〈知識ゼロからでもわかる〉ブロックチェーン技術とその活用事例 【第1回】「ブロックチェーンの基礎知識」
筆者:松澤 公貴
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〈知識ゼロからでもわかる〉
ブロックチェーン技術とその活用事例
【第1回】
「ブロックチェーンの基礎知識」
公認会計士・公認不正検査士
松澤 公貴
はじめに
ブロックチェーンは、全ての取引履歴を信頼性のある形で保存し続けるための技術であり、透明性が高く、データの改ざんが極めて難しく、かつ仕組みが停止する可能性が極めて低い等の利点があることが実証されている。
株式会社グローバルインフォメーションの調査によると、世界のブロックチェーン市場規模は、2020年の30億米ドルから、2025年までに397億米ドルまで拡大し、予測期間中の年平均成長率(CAGR)は67.3%と予測されている。予測からもわかるように、ブロックチェーン技術は、暗号資産(仮想通貨)であるビットコインが生まれてから実際に活用され、その利便性から暗号資産(仮想通貨)以外においても、徐々に我々の日常に浸透してきており、今後も必要な技術であることがうかがえる。
本連載では、「ブロックチェーン」技術の特徴などを簡潔に説明し、暗号資産(仮想通貨)以外のあらゆる業界への応用が始まっているブロックチェーンの活用事例を紹介しながら、概説を行うこととする。
1 概要
ブロックチェーンとは情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録につき暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種であり、「ビットコイン」等の暗号資産(仮想通貨)に用いられている基盤技術である。一般社団法人日本ブロックチェーン協会は広義のブロックチェーンを「電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノード(※1)に保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術」と定義している。
(※1) ノード(Node)とは、P2Pネットワークに参加するコンピュータ又は参加者のこと。
「分散型台帳」とも呼ばれるブロックチェーンは、中央管理を前提としている従来のデータベースとは異なり、常に同期されており中央を介在せずデータが共有できるので参加者の立場がフラットであるという特徴を備えている。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
〈知識ゼロからでもわかる〉
ブロックチェーン技術とその活用事例
- 【第1回】 ブロックチェーンの基礎知識
- 【第2回】 ブロックチェーンの技術と特徴 1/21公開
- 【第3回】 ブロックチェーン技術の活用事例の全体像 2/4公開
- 【第4回】 公共サービス×ブロックチェーン(前編) 2/18公開
- 【第5回】 公共サービス×ブロックチェーン(後編) 3/4公開
- 【第6回】 契約×ブロックチェーン 3/18公開
- 【第7回】 サプライチェーン×ブロックチェーン 4/1公開
- 【第8回】 シェアリングエコノミー×ブロックチェーン 4/15公開
- 【第9回】 デジタル通貨×ブロックチェーン 4/28公開
筆者紹介
松澤 公貴
(まつざわ・こうき)
松澤綜合会計事務所 代表
東京ハッシュ株式会社 取締役
公認会計士・税理士・行政書士・日本証券アナリスト協会認定アナリスト・公認不正検査士大手会計事務所の執行役員を経て現職。
M&A、事業・企業再編時等におけるデューデリジェンス、株式価値評価、IPO支援業務等の多数で多様なコンサルティング経験がある。また、粉飾決算、資産横領等の不正調査業務に関しては相当数の経験があり、案件数は500件を超え、不正関与者へのインタビューは2,000人にも及ぶ。
日本公認会計士協会に設置されている経営研究調査会の「不正調査専門委員会」において専門委員会長に就任した経験があり、「不正調査ガイドライン」(日本公認会計士協会)の作成に関与している。
【著書】
『実務事例 会計不正と粉飾決算の発見と調査』(2017年、日本加除出版)
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
新版
金融・投資商品の税務Q&A
PwC税理士法人 箱田晶子、PwC税理士法人 高木宏、PwC税理士法人 西川真由美 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
AI開発のための法律知識と契約書作成のポイント
西村あさひ法律事務所 弁護士 福岡真之介 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
事例で学ぶ 暗号資産(仮想通貨)の会計・税務Q&A60選
税理士 延平昌弥、山田誠一朗、髙橋健悟、藤原琢也、田村光裕、山中朋文 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
知財マネジメントの要点
飯田圭 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
新版
CAAT 監査人のためのコンピューター利用監査技法の実践
公認会計士 弓塲 啓司 監修 公認会計士 荒井 千晶、水田 朋子 著
定価:4,620円(税込)
会員価格:4,158円(税込)