検索結果

詳細検索絞り込み

ジャンル

公開日

  • #
  • #

筆者

並び順

検索範囲

検索結果の表示

検索結果 10495 件 / 5781 ~ 5790 件目を表示

〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第24回】「別表14(4) 新株予約権に関する明細書」

〈事例で学ぶ〉 法人税申告書の書き方 【第24回】 「別表14(4) 新株予約権に関する明細書」   公認会計士・税理士 菊地 康夫   Ⅰ はじめに 本稿では、法人税申告書のうち、税制改正により変更もしくは新たに追加となった様式、実務書籍への掲載頻度が低い様式等を中心に、簡素な事例をもとに記載例と書き方のポイントを解説していく。 第24回目は、いわゆるストック・オプションを採用する企業が最近増えてきているため、「別表14(4) 新株予約権に関する明細書」を採り上げる。   Ⅱ 概要 この別表は、個人に法人税法第54条の2第1項(新株予約権を対価とする費用の帰属事業年度の特例等)に規定する新株予約権が交付されている場合に、同項の役務の提供を受ける法人が記載する。 本制度は、いわゆるストック・オプションと呼ばれているものであり、企業会計上は、「ストック・オプション等に関する会計基準」及び「ストック・オプション等に関する会計基準の適用指針」(平成17年12月27日、企業会計基準委員会)等に基づいて処理される。 すなわち、企業がストック・オプションを付与し、これに応じて従業員等から取得するサービスは、権利確定日まではその取得に応じて費用として計上し、対応する金額をストック・オプションの権利の行使又は失効が確定するまでの間、貸借対照表の純資産の部に「新株予約権」として計上する。権利行使がなされたら、新株予約権として計上した金額のうち、その権利行使に対応する部分を払込資本に振り替えることになる。 一方、税務では、新株予約権者の所得税法上の課税は、権利行使時に払込額と取得した株式の時価との差額を給与所得等として課税されることを原則としつつ、いわゆる税制適格ストック・オプション(措法29の2)に該当するものについては、付与時及び権利行使時には課税されず、権利行使により取得した株式を譲渡した時に譲渡所得として課税されることになる。 また、法人税法上は、従業員等から役務の提供を受けているのであれば、法人は何らかの対価を支払うべき債務を負うものであることから、基本的には損金性があるものと考えられる一方、新株予約権者において所得税課税される時点が、支給時ではなく権利行使時や譲渡時に繰り延べられており、権利行使日前の事業年度の損金の額に算入することとすると、損金計上が先行して事実上の課税の繰延べになってしまうことから、従業員等において給与所得等(所得税法に規定する給与所得、事業所得、退職所得及び雑所得の金額にかかる収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額)として課税される場合に限り、その課税される事由(以下「給与等課税事由」という)が発生する時点で損金算入を認めることとされている。 なお、ストック・オプションの付与時において測定したオプション価値(時価)は、権利確定日までの各期間に費用配分することになるが、対象勤務期間を基礎に配分するなどの合理的な方法で計算し、これらの費用総額はストック・オプションの公正評価額総額と一致することになる。   Ⅲ 「別表14(4)」の書き方と留意点 (1) 設例 (2) 今回の別表が適用される事業年度 平成29年10月1日以後終了する事業年度。 (3) 別表の記載例 ※画像をクリックすると、別ページでPDFが開きます。 (4) ストック・オプションに関する計算と仕訳例 (単位:円) 〔費用配分の計算〕 〔前期末の仕訳〕 〔権利確定時の仕訳〕 〔権利行使時の仕訳〕 (5) 別表の各記載欄の説明 「新株予約権の変動状況の明細」 (了)

