親と2世帯住宅で一緒に住むことになったため、いわゆる「家なき子特例」が娘に使えなくなるということを顧問税理士から教えてもらったことがある。つまり、保有資産が少額である妻を経由して、娘に自宅の一部を相続させるほうが節税になると判断したわけである。
妻が意識を保てる期間はそう長くないため、顧問税理士へ早急に段取りを確認したところ、贈与契約を締結するだけでは要件を満たしておらず、当該贈与契約に基づく所有権移転登記が必ず必要との回答があった。
そこで、贈与契約と所有権移転登記の手続を同時に進めるため、税理士へ司法書士の紹介を依頼した3日後、妻の容態が急変し帰らぬ人となってしまった(贈与契約未了)。妻の推定相続人は、夫・長女の2名である。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
筆者紹介
木下 勇人
(きのした・はやと)
公認会計士・税理士
税理士法人レディング 代表社員【略歴】
1975年愛知県津島市出身。
公認会計士試験合格後、監査法人トーマツ名古屋事務所入所、非上場会社オーナーの相続・事業承継対策、企業組織再編支援の専門部門に携る。
税理士法人トーマツ名古屋事務所を経て2008年税理士登録、公認会計士木下事務所・木下勇人税理士事務所開設。
2009年税理士法人レディング(相続・事業承継専門の税理士法人)代表社員就任。
現在は不動産オーナーを中心とする富裕層への不動産・財産コンサルティング、自社株問題を抱えるオーナー社長への事業承継コンサルティングを中心に業務を展開中。【著書】
『改正通達に対応 相続・事業承継に役立つ生命保険活用術』(清文社、2020年)
『複眼的視点を養おう! 税理士が身につけるべきコーディネート力』(清文社、2019年)
なお、株式会社プロフェッションネットワークにおいて『木下塾』と題した資産税研修会を定期的に開催している。〈プロフェッションネットワーク主催〉
資産税研修会
『木下塾』
-2020年度開催日程と各回の研修テーマ-
会場:資格の学校TAC 渋谷校『遺産分割実務における不動産出口戦略』
日時:2020年5月20日(水)18:30~21:00
⇒終了
『株式分散問題とその対処法』
日時:2020年6月17日(水)18:30~21:00
⇒終了
『税理士視点からの遺留分対応実務』
日時:2020年7月15日(水)18:30~21:00
⇒終了
『出口戦略としての生命保険活用』
日時:2020年8月26日(水)18:30~21:00
⇒終了
『失敗しない相続税申告実務のツボ Ver3.0(前編)』
日時:2020年9月16日(水)18:30~21:00
⇒終了
『失敗しない相続税申告実務のツボ Ver3.0(後編)』
日時:2020年10月21日(水)18:30~21:00
⇒終了
『相続税申告業務に関する品質管理と効率化』
日時:2020年11月18日(水)18:30~21:00
⇒お申込受付中
『名義預金に関する実務的検証とその対応策』
日時:2021年1月20日(水)18:30~21:00
⇒お申込受付中
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
STEP式 相続税申告書の作成手順
税理士 石原健次 著 税理士 松田昭久 著 税理士 榮村聡二 著 税理士 上西由香 著 税理士 西田豊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
不動産オーナー・税理士のための
〔不動産×会社活用〕相続対策の方程式
税理士 山本和義 監修 弁護士 東信吾、税理士 安東信裕、税理士 石川勝彦、税理士 奥西陽子、 税理士 新谷達也、税理士 塚本和美、 税理士 野田暢之、社会保険労務士 坂東嘉子、税理士 渡辺秀俊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
相続専門税理士法人が実践する
相続税申告書最終チェックの視点
税理士法人チェスター 公認会計士・税理士 大橋誠一 著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
専門税理士が教える!
「相続開始後」でも提案できる相続アドバイス
税理士法人 トゥモローズ 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和2年10月改訂
相続税・贈与税取扱いの手引
木ノ元寛昭 編
定価:5,500円(税込)
会員価格:4,950円(税込)
-
弁護士・税理士・不動産鑑定士 三士業の実務がクロスする
相続事案の解決力
三士業合同相続研究会 編著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
遺産分割における弁護士・税理士の協働と連携
税理士 守田啓一、弁護士 角学 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
マンガと図解
新・くらしの税金百科 2020▶2021
公益財団法人 納税協会連合会 編
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)
-
第3版/資料収集・現地調査から評価まで
ここが違う!プロが教える土地評価の要諦
税理士・不動産鑑定士 東北篤 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
基礎から学ぶ相続法
弁護士 木村浩之 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)