437 件すべての結果を表示

〈小説〉『資産課税第三部門にて。』 【第11話】「受益者等のいない信託」

「どこがおかしいんだ?」 田中統括官はナイフを使って丁寧にハンバーグを切りながら尋ねた。
「ええ・・・特に受益者等のいない信託のケースなんですけど・・・」
谷垣調査官は豆腐の入ったみそ汁を啜りながら答える。
「統括官もご存じのように、受益者等がいない信託は、受託者に課税するということになっているでしょう?」

#No. 180(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2016/08/04

《編集部レポート》 税理士三田会、創立30周年を記念し清家篤慶應義塾大学塾長による特別講演会を開催

慶応義塾大学出身の税理士による任意団体として昭和61年に設立した税理士三田会はこのたび創立30周年を記念し、7月23日(土)、慶應義塾大学北館ホールにおいて清家篤慶應義塾大学塾長を招き特別講演会を開催した。

#No. 179(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2016/07/28

税務ピンポイント解説 【第2回】「「花押」~遺言書の効力」

自筆証書遺言には、全文、氏名・日付の自書に加え、「押印」が必要です(民法968条1項)。この押印の要件につき、最高裁で新たな判断が示されました(最判平28.6.3)。
本件では、父親から遺贈を受けたと主張する次男が、長男・三男に対して土地所有権の返還を求めました。85歳で死亡した父親は、遺言書に押印をせず、手書きで「花押」を記していました。

#No. 178(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2016/07/21

〈小説〉『資産課税第三部門にて。』 【第10話】「借地権の評価」

「弁護士からよく『税法上の借地権の評価はなかなか理解できない』と聞くのですが、田中統括官はどう思われますか?」
谷垣調査官が田中統括官の席に近づいて尋ねた。
今は昼休みで、資産課税第三部門には2人しかいない。
「借地権の評価のどこが理解できないんだ?」

#No. 176(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2016/07/07

実務家による実務家のためのブックガイド -No.2- 太田哲三 著『固定資産会計』

日々研鑽を積まれている会計士諸氏は、太田哲三の『固定資産会計』(昭和26年、国元書房。同書は中央経済社からも発刊されている)を読んでみてはいかがか。発刊からだいぶ経つので、古書店で入手するか、図書館などで借りることになると思われるが。

#No. 175(掲載号)
# 阿部 光成
2016/06/30

税務ピンポイント解説 【第1回】「スイッチOTC薬控除制度」

平成28年度税制改正で、セルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)の推進を目的とした新たな医療費控除の特例(スイッチOTC薬控除)制度(措法41の17の2)が創設されました。

#No. 172(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2016/06/09

〈小説〉『資産課税第三部門にて。』 【第9話】「誤指導と信義則」

「困ったもんだよ・・・」 田中統括官は渋い顔をして谷垣調査官に話しかけた。
昼休みの時間で、谷垣調査官は食事が終わった後、新聞を読んでいる。
「何かあったのですか?」 谷垣調査官は新聞から目を離し田中統括官の方に振り向いた。

#No. 171(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2016/06/02

〈小説〉『資産課税第三部門にて。』 【第8話】「相続時精算課税の税務調査」

「谷垣くん・・・どうだった?」
田中統括官は税務調査から帰ってきた谷垣調査官に声をかけた。
「ええ・・・」 谷垣調査官は黒いカバンを机に置くと、田中統括官の机へ向かった。
「実は、贈与の漏れを発見したのですが・・・」

#No. 168(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2016/05/12

〈小説〉『資産課税第三部門にて。』 【第7話】「未分割遺産とその法定果実」

「この相続税の申告書は未分割で提出されているのですが・・・」
相続税の申告書を見ながら田中統括官はうなずく。
「そんなことは申告書を見れば分かる・・・それで一体、どうしたっていうんだ。」 谷垣調査官の質問の意味が理解できず、田中統括官の声が苛立っている。
「この未分割の相続財産の中に、賃貸マンションがあるのです。」

#No. 164(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2016/04/07

〈小説〉『資産課税第三部門にて。』 【第6話】「限定承認とみなし譲渡課税」

「お~い、谷垣君。」 田中統括官が谷垣調査官を呼ぶ。
「この相続税の申告書を見ると、相続人は、限定承認をしているらしい・・・」
田中統括官は申告書に添付されている家庭裁判所からの限定承認受理の通知書を見ながら、谷垣調査官に声をかけた。

#No. 159(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2016/03/03
#