#No. 262(掲載号)
#菊地 康夫
2018/03/29

組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第31回】

組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第31回】   公認会計士 佐藤 信祐   (《第4章》 平成13年から平成17年までの議論) 2 五枚橋實氏の見解 (1) はじめに 平成15年1月17日開催の会員懇談会において東京国税局の菅原英雄氏の講演があり、同年2月19日に同じく東京国税局の舛巴啓二氏の講演があった。本講演内容については、菅原英雄「企業組織再編税制を巡る留意点(その1)」租税研究642号25-35頁(平成15年)、舛巴啓二「企業組織再編税制を巡る留意点(その2)」租税研究643号14-30頁(平成15年)にそれぞれ掲載されている。しかし、組織再編税制が導入されてから間もないことから、すでに財務省主税局から公表されたものや、条文・通達で明らかなことのみが記載されており、特記すべき事項は存在しなかった。 これに対し、平成16年5月25日に行われた東京国税局の五枚橋實氏の講演では、事例が積み重なってきたこともあり、より具体的な内容が解説されている。なお、本講演内容については、五枚橋實「企業組織再編税制にかかる誤り事例と留意点について」租税研究658号58-68頁(平成16年)に掲載されている。以下では、その内容について解説を行うこととする。 (2) 合併交付金 まず、五枚橋氏は、平成17年改正前商法における合併交付金につき、利益配当としての性格を有するものと、合併比率を調整するためのものがあることを挙げたうえで、前者についてのみ金銭等不交付要件に抵触しないとしている(※1)。 (※1) 五枚橋實「企業組織再編税制にかかる誤り事例と留意点について」租税研究658号59頁(平成16年)。 そのうえで、合併契約書に利益配当の見合いであると記載すればすべて認められるのかという点については、配当方針に則っておらず、通常の年度よりも多額のものについては、利益配当としての合併交付金であると認められないとしている(※2)。 (※2) 前掲(※1)59頁。 しかし、五枚橋氏の見解は、中間配当を除き、年に1回しか配当を行えなかった平成17年改正前商法の時代のものであり、現行会社法では、年に何度でも配当を行うことが可能となっているため、現在では採用すべきではない。 すなわち、合併手続きとは別に、合併前に被合併法人から剰余金の配当を行うのであれば、当然に剰余金の配当と認められるのであるから、配当見合いとしての金銭等の交付が通常の年度よりも多額の配当であったとしても、合併当事者間の認識が配当見合いとしての金銭等の交付となっているのであれば、金銭等不交付要件に抵触しないと考えるべきであろう。 なお、現行会社法では、合併手続きとは別に、合併前に被合併法人から剰余金の配当を行うことが可能になっていることから、配当見合いとしての金銭等の交付を行うことは稀であると考えられる。 (3) 未経過固定資産税 五枚橋氏は、分割により分割承継法人に移転した固定資産に対する未経過固定資産税につき、分割法人と分割承継法人との間で精算した場合には、金銭等不交付要件に抵触するとしている(※3)。これは、1月1日に固定資産を有する者に対して1年分の固定資産税が課され(地法359)、かつ、分割による租税債務の移転が認められていないからである。この点については、平成16年12月7日に行われた名古屋国税局の谷口勝司氏の講演でも、同様の見解が述べられている(※4)。 (※3) 前掲(※1)60頁。 (※4) 谷口勝司「組織再編税制の概要と申告上の留意点」租税研究666号29頁(平成17年)。 しかし、会社法の施行により、分割の対価として未経過固定資産税の精算を行うためには、合併等対価の柔軟化の手続きによらざるを得ないのに対し、新設分割の場合には、金銭を対価とすることはできないため(会社法763①八)、分割とは別の手続きで未経過固定資産税の精算をせざるを得ない。すなわち、民法上は、分割承継法人から分割法人に対する贈与が行われたと考えざるを得ない。吸収分割の場合であっても、合併等対価の柔軟化の手続きに従っていないときは、新設分割とのバランス上、贈与として捉えるべきである。 そのため、現行法上は、合併等対価の柔軟化の手続きに従っていないのであれば、未経過固定資産税の精算を行ったとしても、金銭等不交付要件に抵触しないと考えるべきであろう。 (4) 組織再編成前の株式の異動 五枚橋氏は、少数株主から株式を買い取って、50%超の資本関係から100%の資本関係にしてから合併を行う場合には、従業者引継要件、事業継続要件を満たす必要がないことから、税制適格要件を満たすための株式異動については、包括的租税回避防止規定(法法132の2)の適用対象になり得る旨を指摘されている(※5)。そして、平成16年12月7日に行われた名古屋国税局の谷口勝司氏の講演でも、①合併前に被合併法人の従業者を退職させた後に、合併直前の被合併法人の従業者の全てを合併法人に引き継ぐことで、従業者引継要件を満たそうとする行為、②合併の直前に完全支配関係を成立させることで100%グループ内の組織再編成に該当させることは租税回避に該当するのではないかという指摘をされている(※6)。 (※5) 前掲(※1)60頁。 (※6) 前掲(※4)33頁。 しかし、従業者引継要件の制度趣旨は、事業単位の移転であることから、その制度趣旨に反していない限り、包括的租税回避防止規定の適用対象にすることは困難であると考えられる。すなわち、リストラにより被合併法人単独で事業を維持することができなくなり、合併法人から被合併法人に派遣をすることで、合併の直前まで事業を維持するような特殊な事案を除き、包括的租税回避防止規定を適用すべきではないと考えられる。 さらに、合併の直前に完全支配関係を成立させることで100%グループ内の組織再編成に該当させたとしても、それを前提として組織再編税制が構築されていることから、安易に租税回避という認定を行うべきではないと考えられる。 そのため、五枚橋氏、谷口氏の回答は、組織再編税制の事例が少なかった時代のやや保守的な回答であると捉えるべきと考えられる。 (5) 支配関係継続要件 すでに解説したように、後発事象により支配関係が継続しなくなる場合であっても、支配関係継続要件に抵触しないと考えられる。五枚橋氏もその点については否定していないが、将来における支配関係の解消の予定につき、経理担当者が知らなかったとしても、社長が知っていた場合には、支配関係継続要件に抵触する可能性がある旨を指摘されている(※7)。この点は、実務でも問題になりやすいため、留意すべきであろう。 (※7) 前掲(※1)61頁。 そして、上場や株式譲渡についても、「上場したい」「株式譲渡をしたい」というのでは支配関係継続要件に抵触せず、実際の上場準備又は株式譲渡の準備を始めてから支配関係継続要件に抵触するようになると指摘されている(※8)。まだ、この時点では事例が積み重なっていなかったと思われるが、上場準備の初期段階では、まだ、願望に近い状態であることも少なくなく、株式譲渡についても、交渉が始まっても値段の提示を受けない限りは、まだ、願望に近い状態であることも少なくない。 (※8) 前掲(※1)61-62頁。 実務上は、支配関係が解消される可能性が極めて高い状態(すなわち、ほぼ確実な状態)になるまで後発事象として捉えることにより、支配関係継続要件に抵触しないと解するべきであると考えられる。 さらに、ベンチャーキャピタルのような、3年や5年で株式を譲渡することがほぼ確実なものについては、支配関係継続要件や株式継続保有要件に抵触する可能性があることを指摘されている(※9)。ただし、実際に見てみると、必ずしも3年や5年で株式を譲渡することがほぼ確実なものと言えないものもあることから、それぞれの事案に応じた柔軟な対応が必要になると考えられる。 (※9) 前掲(※1)62頁。 *   *   * 次回も引き続き、五枚橋氏の講演内容について解説を行う予定である。 (了)

