­
企業の[電子申告]実務Q&A 【第2回】「義務化の対象となる法人の範囲」 坂本 真一郎 – 税務・会計のWeb情報誌『プロフェッションジャーナル(Profession Journal)』|[PROnet|プロネット]
公開日: 2018/09/13 (掲載号:No.285)
文字サイズ

企業の[電子申告]実務Q&A 【第2回】「義務化の対象となる法人の範囲」

筆者: 坂本 真一郎

企業の[電子申告]実務

【第2回】

「義務化の対象となる法人の範囲」

 

SKJ総合税理士事務所
税理士 坂本 真一郎

 

〈質問〉

電子申告の義務化はどういう法人が対象ですか。

●○●○解説○●○●

電子申告の義務化の対象となる法人は、次のとおりです。

(1) 法人税及び地方法人税

 内国法人のうち、その事業年度開始の時において資本金の額又は出資金の額(以下「資本金の額等」といいます)が1億円を超える法人

 相互会社、投資法人及び特定目的会社

(2) 消費税及び地方消費税

(1)に掲げる法人に加え、国及び地方公共団体

上記を表にまとめると、下表のとおりとなります。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

企業の[電子申告]実務

【第2回】

「義務化の対象となる法人の範囲」

 

SKJ総合税理士事務所
税理士 坂本 真一郎

 

〈質問〉

電子申告の義務化はどういう法人が対象ですか。

●○●○解説○●○●

電子申告の義務化の対象となる法人は、次のとおりです。

(1) 法人税及び地方法人税

 内国法人のうち、その事業年度開始の時において資本金の額又は出資金の額(以下「資本金の額等」といいます)が1億円を超える法人

 相互会社、投資法人及び特定目的会社

(2) 消費税及び地方消費税

(1)に掲げる法人に加え、国及び地方公共団体

上記を表にまとめると、下表のとおりとなります。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

企業の[電子申告]実務Q&A
(全18回)

大法人に対する電子申告の義務化

電子申告の利便性向上のための施策

電子申告の概要

筆者紹介

坂本 真一郎

(さかもと・しんいちろう)

税理士
SKJ総合税理士事務所

国税庁情報技術室、国税局調査部等に勤務し、e-Taxシステム開発、大企業の法人税調査事務等に携わる。平成25年6月退職。同年税理士登録。

税務コンサルタントのほか、電子帳簿保存法関連のコンサルタントを行う。ファルクラム租税法研究会研究員。

【著書】
・『中小企業のための国税書類のスキャナ保存入門』共著(大蔵財務協会)
・『最新!ここまでわかった企業のマイナンバー実務Q&A』共著(日本法令)

関連書籍

演習消費税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著

演習法人税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#