裁判例・裁決例からみた非上場株式の評価 【第3回】「募集株式の発行等②」
前回は、大阪地裁昭和47年4月19日判決について解説を行った。
【第3回】に当たる本稿では、大阪地裁昭和48年11月29日判決について解説を行うこととする。
裁判例・裁決例からみた非上場株式の評価 【第2回】「募集株式の発行等①」
【第2回】以降は、募集株式の発行等の裁判例について紹介することとする。募集株式の発行等が有利発行になるものとして争いになる裁判例としては、差止め請求についての裁判例(会社法210条)と損害賠償についての裁判例(会社法212条、423条、429条)に大きく分けられる。
【第2回】に当たる本稿では、やや古い裁判例であるが、大阪地裁昭和47年4月19日判決について解説を行うこととする。
裁判例・裁決例からみた非上場株式の評価 【第1回】「論点分析」
本連載の目的は、非上場株式の評価について、会社法、租税法の両面からの分析を行うことにある。
税務専門家の立場からすると、「非上場株式の評価」と言われると財産評価基本通達を思い浮かべてしまうが、実務においては、会社法からの分析も必要である。
【第1回】にあたる本稿では、会社法、租税法の両面からの論点について解説したい。
土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第10回】「通達に規定のない土地の減額手法の根拠」
財産評価基本通達には、不整形地や無道路地、がけ地、高圧線下地など様々な土地の評価減額要素について定められている。
しかし、当該通達に定めのあるもの以外にも評価減額要素が存在する。
本連載最終回となる今回は、その取扱いの根拠を確認しておきたい。
土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第9回】「通達によらない評価」
通達によることが著しく不適当と認められる場合とは?
路線価によらない方法以外にどのような評価方法があるのか?
土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第8回】「市街化調整区域内の雑種地」
・状況が類似する地目(比準地目)の判定はどのように行うのか?
・宅地比準方式におけるしんしゃく割合はどのように判定するのか?
土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第7回】「私道の評価」
① 不特定多数の者の通行の用に供されている場合とは?
② 私道評価の30%の合理性とは?
土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第6回】「広大地の評価ができるとき、できないとき」
・標準的な宅地の地積に比して著しく地積が広大とは?
・公共公益的施設用地の負担が必要と認められる場合とは?
・マンション適地の判断はどのように行うか?
土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第5回】「市街地山林、2つの評価方法」
市街地山林について宅地への転用が見込めない形状とは、どのようなものをいうのであろうか。傾斜度30度超の山林が該当するのであろうか。