#No. 262(掲載号)
#佐藤 信祐
2018/03/29

〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第55回】「土地の賃貸借変更契約書」

〈Q&A〉 印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第55回】 「土地の賃貸借変更契約書」   税理士・行政書士・AFP 山端 美德   既に成立している土地の賃貸借契約において、賃料を変更する契約を下記のとおり結ぶこととしましたが、課税文書に該当しますか。 記載金額のない第1号の2文書(土地の賃借権の設定に関する契約書)に該当する。 [検討1] 変更契約書とは 「変更契約書」とは、既に存在している契約(原契約)の同一性を失わせずに内容を変更する契約書で、重要な事項以外の変更契約書は、課税文書に該当しない。 [検討2] 重要な事項とは 課税文書における契約の内容の重要な事項については、基通別表第2「重要な事項の一覧表」に例示されており、第1号の2文書における重要な事項は以下のとおりである。 土地の賃貸借における賃料はこのうち、「権利の使用料」に該当することとなるため、賃料を変更とすることを内容とする契約書は課税文書に該当する。 [検討3] 土地の賃貸借契約書の記載金額 第1号の2文書は土地の賃借権の設定に関する契約書であり、その記載金額は賃借権の設定又は譲渡に関して定められる金額であることから、契約に際して相手方当事者に交付し、後日において返還されることが予定されていない、権利金などをいう。 したがって、後日返還が予定されている保証金や敷金などの他、使用収益上の対価である賃貸料は記載金額には含まれない。   ▷まとめ 事例の土地の賃貸借変更契約書は土地の賃借権の設定に関する契約書に該当する。また、この場合の契約金額は、後日、返還されることが予定されていない金額をいう。 したがって、返還されることが予定されている保証金、敷金などや使用収益上の対価である賃貸料は契約金額には該当しないため、賃料を変更する契約書は記載金額のないものとなる。   (了)

#No. 262(掲載号)
#山端 美德
2018/03/29

計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第30回】「金融商品時価情報で入力ミスが起こる理由」

計算書類作成に関する “うっかりミス”の事例と防止策 【第30回】 (最終回) 「金融商品時価情報で入力ミスが起こる理由」   公認会計士 石王丸 周夫   今年の連載のラストとなるうっかりミスをご紹介しましょう。 1 今回の事例 計算書類のドラフトにはうっかりミスがつきものです。 たとえば、こんなミスをよく見かけます。 【事例30-1】 注記の数字が連結B/Sと整合していない。 【事例30-1】は連結計算書類の中から、連結貸借対照表と金融商品の時価情報を抜き出したものです。金融商品の時価情報は、連結注記表に記載される情報で、連結貸借対照表に計上された金融商品の残高(簿価)について、その時価を開示する注記です。 したがって、時価情報の内容は連結貸借対照表と対応したものになっているのですが、【事例30-1】では、1ヶ所だけ不整合な箇所があります。 それは数字の部分なのですが、どの数字だかわかりますか? ヒントを出しましょう。一致してはいけない数字が一致しています。   2 非上場株式を控除し忘れた では、正解を見てみましょう。以下のとおりです。 赤丸で囲ったところが、正しく修正された部分です。 時価情報の投資有価証券について、「連結貸借対照表計上額」と「時価」の2ヶ所が修正されましたが、「時価」の方は「連結貸借対照表計上額」の修正に連動して修正したものなので、「連結貸借対照表計上額」の修正理由の方を確認しておきましょう。 通常、時価情報に掲載されている各科目の「連結貸借対照表計上額」の数値は、連結貸借対照表の対応する勘定科目の残高と一致します。上の正解でも、投資有価証券以外の科目はすべて一致しています。 投資有価証券が一致しない理由は、時価情報の表の下の(注2)に書いてあります。 連結貸借対照表に計上されている投資有価証券には、時価評価が困難な非上場株式が含まれているのです。そのため、時価情報の表ではその非上場株式を除外しています。 したがって、時価情報の「連結貸借対照表計上額」は、連結貸借対照表の投資有価証券残高とは一致しないのです。 ところが、【事例30-1】では、投資有価証券について、時価情報の「連結貸借対照表計上額」と連結貸借対照表の投資有価証券残高が一致してしまっています。これが不整合な箇所でした。 本来であれば、正解のように、時価情報の「連結貸借対照表計上額」と「(注2)に記載された額」の合計が、連結貸借対照表の投資有価証券残高に一致します。   3 人間は態勢の切り替えが苦手 うっかりミスをした時に大事なことは、ミスの原因を明らかにすることです。ミスの原因は、ミスが起きた作業プロセスを特定するとわかります。 【事例30-1】のミスは、時価情報の投資有価証券の数値から非上場株式の残高を控除し忘れたミスです。このミスが起きた作業プロセスは、数字の転記作業です。より具体的には、時価情報の表を埋めていくために、連結貸借対照表の数字を転記するという作業です。 この作業では、ほとんどの数字が機械的な転記になります。時価情報の表の「連結貸借対照表計上額」は、基本的に連結貸借対照表の数字をそのまま時価情報の表に転記するだけだからです。 これは思考力をあまり必要としない作業といえますね。 「思考力を要しない作業」というのは、単調な作業です。単調な作業というのは、人間にとって容易な作業でもあり、本来はミスをする恐れが少ない作業だといえます。 ・・・ところがです。思考力を要しない作業に取り組んでいる最中に、突如、思考力を要する作業が舞い込んできたら・・・どうなるでしょうか。 思考力を要する作業をするための態勢が整っていないわけですから、そのような作業を正しく処理できない可能性が高まりますね。 そして、その結果どうなるかというと、ミスが起こるのです。 【事例30-1】のミスは、そうやって起きたミスだと考えられます。 まず、時価情報の表で、「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」という順に数字を入力していきます。この2つの科目の「連結貸借対照表計上額」は、いずれも連結貸借対照表の数字と同じです。 したがって、思考力を要しない単純な転記作業が行われます。その態勢のまま、3番目の「投資有価証券」の入力に移ります。 前述したとおり、これは若干思考力を要する入力作業ですが、思考を働かせる用意ができていないため、「現金及び預金」や「受取手形及び売掛金」と同様に、単純な転記作業、つまり、連結貸借対照表の数字をそのまま転記するという作業をやってしまうのです。 これが【事例30-1】のミスです。 人間というのは、作業に取り組む姿勢を急に切り替えることが苦手なのでしょう。   4 勘定科目名の不整合 時価情報の内容が連結貸借対照表と不整合となっている事例は他にもあります。 たとえば次のようなものです。 【事例30-2】 注記に出てくる勘定科目名が連結B/Sに存在しない。 【事例30-2】は勘定科目名の不整合です。 時価情報の部分では「有価証券及び投資有価証券」という表現が見られますが、連結貸借対照表には「投資有価証券」しか見当たりません。「有価証券」の残高があれば流動資産に計上されるはずですが、「有価証券」はありません。 有価証券残高がよほど少額であれば、流動資産の「その他」に含まれている可能性もありますが、数字の整合性を確認すると、そうでないことがわかります。時価情報の「連結貸借対照表計上額」と「(注2)に記載された額」の合計が、連結貸借対照表の投資有価証券残高に一致しています。つまり、有価証券残高は0円だということです。 したがって、正確を期すなら、時価情報の「有価証券及び投資有価証券」は「投資有価証券」に変更すべきです。このようなミスにも気を付けましょう。   〈今回のまとめ〉 時価情報の「有価証券及び投資有価証券」の数字は、連結B/Sとの整合性を確認しましょう。 (連載了)

#No. 262(掲載号)
#石王丸 周夫
2018/03/29

〔事例で使える〕中小企業会計指針・会計要領《繰延資産・資産除去債務-敷金》編 【第2回】「敷金(2)」

〔事例で使える〕 中小企業会計指針・会計要領 《繰延資産・資産除去債務-敷金》編 【第2回】 「敷金(2)」   公認会計士・税理士 前原 啓二   はじめに 前回は「中小企業会計指針」における資産除去債務の取扱いとして建物等賃貸借契約上の原状回復義務の発生時の処理を示しました。 今回は、この原状回復義務が実際に履行された時の会計処理をご紹介します。 【設例2】 A社(3月31日決算)は、×0年4月1日にO社との建物の賃貸借契約(退去時には、敷金1,200,000円のうち400,000円(敷引)を差し引いた額から原状回復費用を控除してO社へ返還する契約)により入居を開始し、同日に敷金800,000円、長期前払費用400,000円を計上しました。 入居時において、退去時の原状回復費用を300,000円と見積もり、同額を5年間にわたって敷金を減額して雑費計上しました。また、長期前払費用を5年間にわたり償却しました。この結果、×5年3月31日における敷金と長期前払費用の帳簿残高は、それぞれ500,000円と0円です。 その後、A社は×5年7月1日に同建物を退去し、実際の原状回復費用320,000円を控除した480,000円がO社から返却されました。 1 仕訳 A社の仕訳は、次のとおりです。 退去直前における敷金の帳簿価額は500,000円であり、これを敷金の返金に合わせて全額減額します。また、退去時の原状回復費用は、入居時点では300,000円と見積もられましたが、実際には320,000円となったので、この見積り誤差20,000円を、それが判明した事業年度において費用(雑費)計上します。   2 決算書 決算書の金額は、次のとおりです。   3 損益計算書の当期純損益から法人税申告書の課税所得を算出する際の加算・減算調整 損益計算書の当期純損益から法人税申告書の課税所得を算出する際の加算・減算調整は、次のとおりです。 (1) 長期前払費用については、前回記載したとおり、この設例では、会計上の処理と税務上の取扱いは一致しています。 (2) 資産除去債務に係る費用の金額は、前回記載したように税務上それを計上した事業年度ではなく、実際に原状回復工事を実施してその負担額が確定した事業年度の損金の額に算入されます。この設例では、×6年3月期において実際の負担額が320,000円と確定しているので、その事業年度に同額を損金算入します。  具体的には、会計上、原状回復義務の履行に伴い回収が見込まれない金額として見積もった300,000円を償却期間(上記の5年)にわたって同資産から減額して費用(雑費)計上してきた(×1年3月期の敷金減額による費用計上額60,000円=300,000円×12/60月。翌年度以降×5年3月期まで同様)額が、税務上は加算調整されてきたので、これを減算します。  敷金の会計上と税務上の帳簿価額及び雑費処理については、×1年3月期から×6年3月期までを示すと次のとおりです。 (《繰延資産・資産除去債務-敷金》編 終了)

#No. 262(掲載号)
#前原 啓二
2018/03/29

連結会計を学ぶ 【第15回】「子会社の資産及び負債の評価」

連結会計を学ぶ 【第15回】 「子会社の資産及び負債の評価」   公認会計士 阿部 光成   Ⅰ はじめに 連結貸借対照表の作成にあたっては、支配獲得日において、子会社の資産及び負債のすべてを支配獲得日の時価により評価することになる(「連結財務諸表に関する会計基準」(企業会計基準第22号。以下「連結会計基準」という)20項)。 今回は、資本連結に関する子会社の資産及び負債の評価について解説する。 なお、文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。   Ⅱ 子会社の資産及び負債の評価 1 全面時価評価法 支配獲得時における資本連結の手続には次のものがある(「連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針」(会計制度委員会報告第7号。以下「資本連結実務指針」という)3項)。 連結会計基準は、連結貸借対照表の作成にあたっては、支配獲得日において、子会社の資産及び負債のすべてを支配獲得日の時価により評価する方法(全面時価評価法)により評価するとし、「全面時価評価法」を規定している(連結会計基準20項)。 時価により評価する子会社の資産及び負債の範囲については、部分時価評価法と全面時価評価法とが考えられる(連結会計基準61項、資本連結実務指針57項)。 前述のように、連結会計基準では「全面時価評価法」だけを採用している。 2 時価 資本連結実務指針は、子会社の資産及び負債の時価評価額について、原則として市場価格等に基づく評価額とするが、子会社の株式取得時に、個々の貸借対照表項目について、当該株式の売買契約等により取得側と売却側との間に合意された評価額が存在し、かつ、それらに合理性がある場合には、当該金額によることができると規定している(資本連結実務指針12項)。 3 評価差額 子会社の資産及び負債の時価による評価額と当該資産及び負債の個別貸借対照表上の金額との差額(評価差額)は、子会社の資本になる(連結会計基準21項)。 これに関して、資本連結実務指針は、連結貸借対照表の作成に当たっては、支配獲得日において、取得した株式に係る子会社の資産及び負債を時価により評価し、この時価評価額と当該資産及び負債の個別貸借対照表上の金額との差額を資産及び負債の帳簿価額の修正額(以下「時価評価による簿価修正額」という)として計上するとともに、その純額を「評価差額」として子会社の資本に計上すると規定している(資本連結実務指針11項)。 時価評価による簿価修正額が税効果会計上の一時差異に該当する場合、当該一時差異について繰延税金資産又は繰延税金負債を計上し、当該税効果額は法人税等調整額に計上せずに直接評価差額から控除することになる。したがって、評価差額の残高は当該税効果額を控除した後の金額となる(資本連結実務指針11項)。 なお、評価差額に重要性が乏しい子会社の資産及び負債は、個別貸借対照表上の金額によることができる(連結会計基準22項)。この場合の重要性の有無は、個々の貸借対照表項目の時価評価による簿価修正額ごとに判断する(資本連結実務指針13項)。 親会社の子会社に対する投資とこれに対応する子会社の資本については、投資と資本の相殺消去の資本連結手続が行われる(連結会計基準23項、24項)。 資本連結手続において相殺消去の対象となる子会社の資本の額は、以下の①及び②に③の項目を加えた額となる(以下の金額はいずれも税効果会計適用後の金額である。資本連結実務指針9項)。 資産及び負債の時価評価の結果生じた評価差額は、個別貸借対照表の資本に計上されても投資と資本との相殺消去により消去され、又は非支配株主持分へ振り替えられて連結貸借対照表の資本には計上されない(資本連結実務指針57項)。 具体的な会計処理は、資本連結実務指針の「設例10 資産の売却により評価差額が実現した場合」を参照していただきたい。 4 時価評価による簿価修正額及び評価差額の計上後の処理 次の会計処理が行われる(資本連結実務指針25~29項、64項、設例10、「金融商品会計に関するQ&A」Q75)。 (了)

#No. 262(掲載号)
#阿部 光成
2018/03/29

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第139回】研究開発費②「外部委託研究、受託研究、共同研究」

経理担当者のための ベーシック会計Q&A 【第139回】 研究開発費② 「外部委託研究、受託研究、共同研究」   仰星監査法人 公認会計士 素村 康一     〈事例による解説〉 1 委託研究開発 〈会計処理〉 〇契約時 〇検収時 〈会計処理の解説〉 委託研究については、一般的に、研究の成果は委託者側に帰属するものと考えられるため、委託者側では「研究開発費等に係る会計基準」に沿った処理を行うこととなり、委託研究に係る費用は全て発生時に費用処理することとなります。 したがって、契約金等は前渡金として処理することになりますが、契約に基づき委託した研究開発の内容について検収等を行い、役務の提供を受けたことが確定した時点で、費用として処理することとなります(Q&A Q2)。   2 受託研究開発 〈会計処理〉 〇契約時 〇原価発生時(4月) (※) 5月、6月も同様の仕訳であるため割愛する。 〇検収時(売上計上) 〇検収時(売上原価計上) 〈会計処理の解説〉 受託研究については、受託者側では受託業務としての処理を行うこととなります。したがって、当該業務の受託が事業目的である場合には、研究が完了し研究の成果について委託者の検収を受けるまで研究に要した費用の額は仕掛品として集計し、委託者の検収時点で、売上高に対応して売上原価に計上することとなります(Q&A Q3)。   3 共同研究 〈会計処理〉 〈会計処理の解説〉 共同研究については、一般的に共同研究の成果は参加各企業に帰属するものと考えられるため、研究に要した費用の額のうち自己の負担した部分については研究開発費として処理することとなります(Q&A Q3)。 (了)

#No. 262(掲載号)
#素村 康一
2018/03/29

AIで士業は変わるか? 【第8回】「移転価格等の国際税務におけるデジタル化・AI活用の可能性」

AIで 士業は変わるか? 【第8回】 「移転価格等の国際税務におけるデジタル化・AI活用の可能性」   EY税理士法人 移転価格部 水村 浩司   世界経済フォーラムが、プロフェッショナルサービスにおけるデジタル化に関する白書を発行して、1年が経ちました。当該白書では、デジタル化を進めるにあたり、ビジネスモデルの変革、機械学習・深層学習等の活用、デジタル・アジリティ(デジタル化への対応速度)及び人材育成が、プロフェッショナルサービスにおいて重要な課題となると論じられていましたが、移転価格を含む国際税務分野においても、デジタル化の波が押し寄せています。 各国の税務当局は、ペーパレス化、電子化、オンライン化やビッグデータの活用といったデジタル化を進めています。例えば、納税者の会計データの定期的提出や、デジタルインボイスの導入を進めており、デジタルインボイスは、メキシコ、中国、ロシア、ブラジルで既に義務化されています。また、国税庁も、2017年6月に10年後の税務行政の将来像を公表し、情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)を活用した納税者の利便性の向上、課税・徴収の効率化・高度化を将来像として掲げ、今後も税務行政のデジタル化が国内外で進むものと考えられています。 移転価格分野について、簡単に説明すると、移転価格は、多国籍企業のグループ会社間の製品、サービス等の価格を指し、移転価格税制がしばしば「国家間の税金の取り合い」に係る税制と表現されるとおり、各国の課税所得を左右する移転価格が高い又は低いと各国税務当局に指摘され、課税を受けるリスクが存在します。移転価格課税は、海外事業を展開している企業にとって避けては通れない税務リスクの1つであり、各企業の税務担当者は、各国での移転価格課税リスクを低減するため、移転価格の適切な設定・モニタリング、税務文書の作成等を行っています。 国際税務分野では、経済開発協力機構(OECD)が推進する「税源浸食と利益移転(BEPS)」プロジェクトを基に、多国籍企業のグローバル・ビジネスを税務面から補足し、租税回避を防ぐため、国際課税原則や各国国内税法の改正が行われています。同プロジェクトの取組の1つとして、各国で新たな移転価格コンプライアンス文書の作成の義務化が進んでおり、例えば、同文書の1つである国別報告書(Country by Country Report;CbCR)では、多国籍企業グループの世界全体での納税状況等に関する報告書を作成し、税務当局と共有することが要求されます。納税者がCbCRを税務当局に提出した後、情報交換規定等に基づき各国の税務当局に自動交換され、各国の税務当局に企業の税務データがますます蓄積していくこととなります。 そのため、各企業は、CbCR等の移転価格文書コンプライアンスはもとより、各国の税務当局による最新の税務執行に即した対応が必要であり、本社によるグループ各社の移転価格文書や移転価格調査の情報管理等の重要性が増しています。 このように税務当局が税務執行の強化、デジタル化等に積極的に取り組む一方、各企業での移転価格等の実務は依然としてマニュアル作業が多く、税務対応に不十分なシステム・データ処理や移転価格モニタリング体制の未整備等もあり、各企業の税務担当者の実務負担が重く、デジタル化が進んでいるとは言い難い状況です。 このような状況の下、各企業は、移転価格管理プロセスの現状把握と見直し等の最適な管理体制構築の必要性に迫られています。例えば、マニュアル作業の多くなっている移転価格業務(例:移転価格の設定・調整、移転価格文書の作成等)について、業務の標準化・自動化は、グループ各社の文書化対応やグループ内取引に係る移転価格モニタリング等の適切なガバナンス体制を構築するには不可欠と考えられます。 移転価格業務の標準化・自動化は、業務最適化を目的として、各企業での実務プロセスを把握する現状分析、ITシステム・ソフトウェアを活用したプロセス設計を行う必要があり、プロフェッショナルファームは、各企業の移転価格実務・課題を適切に把握するだけでなく、各企業の抱えるデジタル化の問題に対しても解決策を提示することが求められます。また、グループ各社の文書化対応やグループ内取引に係る移転価格モニタリングでは、グループ内で情報共有を行うためのプラットフォーム、収集したデータを可視化するBI(Business Intelligence)ツール、ダッシュボード等の活用が考えられ、税務データの適切な管理も検討する必要があります。 今後、税務プロフェッショナルに求められる役割において、企業の税務業務の代行等を行う作業中心型から、企業の相談相手となる問題解決型へのシフトが加速し、また、スキルセットも税務知識はもとより、データアナリティクスやデータベース等の知識を融合させて企業が抱える課題解決に活かす知見が求められるようになると考えられます。 (了)

#No. 262(掲載号)
#水村 浩司
2018/03/29

《速報解説》 金融庁、フォローアップ会議より提言「コーポレートガバナンス・コードの改訂と投資家と企業の対話ガイドラインの策定について」が公表される~改訂CGCは近日中にパブコメ手続を開始予定~

《速報解説》 金融庁、フォローアップ会議より提言 「コーポレートガバナンス・コードの改訂と投資家と 企業の対話ガイドラインの策定について」が公表される ~改訂CGCは近日中にパブコメ手続を開始予定~   公認会計士 阿部 光成   Ⅰ はじめに 平成30年3月26日、金融庁は、「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」の提言として、「コーポレートガバナンス・コードの改訂と投資家と企業の対話ガイドラインの策定について」を公表した。 これは、コーポレートガバナンス・コード及びスチュワードシップ・コードを改訂するものである。 具体的な改訂案は次のとおりである。 「投資家と企業の対話ガイドライン(案)」について意見がある場合には、平成30年4月29日までにお寄せ頂きたいとのことである。 フォローアップ会議としては、本提言に沿って、速やかに東京証券取引所においてコーポレートガバナンス・コードの改訂が行われ、金融庁において対話ガイドラインが策定されることを期待しているとのことである。 なお上記の公表を受け東京証券取引所は次のページを公表した。 上記ページによると、「本提言を受けたコーポレートガバナンス・コード改訂案のパブリック・コメント手続きは、近日中に開始予定」とのことである。 文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。   Ⅱ コーポレートガバナンス・コード改訂案 主に次のような改訂が提案されている。   Ⅲ 投資家と企業の対話ガイドライン(案) 「投資家と企業の対話ガイドライン(案)」は、スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードが求める持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に向けた機関投資家と企業の対話において、重点的に議論することが期待される事項を取りまとめたものであり、両コードの附属文書として位置付けられるものである。 次の5つの事項が述べられている。 (了)

#No. 261(掲載号)
#阿部 光成
2018/03/29

《速報解説》 会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令が3/26に公布、同日施行される~企業開示府令や税効果会計基準等の改正に対応、各経過措置に留意~

《速報解説》 会社法施行規則及び会社計算規則の一部を 改正する省令が3/26に公布、同日施行される ~企業開示府令や税効果会計基準等の改正に対応、各経過措置に留意~   公認会計士 阿部 光成   Ⅰ はじめに 平成30年3月26日、「会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令」(法務省令第5号)が公布された。 関連する法令等として、次のものが公表されている。 これにより、平成29年12月14日から意見募集されていた公開草案が確定することになる。なお、公開草案に対して賛成する意見が2件寄せられたとのことである。 文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。   Ⅱ 会社法施行規則の改正の内容 議決権行使基準日に関して、改正会社法施行規則は、次のように会社法施行規則122条2項を新設するとともに、会社法施行規則の附則8条について所要の整備を行っている。 ◆会社法施行規則122条2項の新設   Ⅲ 会社計算規則の改正の内容 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号)では、繰延税金資産は投資その他の資産として表示し、繰延税金負債は固定負債として表示することとしているので、これに対応し、次のように改正する。   Ⅳ 適用時期等 改正法務省令は公布の日(平成30年3月26日)から施行する。 次の経過措置がある。 (了)

#No. 261(掲載号)
#阿部 光成
2018/03/28
#